スポンサーリンク

わかりやすい世界史年表 – 紀元前/紀元後 – 主な出来事|中学歴史

わかりやすい世界史年表 - 紀元前/紀元後 世界の歴史 - 中学受験
わかりやすい世界史年表 - 紀元前/紀元後
スポンサーリンク

紀元後 A.D.

 

西暦 西洋史 東洋史 詳細
2 仏教伝来 仏教が中国に伝来。
8 前漢の外戚であった王莽が前漢最後の皇太子の孺子嬰より禅譲を受けて新を建国。
25 後漢 劉秀(光武帝)が王莽を破り、漢帝国を復興。
30 キリスト処刑 キリストがゴルゴダの丘で十字架にかけられる。
57 金印授与 明帝が倭の奴の国王に対し、金印を与える。
96 五賢帝時代 ローマ五賢帝時代(96-180)。
ネルウァ 、トラヤヌス、、ハドリアヌス 、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス
100 高句麗 北朝鮮に高句麗が興る。
150頃 ローマ帝国の全盛 このころローマ帝国の全盛時代。
184 黄巾の乱 太平道の教祖張角が起こした農民反乱。後漢の衰退を招き、三国時代に移る契機となった。
190頃 五斗米道 後漢末に起こった初期道教の宗教結社。張陵が老子から呪法を授かったと称して創始。
208 赤壁の戦 長江の赤壁において起こった魏の曹操軍と呉の孫権・蜀の劉備連合軍の間の戦い。
220 後漢、滅亡 曹丕が後漢を滅ぼし、魏王朝を建国。
221 蜀、建国 劉備が蜀を建国。
222 呉、建国 孫権が呉を建国。以後、魏・呉・蜀の三国時代となる。
226 ササン朝ペルシア 三国時代 ササン朝ペルシア成立(226~651)。
263 蜀、滅亡 魏が蜀を滅ぼす。
265 晋、建国 司馬炎が魏を内部から乗っ取り、晋を建国 。
280 晋が中国を統一(280~316)。
284 呉、滅亡 晋が呉を滅ぼし中国統一。
285 「三国志」 陳寿。「倭人伝」の中に「邪馬台国」の記載。
304 五胡十六国 匈奴を初めとする北方5族(五胡)が中国に進入し,次々と国(十六国)を作った。
漢(前趙)の興起から、439年の北魏による華北統一までを指す。
五胡・・・匈奴・鮮卑・羯・氐・羌
313 ミラノの勅令 ミラノの勅令。コンスタンチヌス帝がキリスト教を公認。
375 ゲルマン民族大移動 ゲルマン民族が移動を開始。
350 朝鮮三国 朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立。
370頃 「七支刀」 百済王が倭国に七支刀を送った。
391 「好太王碑文」 倭国が朝鮮に出兵する。
395 ローマの分裂 ローマ帝国が東西に分裂。西ローマ帝国 東ローマ帝国。
411 西ゴート王国 フランス南部からイベリア半島にあたる地域を支配したゲルマン系王国。(415-711)
420 宋(南朝) 劉裕が宋(劉宋りゅうそう)を建国した。
439 北魏(北朝) 北魏が華北を統一した。これによって南北朝時代となる。
476 西ローマ帝国滅亡 オドアケル(ゲルマン人)王国の建国によって西ローマ帝国滅亡。
479 斉、建国 南朝の宋が滅び 、斉が建国。
486 フランク王国の成立 ドイツ・フランス・イタリア・オランダ・ベルギー・ルクセンブルクに相当する王国。
497 東ゴート王国 大王テオデリックによって東ゴート族の王国が建国された。(497-553)
502 梁、建国 斉が倒れ、梁が建国。
534 北魏、分裂 北魏が東西に分裂する。
557 陳、建国 梁を滅ぼし、陳が建国。
581 隋、建国 楊堅(文帝)が随を建国。
589 隋、中国統一 隋が陳を滅ぼし ,中国統一。
604 煬帝 煬帝が父文帝を殺害し 、即位。隋朝の第二代皇帝となる。(在位604-618)
610 イスラム教 ムハンマド(モハメット)がイスラム教を開く。
618 唐、建国 李淵が隋を滅ぼして唐を建国した。
629 玄奘三蔵 602-664。629から印度に出発し645帰郷。(『西遊記』の時代)
663 百済滅亡 唐・新羅の連合軍は百済の残党と日本の援軍を白村江の戦いで打ち破る。百済滅亡。
668 高句麗滅亡 高句麗が唐に滅ぼされる。
676 新羅、朝鮮統一 新羅が朝鮮半島を統一 。
689 孟浩然 689-740。唐代の詩人。代表作=春暁「春眠暁を覚えず・・・」。
690 武周革命 則天武后が帝位につき、唐を廃し周国と改め専制政治を行う 。
699 王維 699-759。唐代の詩人。「詩仏」と称される。南画の祖と仰がれている。
701 李白 701-762。唐代の詩人。「詩仙」と称される。代表作=「国破れて山河在り・・・」
712 杜甫 712-770。唐代の詩人。李白に対して、「詩聖」と呼ばれている。
712 玄宗即位 玄宗即位。開元の治始まる。
713 渤海、建国 満州に渤海が建国。
755 安史の乱
(安禄山の乱)
唐の節度使・安禄山とその部下の史思明及びその子供達によって引き起こされた大規模な反乱。(755-763)。長安が一時陥。落蜀に逃れる途中,楊貴妃殺害される。
768 カール大帝 カール大帝(~814)即位。
この頃から、ヨーロッパが封建制度の時代に向かう。
772 白居易 772-846。唐代の詩人。日本の国風文化(紫式部、清少納言など)に影響を与えた。
829 イングランド王国 イングランド王国の成立。
843 フランク王国3分裂 ベルダン条約でフランク王国が三分される。イタリア、フランス、ドイツの基礎となる。
862 ノヴゴロド王国 ルーリックがノヴゴロド王国建設 →ロシアの起源となる。
870 フランク王国再分裂 メルセン条約でイタリア・ドイツ・フランスの基ができる
880 キエフ公国 キエフ公国の成立。
907 唐滅亡
五代十国時代
唐滅亡、五代十国成立(~960)。後梁が建国されるが,その後,中原では,後唐・後晋・後漢・後周と五つの国が興亡し、中原の外においては十国が興亡した。
918 高麗建国 王建は弓裔の暴政に対して政変を起こして弓裔を追放し918年に高麗を興した。
935 新羅滅亡 高麗が新羅を滅ぼす。
960 宋(趙宋)(北宋) 趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受け宋を建国した。(960年-1279年)
1038 セルジューク=トルコ イラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝が建国。(1038-1157)
1077 カノッサの屈辱 ドイツ皇帝がローマ法王に屈伏。
1096 第1回十字軍 カトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍。1096年 – 1272年まで9回派遣された。
1115 金国 蒙古の女真国が金国を建国。
1127 南宋 金が北宋を滅ぼす。 亡命政権である南宋が建国。
1150頃 アンコ-ル・ワット カンボジアでアンコール・ワット建設。
1206 モンゴル帝国 モンゴル帝国のチンギス・ハン即位。蒙古統一。
1215 大憲章 イギリスのジョン王が大憲章(マグナ=カルタ)を承認。
1234 金国滅亡 南宋とモンゴルが金を挟撃し、滅ぼす。
1271 蒙古が国号を元とする 。(1271-1368)。
1279 南宋滅亡 元が南宋を滅ぼす。このころ元の全盛期で東西交通が栄える。
1291 十字軍の終結 エルサレム王国の首都アッコンが陥落して残余の都市も掃討され、十字軍国家は全滅した。この後、全てのパレスチナはイスラム勢力下に入った。
1296 「東方見聞録」 マルコポ-ロが「東方見聞録」を著す。
1299 オスマン・トルコ建国 テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国オスマン・トルコ帝国の建国。
ルネサンス イタリアでギリシャ・ローマの文芸復興が始まった。
1313 「神曲」 ダンテが「新曲」を著す。
1339 百年戦争 英仏間に百年戦争はじまる(~1453)
1368 明を建国。(1369-1644)
1369 チムール帝国 中央アジアにチムール帝国が起こる。
1392 李氏朝鮮 高麗滅亡、李氏朝鮮成立(~1910)
1400頃 「水滸伝」 明代の中国で書かれた伝奇歴史小説。北宋末期、汚職官吏や不正がはびこる世の中世間からはじき出された好漢(英雄)たちが、梁山泊と呼ばれる自然の要塞に集結国を救う事を目指すようになるという物語。
1421 明の永楽帝が蒙古対策のため,北京に遷都。
1450頃 活版印刷術 ドイツのグーテンベルクが活版印刷術を発明。
1453 東ローマ帝国滅亡 オスマン帝国のメフメト2世によって東ローマ帝国は滅亡。
1488 喜望峰発見 バーソロミュー・ディアスが喜望峰を発見。
1492 新大陸発見 コロンブスが新大陸を発見。
1498 インド航路発見 バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見。
1517 ルターの宗教改革 マルチン・ルターが宗教改革。「95か条の意見書」
ムガル帝国、成立 インドにムガル帝国、成立(~1858)。
1519 世界一周 マゼラン船隊が世界一周(~1522)。
1541 カルバン宗教改革 カルバンが宗教改革。
1543 「地動説」 コペルニクスが「地動説」を唱える。
1588 アルマダ海戦 イギリス艦隊がイスパニアの無敵艦隊を破る。
1600 東インド会社 イギリスが東インド会社を設立。
1609 新天文学」 ドイツのケプラーが「天体の三法則」を発見。
ガリレイが天体望遠鏡を発明。
1612 清、建国 清、成立(~1912)。
1616 金、建国 女真族のヌルハチが満州に金を建国。
1620 アメリカ移住 清教徒がアメリカ移住。
1632 「天文対話」 ガリレオ・ガリレイ。「それでも地球は回っている」
1637 「方法序説」 デカルト。「我想う故に我在り」
1661 ルイ14世の親政 フランスのルイ14世の親政が始まる(絶対王政の最盛期)
1680 ベルサイユ宮殿 ベルサイユ宮殿が完成。
1687 「万有引力の法則」 イギリスのニュートンが「万有引力の法則」を発見。
1688 イギリス名誉革命
乾隆帝即位 乾隆帝の時代に清は絶頂期となり、全中国王朝最大の版図を得る。
1748 「法の精神」 モンテスキューが『法の精神』著す。(三権分立)
1762 「社会契約論」 ジャンジャック・ルソー。その他の著書 「エミール」
1765 イギリス産業革命 イギリスのワットが蒸気機関を改良。このころイギリスに産業革命
1774 「若きウェルテルの悩み」 ドイツ、ゲーテが「若きウェルテルの悩み」を著す。
1775 アメリカ独立戦争 アメリカ独立戦争(~1783)。
1776 アメリカ独立宣言 アメリカ独立宣言。
1776 「国富論」 アダム・スミスが国富論を著す。
1781 「純粋理性批判」 ドイツ、カントが「純粋理性批判」を著す。 (ドイツ観念論)
1783 パリ条約 イギリスがアメリカの独立を承認。
1789 フランス革命 バスチーユ監獄が襲われ、フランス市民革命。
1804 ナポレオン皇帝 ナポレオンがフランス皇帝となる。
1812 「論理学」 ドイツ、ヘーゲルが「論理学」を著す。(弁証法)
1818 ワーテルローの戦 ナポレオンがセント・ヘレナ島へ流される。
1827 「オームの法則」 ドイツのオームが「オームの法則」を発表。
1830 フランス3月革命
1840 アヘン戦争 清とイギリス間でアヘン戦争(~1842)。
1848 フランス2月革命
1848 「共産党宣言」 マルクスとエンゲルスが「共産党宣言」を発表。
1851 太平天国の乱 太平天国の乱。(~1864)
1859 「種の起源」 ダーウィンが「種の起源」を発行。
1961 アメリカ南北戦争
1863 奴隷解放宣言 アメリカ大統領リンカーンが黒人奴隷解放宣言
1895 Ⅹ線発見」 ドイツのレントゲンがⅩ線を発見。
1901 「ノーベル賞」 第1回ノーベル賞
下関条約 伊藤博文首相、陸奥宗光外相と、李鴻章が交渉。
朝鮮の独立承認。遼東半島、台湾・ぼう湖諸島の割譲。
2億両(3億1000万円)の賠償金。
三国干渉 ロシア、フランス、ドイツの干渉により遼東半島返還。
1907 三国協商 イギリス・フランス・ロシアの三国協商が成立。
1904 日露戦争 2月 日本海軍が旅順のロシア艦隊を攻撃、日露戦争が勃発。
ポーツマス条約 9月 合衆国セオドア-ルーズベルト大統領の仲介でポーツマス条約が結ばれた。
日本側:小村寿太郎  ロシア側:ウィッテ
日本の韓国に対する指導権、旅順・大連の租借権、北緯50度以南の樺太割譲。
1911 辛亥革命 清朝が倒れ中華民国が成立。初代総統に孫文が就任。
1914 第一次大戦勃発 オーストリア皇太夫妻がセルビアの青年によって暗殺された。
それを契機に、ヨーロッパで第一次世界大戦勃発。
日本では世界大戦の影響で好景気になり、「成金」を生む。
1917 ロシア3月革命 1917年3月、3月革命
ロシア7月革命 1917年11月、11月革命
シベリア出兵 ロシア革命を妨害するために日本、英、仏、米がシベリアに出兵。
1918 第一次大戦終戦 11月、ドイツが連合国に降伏。
1919 パリ講和会議 連合国とドイツの間でベルサイユ条約が結ばれた。
1920 国際連盟発足 合衆国大統領ウイルソンの提案で国際連盟が成立。
1922 ソ連邦、成立 ソビエト社会主義共和国連邦、成立
1932 満州国建国 3月 清朝最後の皇帝、「愛新覚羅ふぎ」を元首に据えて、満州国を建国。
1937 日中戦争勃発 9月  廬溝橋事件をきっかけに、日中戦争が勃発。12月 南京陥落。
1939 ノモンハン事件 5月 満州南西部で、日本軍とロシア軍が衝突。日本軍壊滅的打撃。
1939 第二次世界大戦勃発 9月 ドイツがポーランドに侵入。英仏両国がドイツに宣戦布告して第一次世界大戦が勃発。
1940 日独伊三国軍事同盟 日本、ドイツ、イタリアが軍事同盟を結成(枢軸国体制の強化)。
1941 日ソ中立条約 4月 北方の安全をはかるため、日ソ中立条約締結。
1941 ABCD包囲網 7月 アメリカ、イギリス、中国、オランダが在外日本資産の凍結。石油などの輸出禁止。
1941 太平洋戦争開戦 12月8日 真珠湾攻撃により太平洋戦争開戦。
1942 ミッドウェー海戦 6月 日本連合艦隊大敗北。
1945 ドイツ無条件降伏 5月 ドイツが連合国に無条件降伏。
ポツダム会談 7月 日本の無条件降伏を勧告。
1945 広島に原爆投下 8月6日、広島に原爆(ウラニウム爆弾)投下。死者14万人。
1945 ソ連、日本に宣戦布告 8月8日 日ソ中立条約を破棄し、ソ連が日本に宣戦布告。
満州国と朝鮮半島に侵攻。
1945 長崎に原爆投下 8月9日、長崎に原爆(プルトニウム爆弾)投下。死者7万人。
1945 降伏文書調印式 9月2日 東京湾の米戦艦ミズーリ号上で降伏文書調印式。
以後、GHQ(連合国最高司令官総司令部)が日本を間接統治する。
1948 南北朝鮮の成立 南部に大韓民国、北部に朝鮮民主主義人民共和国が成立。
1949 中華人民共和国 共産党(毛沢東)と、国民党(蒋介石)が内戦。共産党が勝利し、中華人民共和国を樹立。
1950 朝鮮戦争 6月 北朝鮮が38度線を越えて南に侵攻。朝鮮戦争勃発。
1951 サンフランシスコ
講和条約
日本代表の吉田茂首相は、アメリカ合衆国など48カ国と平和条約を結び、よく1952年、日本は独立を回復した。
1962 キューバ危機
1969 アポロ11号月面着陸 初めての有人月面着陸。
1972 日中国交回復 日中共同声明(首相 田中角栄)で、台湾の中華民国にかえて中華人民共和国政府を承認し、国交が回復した。
1980 イラン・イラク戦争
1990 ドイツ統合 東西ドイツが統合。
2001 アメリカ同時多発テロ アメリカ同時多発テロ。
2003 イラク戦争

主要な出来事をまとめてありますので、中学受験・中学、高校のテスト対策にお使いください。中学受験の場合は、すべてを覚えなくても大丈夫です。覚えた出来事などの確認に使うのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });