「工業地帯」とは、多数の工場が集中的に存在している地域のことです。
その地域は工業生産の割合が高くなっています。
試験に出る重用な工業地帯は『三大工業地帯』と呼ばれています。
以前は『四大工業地帯』と言われていましたが、生産量が減少した「北九州工業地帯」が除かれて三大工業地帯と呼ばれるようになりました。
日本の工業は東京、愛知、大阪、福岡を中心に発展していき、それぞれのエリアを京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯、北九州工業地帯といわれるようになりました。
これが四大工業地帯です。
その後、北九州工業地帯の生産額が下がるにつれて、代表的な工業地帯が京浜、中京、阪神の三大工業地帯となりました。
三大工業地帯
工業地帯 | 地域 |
---|---|
京浜 | 東京、横浜 |
中京 | 名古屋、豊田、四日市 |
阪神 | 大阪、神戸、尼崎 |
四大工業地帯
工業地帯 | 地域 |
---|---|
京浜 | 東京、横浜 |
中京 | 名古屋、豊田、四日市 |
阪神 | 大阪、神戸、尼崎 |
北九州 | 福岡、北九州、久留米 |
京浜工業地帯
東京から横浜(神奈川県)にかける工業地帯。京浜工業地帯の「京浜」は東京と横浜を一文字ずつとって合わせて名付けられました。
特徴
主に機械工業や印刷業の比率の高い。
東京を中心に発達した工業地帯。
巨大な積み出し港が東京・横浜・川崎の3カ所にあります。
中京工業地帯
愛知県名古屋市を中心とした愛知県東部から三重県北東部にかけて広がっている工業地帯
日本で最も生産額が大きく、トヨタ自動車などの会社がある。
生産物のほとんどは機械であり、金属や化学はわずかです。
三重県四日市は石油化学コンビナートなどが知られています。
特徴
もともとは織物や紡績、陶磁器などの生産が盛んでした。
第二次世界大戦後、自動車や石油化学関係の産業が発達しました。
現在では従業員数、製造品出荷額とも四大工業地帯の中で最大となっています。
阪神工業地帯
大阪から兵庫にかける工業地帯です。
阪神工業地帯という名称は、大阪の「阪」と神戸の「神」が由来です。
第二次世界大戦前は日本一の工業地帯でした。
今では、京都府や滋賀県の内陸部、和歌山県などにも工業地帯が広がっています。
特徴
中小工場が多く、金属、化学、機械のバランスがいい。
大阪と神戸を中心として栄え、機械や金属、鉄鋼、石油化学などを中心に発達してきました。
北九州工業地帯
福岡県を中心とした九州北部の工業地帯。明治時代の八幡製鉄所をきっかけに大きくなりました。
八幡製鉄所により、鉄鋼業を中心に発達しました。
しかし、他の工業地帯の発展により生産量が少なくなり衰退したので、現在では四大工業地帯ではなく、北九州工業地帯を除いた「三大工業地帯」と呼ばれるようになりました。
日本の南関東地方から北九州地方にかけて工場が連続して立ち並ぶことから、これらの地帯を『太平洋ベルト』と呼びます。
『太平洋ベルト』は、国内の工業生産額の約3分の2を占めています。
以上『三大工業地帯』『四大工業地帯』について紹介しました。
現在では主に三大工業地帯と言われていますが、歴史で重用な八幡製鉄所が出てくるので北九州工業地帯を含めた四大工業地帯も覚えておくことをオススメします。
コメント