スポンサーリンク

日清戦争・日露戦争の要点 対照表|中学社会 – 歴史

日清戦争・日露戦争の要点 対照表|中学社会 - 歴史 日本史 - 中学受験
スポンサーリンク

日清戦争・日露戦争の内容が区別できない人のために対照表を作りました。

条約や主要人物、戦った国など要点をまとめてあります。

 

まずはじめに、『』は中国のことを指し、『』はロシアのことを指します。

  • 清=中国
  • 露=ロシア

日本と戦った国は中国とロシアということになります。

日清戦争=日本 対 清(中国)

日露戦争=日本 対 露(ロシア)

 

スポンサーリンク

日清戦争・日露戦争 対照表

日清戦争 日露戦争
いつ 1894〜1895年 1904〜1905年
どこの国 日本と清(中国) 日本とロシア
戦った場所 朝鮮半島と周辺海域 満州と周辺海域
戦争の原因 朝鮮半島の支配権 朝鮮半島と満州の支配権
勝った国 日本 引き分け
条約 下関条約
(場所:日本)
ポーツマス条約
(場所:アメリカ)
下関条約 ポーツマス条約
いつ 1895年、日清戦争の講和条約。 1905年、日本とロシア間で締結した日露戦争の講和条約。
重要人物
  1. 日本:全権伊藤博文
  2. 清国:李鴻章
  1. 日本:小村寿太郎(外相)
  2. ロシア:ウィッテ(前蔵相)
  3. 仲介:セオドア=ローズヴェルト(アメリカ大統領)
内容
  1. 清は朝鮮の独立を承認(干渉権の放棄)。
  2. 清は遼東半島、台湾などを日本にゆずる。
  3. 2億両(テール)の賠償金の支払い。
  4. 日本の通商上の特権を認める。
  5. 長沙、重慶、蘇州、杭州の開市。

※遼東半島は後の三国干渉によって、清に還付される

  1. 日本の韓国(大韓帝国)に対する保護権を認める。(1897年、朝鮮が韓国と改称)
  2. 日本に遼東半島南部の租借権を譲渡する。
  3. 日本の南満州の鉄道の利権を認める。
  4. 南樺太(北緯50度以南の樺太=サハリン)を日本にゆずる。
  5. 沿海州・カムチャッカ半島沿岸の漁業権を日本にゆずる。

 日清戦争・日露戦争 簡易年表

月日 出来事
明治27年
(1894年)
2月15日  甲午農民戦争勃発
8月1日  日本、清国に宣戦布告

 日清戦争勃発

明治28年
(1895年)
4月17日 日清講和条約調印

三国干渉

5月10日 遼東半島還付
明治37年
(1904年)
2月4日 日本、対露開戦を決定
2月6日 日本は、ロシアに国交断絶を通告
2月10日  日本、ロシアに対し宣戦布告を行う

 日露戦争勃発

明治38年
(1905年)
1月22日 血の日曜日事件(第1次ロシア革命勃発)
5月27日 日本海海戦
(日本の連合艦隊、ロシアのバルチック艦隊と交戦)
8月10日 アメリカのポーツマスで、日露講和会議がはじまる
 9月5日 日露講和条約調印

その直後に日比谷焼打事件

 10月16日 日本、日露講和条約を公布、さらに平和回復の詔勅を下す

日清戦争・日露戦争の要点 対照表 まとめ

 

どちらの戦争も1年前後の短期間で終結しています。 日清戦争では日本が勝ちましたが、日露戦争では、どちらも国内の事情で戦争を続けることがむずかしくなって講和しました。

日露戦争は、1905年1月に起きた「血の日曜日事件」を機に第1次ロシア革命が起こっていたロシアは戦争継続が困難となり、日本もこれ以上の戦線の拡大と戦争の長期化は国力の限界を超えるおそれがあったため、当時、アメリカ大統領だったセオドア=ローズヴェルトに中に入ってもらい講和条約を結ぶことにしました。

 

日清戦争、日露戦争と言っても戦場は、自国ではなく朝鮮半島や満州で行っています。 これは、朝鮮半島や満州を支配下に置きたいという思惑がありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });