スポンサーリンク

日本の歴史年表|語呂合わせで覚える年号 120個 – 中学受験・高校受験

日本の歴史年表|シンプルにまとめた早見表ー中学受験日本史 - 中学受験
日本の歴史年表|シンプルにまとめた早見表ー中学受験
スポンサーリンク

試験・テスト対策用に覚えておきたい日本史の年号を一覧表にまとめました。120個ほどあります。覚えやすいように語呂を付けてみましたので、暗記が苦手な人はゴロを使って覚えてみましょう。

時代別に分けていますので、時代区分や時代の流れもわかりやすいかと思います。

ただ暗記するのではなく、どの時代に何があったかもしっかり学習するようにしましょう。

 

スポンサーリンク

古墳時代 – [250年頃 ~ 600年代の末頃]

239卑弥呼が魏に使いを送る。
卑弥呼にサンキュー (239)
538仏教が日本に伝わる。
仏をご参拝(ごさんぱい)(538)

 

飛鳥時代 – [592年 ~ 710年]

593厩戸王(聖徳太子)が摂政となる。
国民(593)歓迎、太子の摂政
604十七条の憲法ができる。
群れ寄(604)る人に憲法 発布
607小野妹子が隋に渡る。
群れな(607)して海わたる遣隋使
645大化の改新
無事故(645)の世づくり、大化の改新
672壬申の乱
ロクなにん(672)げんじゃない
701大宝律令が定められる。
名を人(701)に知られる大宝律令
708和同開珎の鋳造
名を焼(708)き入れる和同開珎

 

奈良時代 – [710年 ~ 794年]

710平城京に都を移す。
なんと(710)きれいな平城京
712古事記ができる。
ナイフ(712)で切り貼り古事記の編纂(へんさん)
720日本書紀ができる
何を(720)書こうか日本書紀
723三世一身の法。
なに、三(723)
代までの水田か
724聖武天皇が即位。
仏教を何よ(724)り尊ぶ聖武天皇
741諸国に国分寺・国分尼寺が建てられる。 国分寺建立の詔。
名よい(741)お寺だ国分寺
743墾田永年私財法。
なじみ(743)
の墾田
752東大寺大仏が完成する。
なごに(752)似ている大仏さま
754鑑真の来日。
7年越し(754)で来日した鑑真和上
健児制、諸国に健児(こんでい)を設置。
泣くに (792) 泣けない健児くん

 

平安時代 – [794年 ~ 1185年]

794平安京に都を移す。
鳴くよ(794)うぐいす平安京
797坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。
泣くな(797)蝦夷征伐の困難に
804空海、最澄が遣唐使に。
唐の国で勉強やれよ (804)
805最澄が天台宗を伝える。
やれご(805)苦労さん、最澄さん
894遣唐使を廃止。
白紙(894)にもどす遣唐使
905古今和歌集がつくられる。
暮れ後(905)できた古今集
935平将門の乱
くさい(935)平将門の乱
1051前九年の役
人を恋(1051)する前九年の役
1053藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。
人混み(1053)あう鳳凰堂
1083後三年の役
人を闇(1083)討ち後三年の役
1086院政の開始。
入れてやろ(1086)うか白河院政
1124藤原清衡が平泉に中尊寺金色堂を建てる。
人々に喜(1124)び与える金色堂
1156保元の乱が起こる。
いいころ(1156)戦った保元の乱
1159平治の乱が起こる。
人々ご苦(1159)労、平治の乱
1167平清盛が太政大臣となる。
人々むな(1167)し
1185平氏がほろぶ。 壇ノ浦の合戦
人々夜行(1185)で平氏がほろぶ

コメント

タイトルとURLをコピーしました