日本史でよく出てくる「文学」の名称と著者を時代別で一覧表にしました。
どの時代にどんな文学があるのかがすぐに分かる早見表になっています。 また、著者も一覧に含めていますので、セットでしっかり覚えるようにしましょう。
文学は試験でも頻出される部類の問題ですので、ここで紹介している文学と著者はなるべく覚えておくことをおすすめします。
時代別に整理してまとめることで覚えやすくなっていると思いますので、このリストを利用して学習に役立ててください。
『試験によく出る文学』時代別一覧
奈良時代
| 古事記 こじき |
712年
太安万侶 おおのやすまろ |
| 風土記 ふどき |
|
| 日本書紀 にほんしょき |
720年
太安万侶 おおのやすまろ 舎人親王 とねりしんのう |
| 万葉集 まんようしゅう |
759年~ |
平安時代
| 竹取物語 たけとりものがたり |
平安初期 日本最古と言われる物語 |
| 伊勢物語 いせものがたり |
歌物語 |
| 古今和歌集 こきんわかしゅう |
紀貫之 きのつらゆき |
| 土佐日記 とさにっき |
935年頃 紀貫之 きのつらゆき |
| 蜻蛉日記 かげろうにっき |
藤原道綱母 ふじわらのみちつなのはは |
| 枕草子 まくらのそうし |
清少納言 せいしょうなごん |
| 源氏物語 げんじものがたり |
紫式部 むらさきしきぶ |
| 今昔物語集 こんじゃくものがたりしゅう |
|
| 梁塵秘抄 りょうじんひしょう |
後白河法王 ごしらかわほうほう |
| 千載和歌集 せんざいわかしゅう |
藤原 俊成ふじわら の としなり |
| 山家集 さんかしゅう |
西行 さいぎょう |
鎌倉時代
| 新古今和歌集 しんこきんわかしゅう |
藤原定家 ふじわらのさだいえ |
| 方丈記 ほうじょうき |
鴨長明 かものちょうめい |
| 金槐和歌集 きんかいわかしゅう |
源実朝 みなもとのさねとも |
| 宇治拾遺物語 うじしゅういものがたり |
|
| 保元物語 ほうげんものがたり |
|
| 平治物語 へいじものがたり |
|
| 小倉百人一首 おぐらひゃくにんいっしゅ |
藤原定家 ふじわらのさだいえ |
| 平家物語 へいけものがたり |
|
| 徒然草 つれづれぐさ |
吉田兼好 よしだけんこう |
室町時代・安土桃山時代
| 太平記 たいへいき |
|
| 風姿花伝 ふうしかでん |
世阿弥 ぜあみ |
《NEXT:江戸時代の文学》
コメント