部首というのは「へん」や「つくり」といった漢字を構成する要素のことです。
これは漢字を分類するときの基準となるもので、部首が無い漢字はありません。
ここでは、漢字の部首を画数別に一覧表で紹介します。
まずはじめに、部首は構造別に七種類に分けることができます。
部首の種類 構造別一覧
偏(へん)
漢字の左側に位置する。
旁(つくり)
漢字の右側に位置する。
冠(かんむり)
漢字の上側に位置する。
脚(あし)
漢字の下側に位置する。
構(かまえ)
漢字全体を包むように位置する。
垂(たれ)
漢字の上から下に垂れ下がるように位置する。
繞(にょう)
漢字の左側から下側に這うように位置する。
部首一覧表
1画の部首
| 部首 | 読み方 |
|---|---|
| 一 | いち |
| 乙 乚 | おつ・おつにょう・つりばり |
| 丨 | ぼう・たてぼう |
| 丶 | てん |
| 丿 | の・はらいぼう |
| 亅 | はねぼう・かぎ |
2画の部首
| 部首 | 読み方 |
|---|---|
| 入 | いる・いりがしら・にゅう・いりやね |
| 凵 | うけばこ・かんにょう |
| 匸 | かくしがまえ |
| 刀 刂 | かたな・りっとう |
| 厂 | がんだれ |
| 冂 | けいがまえ・まきがまえ・どうがまえ |
| 十 | じゅう |
| 力 | ちから |
| 几 | つくえ |
| 勹 | つつみがまえ |
| 卜 | と・ぼくのと・うらない |
| 亠 | なべぶた・けいさんかんむり |
| 二 | に |
| 冫 | にすい |
| 儿 | にんにょう・ひとあし |
| 匚 | はこがまえ |
| 八 | はち・はちがしら |
| 匕 | ひ・さじ |
| 人 | にんべん・ひと・ひとがしら・ひとやね |
| 卩 | ふしづくり・まげわりふ・わりふ |
| 又 | また |
| 厶 | む |
| 冖 | わかんむり・べきかんむり |
3画の部首
| 部首 | 読み方 |
|---|---|
| 幺 | いとがしら・よう |
| 犭 犬 | いぬ・けものへん |
| 宀 | うかんむり |
| 工 | え・こう・たくみ・たくみへん |
| 廴 | えんにょう・いんにょう |
| 邑 阝 | おおざと・むら |
| 己 | おのれ・すでに・き・こ・み |
| 女 | おんな・おんなへん |
| 川 巛 | かわ・まがりがわ |
| 干 | かん・いちじゅう・ほす |
| 彳 | ぎょうにんべん |
| 艸 艹 | くさ・くさかんむり |
| 口 | くち・くちへん |
| 囗 | くにがまえ |
| 彐 彑 | けいがしら・いのこがしら |
| 子 | こ・こへん・こども・こどもへん |
| 心 忄 | こころ・りっしんべん・したごころ |
| 阜 阝 | こざとへん・おか |
| 士 | さむらい・さむらいかんむり |
| 彡 | さんづくり・けかざり |
| 尸 | しかばね・しかばねかんむり・かばね |
| 弋 | しきがまえ・よく |
| 小 | しょう・しょうがしら・ちいさい |
| 辵 辶 | しんにょう・しんにゅう |
| 夂 | ふゆがしら |
| 寸 | すん |
| 大 | だい・だいかんむり・だいかしら |
| 尢 | だいのまげあし・まげあし |
| ツ | つかんむり |
| 土 | つち・つちへん |
| 手 | て・てへん |
| 屮 | てつ・くさのめ |
| 廾 | きょう・にじゅうあし・こまぬき |
| 巾 | はば・はばへん・きんへん・きんべん |
| 广 | まだれ |
| 水 氵 氺 | みず・したみず・さんずい |
| 山 | やま・やまへん |
| 夕 | ゆう・ゆうべ |
| 弓 | ゆみ・ゆみへん |
| 夊 | すいにょう・なつあし |
コメント