コンプライアンスやコミットなど、最近難しいカタカナ語をよく見たり聞いたりする機会が増えました。特に、意識の高い系の人はカタカナ語を多用する印象があります。
ちょっとかっこいい、ちょっとうざい など印象は様々ですがメディアや会話などでこれらの言葉を聞いたときに瞬時に理解できていたほうがいいと思いませんか?
ここではこれらの言葉と意味を紹介していきます。
カタカナ語とは? 外来語とは?
カタカナ語というのは、カタカナ表記で音写した外来語を指す語で、いわゆる洋語をのことをいいます。
また、外来語(がいらいご)は、日本語における借用語のうち、漢語とそれ以前の借用語を除いたもので、おもに西洋諸言語からの借用語のことです。洋語(ようご)とも呼ばれます。カタカナで表記することが多いことからカタカナ語、横書きで表記する言葉として日本に入ってきたことから横文字とも呼ばれます。
多くの英語がカタカナ英語として日本語に入ってきているますが、ドイツ語、フランス語など英語以外の外国語も無数に入りこんできています。
日本語には古くから外来語が入りこんできた。その外来語は地理的条件から、アジアの言葉が多かった。江戸時代では、鎖国の影響で入ってくる外来語はずっと少なくなり、そのなかで、多くはオランダ語であった。
和製英語に注意
和製英語とは、一見英語らしく見えますが、実は外国の単語を変形、複合させて造ったカタカナ語のことです。
そのため英語と思って英語圏の人との会話や文章に使用した場合、通じないという問題があるので注意が必要です。
外来語・ カタカナ語・言い換え語 一覧 (五十音順)
外来語 | 言い換え語 | 意味説明 | その他の 言い換え語例 | |
---|---|---|---|---|
1 | アーカイブ | 保存記録 記録保存館 | 個人や組織が作成した記録や資料を,組織的に収集し保存したもの。また,その施設や機関。 | 記録 資料 史料 公文書館 文書館 資料館 史料館 |
2 | アイデンティティー | 独自性 自己認識 | 他者とは違う独自の性質。また,自分を他者とは違うものと考える明確な意識。 | 自己同一性 帰属意識 |
3 | アイドリングストップ | 停車時エンジン停止 | 駐停車の間,車のエンジンを止めること | |
4 | アウトソーシング | 外部委託 | 業務の一部を外部に委託すること | 外注 外部調達 |
5 | アカウンタビリティー | 説明責任 | 行政や企業などが,社会に対して,事業に関する情報をいつでも開示し,説明できるようにしている責任 | |
6 | アクションプログラム | 実行計画 | 実行に移すための具体的な計画 | 行動計画 実行手順 |
7 | アクセシビリティー | 利用しやすさ | 情報やサービスなどが,高齢者や障害者も含めてどんな人にも利用しやすいこと | 使いやすさ 接続しやすさ 近づきやすさ 利便性 交通利便性 交通の便の良さ |
8 | アクセス | (1)接続 (2)交通手段 (3)参入 | (1)情報に接近し利用すること (2)交通や連絡の便 (3)市場に入り込むこと | (1)接近 利用 (2)交通の便 連絡 |
9 | アジェンダ | 検討課題 | 公式に取り組むべき検討課題 | 議題 行動計画 |
10 | アセスメント | 影響評価 | 事業が周囲に与える影響を査定し評価すること | 事前評価 再評価 評価 査定 |
11 | アナリスト | 分析家 | ある専門分野の情勢を分析する人 | 専門家 分析専門家 |
12 | アミューズメント | 娯楽 | 遊園地やコンピューター機器などによって提供される娯楽 | 娯楽施設 娯楽機器 |
13 | アメニティー | 快適環境 快適さ | 居住空間における快適さ | 快適空間 住み心地の良さ 居心地の良さ |
14 | イニシアチブ | (1)主導 (2)発議 | (1)自ら率先して先頭に立ち,他を導くこと (2)率先して提唱する政治の方針 | (1)率先 主導権 (2)構想 行動計画 住民発議 |
15 | イノベーション | 技術革新 | 経済や産業などの発展につながる,技術や仕組みの革新 | 経営革新 事業革新 革新 |
外来語 | 言い換え語 | 意味説明 | その他の 言い換え語例 | |
---|---|---|---|---|
16 | インキュベーション | 起業支援 | 新規に事業を起こすことを支援すること | 起業家育成 新規事業支援 創業支援 |
17 | インサイダー | 内部関係者 | 集団内部の事情に通じている人 | 会社関係者 内部者 部内者 |
18 | インセンティブ | 意欲刺激 | ものごとに取り組む意欲を,報酬を期待させて外側から高める働き | 誘因 動機付け 奨励金 報奨金 優遇措置 意欲 |
19 | インターンシップ | 就業体験 | 学生が企業などで仕事を体験しながら研修すること | 体験就業 就業実習 専門実習 |
20 | インタラクティブ | 双方向的 | 送り手と受け手が双方向に作用し合う様子 | 相互作用的 対話的 |
21 | インパクト | 衝撃 | 受け手に与える強い影響 | 印象 影響 迫力 |
22 | インフォームドコンセント | 納得診療 説明と同意 | 十分な説明を受けた上での同意 | |
23 | インフラ | 社会基盤 | 交通,通信,電力,水道,公共施設など,社会や産業の基盤として整備される施設 | 産業基盤 交通基盤 通信基盤 金融基盤 基盤 |
24 | エンパワーメント | 能力開化 権限付与 | 本来持っている能力を引き出し,社会的な権限を与えること | 権限委譲 |
25 | エンフォースメント | 法執行 | 法律などを実際に守らせるようにすること | 執行 取り締まり 強制 強制執行 |
26 | オーガナイザー | まとめ役 | 複雑な組織や企画をうまくまとめて運営する人 | 世話役 |
27 | オーナーシップ | (1)所有権 (2)主体性 | (1)経営などにおいて,所有者である権利 (2)援助に頼らず,自立して主体的に取り組むこと | (1)所有者意識 (2)当事者意識 自助努力 |
28 | オピニオンリーダー | 世論形成者 | 世論に影響力を持つ人 | 世論主導者 世論リーダー 論客 |
29 | オブザーバー | (1)陪席者 (2)監視員 | (1)会議などで,議決権はないが,ある目的のために参加を許された人 (2)国際間の取決めなどにおいて,ルールが正しく守られているかを監視する人 | (1)意見参考人 傍聴人 観察者 (2)監督者 審判員 視察者 観察者 |
30 | オフサイトセンター | 原子力防災センター | 原子力事故が発生した際に,現地で情報収集や避難指示などの対策を講じる機関 | 緊急事態応急対策拠点施設 原子力災害現地対策拠点 |
31 | オペレーション | (1)公開市場操作 (2)作戦行動 | (1)中央銀行が証券などを売買して市場を操作する金融調節 (2)軍事,政治,経営などにおける作戦の実施 | (2)軍事行動 作戦 |
32 | オンデマンド | 注文対応 | 注文に応じて速やかにサービスを提供すること | 受注対応 注文即応 受注生産 |
33 | ガイドライン | 指針 | 政治や業務などを具体的に運用する際に守られるべき指針や手引き | 運用指針 手引き |
34 | カウンターパート | 対応相手 | 交渉や共同作業を進める際の,互いに対等な地位にある相手 | 同格対応相手 同格者 相手方 受け入れ担当者 受け入れ担当機関 |
35 | カスタムメード | 特注生産 | 客の好みに応じて,特別の仕様で作られること | 受注生産 特注品 あつらえ品 |
36 | ガバナンス | 統治 | 組織が自らをうまく統治すること | 企業統治 統治能力 |
37 | キャッチアップ | 追い上げ | 優位なものに対して,追い上げ,追い付くこと | 追い付くこと |
38 | キャピタルゲイン | 資産益 | 資産の売却や値上がりによる収益 | 資産収益 資産売却益 資産値上がり益 |
39 | クライアント | 顧客 | 注文や問題の解決のために,専門家や専門機関に依頼する人や組織 | 客 注文主 依頼主 相談者 利用者 患者 |
40 | グランドデザイン | 全体構想 | 全体を長期的,総合的に見わたした構想 | |
41 | グローバリゼーション | 地球規模化 | ものごとの規模が国家の枠組みを越え,地球全体に拡大すること | 地球一体化 全球化 |
42 | グローバル | 地球規模 | ものごとの規模が国家の枠組みを越え,地球全体に拡大している様子 | 全地球的 全球的 |
43 | ケア | 手当て 介護 | 放っておくことができないものへの手当て | 看護 手入れ |
44 | ケーススタディー | 事例研究 | ある問題の具体例を詳しく分析して,一般的な真実を導き出す研究方法 | |
45 | コア | 中核 | ものごとの中核となるもの | 核 中心 |
46 | コージェネレーション | 熱電併給 | 電気と熱とを同時に作り出して供給すること | 熱電同時供給 |
47 | コミット | (1)かかわる (2)確約する | (1)責任を持って深くかかわること (2)責任ある関与を明言し約束すること | (1)関与する 参与する |
48 | コミットメント | (1)関与 (2)確約 | (1)責任ある関与 (2)責任ある関与を明言した約束 | (1)かかわり (2)公約 |
49 | コミュニケ | 共同声明 | 国際会議での合意内容を表した公式文書 | 公式声明 |
50 | コミュニティー | 地域社会 共同体 | 居住地や関心を共にすることで営まれる共同体 | 地域共同体 地域 社会 |
コメント