スポンサーリンク

明治時代の特徴と要点まとめ – 中学受験・中学社会

《明治時代》中学受験-社会-覚えた方がいいリスト日本史 - 中学受験
《明治時代》中学受験-社会-覚えた方がいいリスト
スポンサーリンク

この時代は、西洋文化を急速に取り入れて近代化していき、生活が大きく変化していきました。これを文明開化といいます。

学校制度が生まれ、皆が学問を習うことができるようになったほか新聞や雑誌も急速に発達しました。

侍は断髪令により「ちょんまげ」を切ることになり、道路にはガス灯やランプが使われ道路も舗装されるようになりました。 段々と現代の生活に近づいてきていることが伺えますね。

 

スポンサーリンク

江戸幕府の崩壊から明治政府へ

王政復古の大号令と大政奉還

 

王政復古の大号令
朝廷が「元の天皇中心の政治に戻す。」と宣言した。

 

大政奉還
15代将軍徳川慶喜が「天皇に政治権力を戻す。」とした。

 

明治維新と自由民権運動

 

五箇条の御誓文(ごかじょう の ごせいもん)

明治天皇(めいじてんのう)が大名などに対して示した明治政府の基本方針。
公家や大名に向けて出したもの。

 

五榜の掲示(ごぼうのけいじ)

庶民がまもるべきこととして掲示したもの。民衆に向けた命令

 

江戸と東京

1868年 新政府は「江戸」の地名を「東京」に変更し、年号を「明治」にした。

1869年 新政府は東京を首都にし、明治天皇は京都から東京に移りました。
年号が明治の時代を明治時代(めいじ じだい)といいます。
また、幕末から明治時代はじめまで行われる改革を明治維新(めいじ いしん)といいます。

 


 

 

版籍奉還(はんせきほうかん)

1869年 大名のおさめていた藩の領地を国に返させたこと。

 

廃藩置県(はいはん ちけん)

1871年 藩をやめて、かわりに県・府をおいたこと。
江戸時代の身分制度はなくなり、農民や町民は平民になりました。
苗字を平民でも持てるようになりました。
公家や大名は華族(かぞく)となりました。
武士は士族(しぞく)となりました。

 

四民平等(しみんびょうどう)

江戸時代の士農工商の身分制を廃止したこと。
武士は江戸時代に持っていた特権を失いました。

 

解放令(かいほうれい)

えた・ひにんなどの差別をされていた人たちが平民としてあつかわれること。

 

富国強兵(ふこくきょうへい)

明治政府は、強い欧米の国々に負けない国づくりを目指し、強い軍隊と産業を発展させる政策をとりました。

 

徴兵令(ちょうへいれい)

1873年
満20才以上の男子に、3年間、兵士になる兵役(へいえき)の義務を課した。

 

地租改正(ちそかいせい)

米の税である年貢に代わり土地の所有者に土地の価値の3%を現金で納めるようにした。

 

官営工場(かんえい こうじょう)

政府が経営する工場。
群馬県の富岡製糸場(とみおか せいしじょう)ではフランス人の技師に指導を受けながら、日本人の女性が働いた。

 

学制(がくせい)

全国に学校を建て、6歳以上の男女すべてに教育を受けさせること。
義務教育のこと。

 

『学問のすすめ』

福沢諭吉(ふくざわ ゆきち)が欧米に行って学んだことを書いた本。
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」
民主主義(みんしゅしゅぎ)を紹介し、学問の重要性、人の自由や平等、権利の大切さを主張した。

 

文明開化(ぶんめい かいか)

明治のはじめ、政府はちょんまげをやめことを許可した。
人々の生活は西洋風に変化していった。

 

廃刀令(はいとうれい)

1876年
刀を持ち歩くことを禁じた。

コメント

  1. […] → 鎌倉時代 → 室町時代 → 安土桃山時代・戦国時代 → 江戸時代 → 明治時代 → 大正時代 → 昭和 → […]

タイトルとURLをコピーしました