スポンサーリンク

中学受験 社会 の日本歴史時代年表 プリント無料ダウンロード

歴史年表 日本史 - 中学受験
スポンサーリンク

日本の時代年表

 

日本の旧石器時代から現代までの日本の歴史を年代、時代別に分かりやすく分類しています。中学受験用にまずはこの年表で時代の順番をしっかり覚えましょう。

また、歴史な苦手な人もまずはこの表で時代区分を覚えてみてください。

 

スポンサーリンク

時代の順番 早見表

時代 年代
旧石器時代 [ ~ 紀元前1万4000年頃]
縄文時代 [紀元前1万4000年頃 ~ 紀元前300年頃]
弥生時代 [紀元前300年頃 ~ 250年頃]
古墳時代 [250年頃 ~ 600年代の末頃]
飛鳥時代 [592年 ~ 710年]
奈良時代 [710年 ~ 794年]
平安時代 [794年 ~ 1185年]
鎌倉時代 [1185年 ~ 1333年]
室町時代 [1336年 ~ 1573年]
安土桃山時代 [1573年 ~ 1603年]
江戸時代 [1603年 ~ 1868年]
明治時代 [1868年 ~ 1912年]
大正時代 [1912年 ~ 1926年]
昭和時代(戦前/戦中) [1926年 ~ 1945年]
昭和時代(GHQ占領期) [1945年 ~ 1952年]
昭和時代(戦後) [1953年 ~ 1986年]
平成時代 [1989年 ~ ]

図で覚えるとわかりやすい!

 

日本の歴史の時代区分を表にしたものです。
時代の順番がさらにわかりやすくなると思います。

日本の時代年表ダウンロード

まとめ

ただ暗記するよりもその時代に出てきた人物や事柄をさらに調べることで、しっかりと頭に記憶されやすくなります。遠回りのような気がしますが記憶にしっかり残るので何度も暗記を繰り返す必要がなくなります。

 

また、歴史漫画が意外とおすすめです。スラスラ読むことができるの、暇な時間や空き時間を利用して読むようにすると、知らず知らずのうちに歴史の出来事が頭に入ってきます。

例えば試験範囲が江戸時代や徳川家康のときは 徳川家康について書かれた歴史マンガを読んでみてください。30分程度でその時代や人物の概要が頭に入ってきます。注意点は史実に基づいた漫画・学習用の選ぶことです。
闇雲に覚えないで 時代の流れに沿って覚えていくことが重要です。

 

日本時代年表 ダウンロード

プリントして使えるように印刷用のPDFを用意しました。
プリントしたい方はダウンロードしてご利用ください。

日本の時代年表ダウンロード

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });