中学受験や中学校での試験に出る『平野・盆地・台地』の要点をまとめました。
平野・盆地・台地 それぞれの一覧表がありますので、それらの特徴を含め、しっかり覚えておきましょう。
日本の平野
平地は平野・盆地・台地に分けられ、平野は主に川沿いや河口にできます。平(たいら)で開発しやすい平野は、いろいろな産業・交通・文化が発展しているところが多くあります。
日本最大の平野は、『関東平野』で、以下のような特徴があります。
- 面積は、約1万7000平方キロメートル
- 利根川(とねがわ)、渡良瀬川(わたらせがわ)、鬼怒川(きぬがわ)などが流れる
- 「関東ローム層」で覆われている
関東ローム層
ロームとは土の種類の一つです。
関東ローム層の構成物は火山灰で、粘土質になっており,鉄分が酸化して赤色を呈しています。
・赤褐色で粘土質であることが特徴
・富士山などの噴火による火山灰が偏西風に乗って流れ、蓄積されたもの
主な平野一覧と要点
越後平野 | 湿田を乾田に土地改良した。水田単作地帯。稲作中心。 |
関東平野 | 日本最大の平野。畑作中心。関東ローム層という火山灰地。 |
宮崎平野 | 施設園芸農業で野菜の促成栽培をおこなっている。畑作中心。 |
高知平野 | 施設園芸農業で野菜の促成栽培をおこなっている。畑作中心。 |
讃岐平野 (さぬき へいや) | かんがい設備としてのため池が多い。 |
秋田平野 | 稲作中心。水田単作地帯。 |
庄内平野 | 稲作中心。水田単作地帯。 |
仙台平野 | 稲作中心。水田単作地帯。 |
十勝平野 | 火山灰地。畑作を中心とした大規模農業。 |
石狩平野 | 泥炭地を排水と客土によって土地改良をおこなった。稲作中心。 |
筑紫平野 | クリークと呼ばれる水路が発達。稲作中心。 |
津軽平野 | りんごの栽培が盛ん。 |
濃尾平野 | 堤防で集落を囲んだ輪中がある。 |
八代平野 | い草の生産が盛ん。米とい草の二毛作をおこなっている。 |
主な平野と河川の組み合わせ
北海道 | 石狩平野 (いしかりへいや) | 石狩川(いしかりがわ) |
秋田県 | 秋田平野 (あきたへいや) | 雄物川(おものがわ) |
山形県 | 庄内平野 (しょうないへいや) | 最上川(もがみがわ) |
新潟県 | 越後平野 (えちごへいや) | 信濃川(しなのがわ) 阿賀野川(あがのがわ) |
愛知県 | 濃尾平野 (のうびへいや) | 木曽川(きそがわ) 長良川(ながらがわ) など |
徳島県 | 徳島平野 (とくしまへいや) | 吉野川(よしのがわ) |
福岡県 | 筑後平野 (ちくごへいや) | 筑後川(ちくごがわ) |
日本の盆地・台地
主な盆地 一覧と要点
盆地というのは、周囲を山地によって囲まれた平地。周囲に比べ、盆状にくぼんだ土地のことをいいます。
盆地は、比較的降水量が少なく、夏の気温が高くなるところが多いため、果樹栽培が盛んなところが多いのが特徴です。
上川盆地 | 稲作の北限。 |
福島盆地 | ももの栽培が盛ん。 |
山形盆地 | さくらんぼ・ぶどうの栽培が盛ん。 |
長野盆地 | りんごの栽培が盛ん。 |
諏訪盆地 | かつては養蚕地帯だったが、現在は精密機械・電子工業が盛ん。 |
甲府盆地 | 扇状地でぶどうとももの栽培が盛ん。 |
近江盆地 | 古くは近江京が置かれ、安土・桃山時代には安土城が建てられた。 |
奈良盆地 | 平城京が置かれていた。 |
京都盆地 | 平安京が置かれていた。 |
主な台地 一覧と要点
根釧台地 | 大規模な酪農地帯。 |
牧の原台地 | 茶の栽培が盛ん。 |
シラス台地 | 火山灰地。畑作中心。サツマイモや茶の栽培が盛ん。 |
その他
扇状地(せんじょうち)
- 河川が山から平地に流れる過程で土砂が平地に流れて堆積して出来る扇形の土地
- 水はけが良く果樹園などに利用されることが多い
- 山梨県の甲府盆地(こうふぼんち)が有名で、ぶどうやももの栽培が行われている
三角州(さんかくす)
・河川が海や湖に注ぐところに出来る三角形状の土地
・保水力があるので水田に利用されることが多い
・山口県の阿武川(あぶがわ)三角州が有名、三角州の都市としては広島市があります。
扇状地と三角州の違い
扇状地
- 川が山地から平野にかけて流れているところにできる
- 水はけが良いので、果樹園に利用されることが多い
三角州
- 川が海や湖にそそいでいるところにできるのが三角州
- 水もちが良いので、水田に利用されることが多い
以上、『日本の平野・盆地・台地 一覧 【要点まとめ】』を紹介しました。
地理のテストには必ずと言っていいほど出題される項目ですので、特徴・要点はしっかり押さえておきましょう。
コメント