試験・テスト対策用に覚えておきたい日本史の年号を一覧表にまとめました。120個ほどあります。覚えやすいように語呂を付けてみましたので、暗記が苦手な人はゴロを使って覚えてみましょう。
時代別に分けていますので、時代区分や時代の流れもわかりやすいかと思います。
ただ暗記するのではなく、どの時代に何があったかもしっかり学習するようにしましょう。
古墳時代 – [250年頃 ~ 600年代の末頃]
239 | 卑弥呼が魏に使いを送る。 卑弥呼にサンキュー (239) |
538 | 仏教が日本に伝わる。 仏をご参拝(ごさんぱい)(538) |
飛鳥時代 – [592年 ~ 710年]
593 | 厩戸王(聖徳太子)が摂政となる。 国民(593)歓迎、太子の摂政 |
604 | 十七条の憲法ができる。 群れ寄(604)る人に憲法 発布 |
607 | 小野妹子が隋に渡る。 群れな(607)して海わたる遣隋使 |
645 | 大化の改新 無事故(645)の世づくり、大化の改新 |
672 | 壬申の乱 ロクなにん(672)げんじゃない |
701 | 大宝律令が定められる。 名を人(701)に知られる大宝律令 |
708 | 和同開珎の鋳造 名を焼(708)き入れる和同開珎 |
奈良時代 – [710年 ~ 794年]
710 | 平城京に都を移す。 なんと(710)きれいな平城京 |
712 | 古事記ができる。 ナイフ(712)で切り貼り古事記の編纂(へんさん) |
720 | 日本書紀ができる 何を(720)書こうか日本書紀 |
723 | 三世一身の法。 なに、三(723)代までの水田か |
724 | 聖武天皇が即位。 仏教を何よ(724)り尊ぶ聖武天皇 |
741 | 諸国に国分寺・国分尼寺が建てられる。 国分寺建立の詔。 名よい(741)お寺だ国分寺 |
743 | 墾田永年私財法。 なじみ(743)の墾田 |
752 | 東大寺大仏が完成する。 おなごに(752)似ている大仏さま |
754 | 鑑真の来日。 7年越し(754)で来日した鑑真和上 |
健児制、諸国に健児(こんでい)を設置。 泣くに (792) 泣けない健児くん |
平安時代 – [794年 ~ 1185年]
794 | 平安京に都を移す。 鳴くよ(794)うぐいす平安京 |
797 | 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。 泣くな(797)蝦夷征伐の困難に |
804 | 空海、最澄が遣唐使に。 唐の国で勉強やれよ (804) |
805 | 最澄が天台宗を伝える。 やれご(805)苦労さん、最澄さん |
894 | 遣唐使を廃止。 白紙(894)にもどす遣唐使 |
905 | 古今和歌集がつくられる。 暮れ後(905)できた古今集 |
935 | 平将門の乱 くさい(935)平将門の乱 |
1051 | 前九年の役 人を恋(1051)する前九年の役 |
1053 | 藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。 人混み(1053)あう鳳凰堂 |
1083 | 後三年の役 人を闇(1083)討ち後三年の役 |
1086 | 院政の開始。 入れてやろ(1086)うか白河院政 |
1124 | 藤原清衡が平泉に中尊寺金色堂を建てる。 人々に喜(1124)び与える金色堂 |
1156 | 保元の乱が起こる。 いいころ(1156)戦った保元の乱 |
1159 | 平治の乱が起こる。 人々ご苦(1159)労、平治の乱 |
1167 | 平清盛が太政大臣となる。 人々むな(1167)し |
1185 | 平氏がほろぶ。 壇ノ浦の合戦 人々夜行(1185)で平氏がほろぶ |
鎌倉時代 – [1185年 ~ 1333年]
1185 | 鎌倉幕府が開かれる。 いい箱(1185) 作ろう鎌倉幕府 以前は、 |
1221 | 承久の乱 人に不意(1221)うち承久の乱 |
1232 | 御成敗式目ができる。 一文(ひとふみ)に書いた御成敗式目 |
1274 | 文永の役・元寇襲来 元軍は人に無し(1274) |
1281 | 弘安の役・2度目の元寇 いつ敗(1281)走、元の船 えぬ暴風雨 |
1297 | 永仁の徳政令 皮肉な (1297) 政策、徳政令 |
1333 | 鎌倉幕府がほろびる。 一味さんざん(1333)北条氏 |
室町時代 – [1336年 ~ 1573年]
1334 | 後醍醐天皇が建武の新政を始める。 いざみよ(1334)、建武の新政 |
1338 | 室町幕府の成立。 一味さわ(1338)がし室町幕府 |
1391 | 明徳の乱 いざ悔い(1391)なし明徳の乱 |
1392 | 南北朝合一。 いざ国(1392)統一南北朝 |
1397 | 足利義満が金閣を建てる。 人見たくな(1397)る美しさ |
1404 | 足利義満が明との勘合貿易を開始。 人知れよ(1404)勘合貿易 |
1428 | 正長の土一揆 一緒にや (1428) ろうよ正長の土一揆 |
1467 | 応仁の乱が起こる。 人世むな (1467) しく応仁の乱 |
1483 | 足利義政が銀閣を建てる。 人世やみ(1483)でも銀閣築く |
1485 | 山城の国一揆(~1492) 意思はご(1485 )立派、山城国 |
1488 | 加賀の一向一揆。 意地はは(1488)ります一向一揆 |
1543 | ポルトガル人が鉄砲を伝える。 以後、予算(1543)増える鉄砲づくり |
1549 | ザビエルがキリスト教を伝える。 以後よく(1549)見かけるキリスト教徒 |
1560 | 桶狭間の戦い 以後、群れ(1560)なす桶狭間 |
1573 | 室町幕府がほろびる。 以後、涙(1573)室町幕府 |
安土桃山時代 – [1573年 ~ 1603年]
1575 | 長篠の戦い。 人、粉々(1575)長篠合戦 |
1582 | 本能寺の変 十五夜に(1582)本能寺で変 |
1583 | 豊臣秀吉が大坂城を築く。 秀吉が十五夜見(1583)あげる大阪城 |
1588 | 秀吉が刀狩を行う。 以後は刃(1588)物を禁止する |
1590 | 秀吉が全国を統一する。 戦国 丸 (1590) めて全国統一 |
1592 | 文禄の役 ・秀吉、朝鮮へ出兵する。 異国に(1592)侵入、文禄の役 |
1597 | 慶長の役 ・秀吉がふたたび朝鮮へ出兵。 以後苦難(1597)が続く慶長の役 |
1600 | 関ヶ原の戦い 一路雄々(1600)しく関ヶ原 |
江戸時代 – [1603年 ~ 1868年]
1603 | 江戸幕府の成立。 人群れ見(1603)える江戸幕府 |
1614 | 大坂冬の陣。 ヒーロー意思(1614)弱く冬の陣 |
1615 | 大坂夏の陣。 ヒーロー以後(1615)出ず夏の陣 |
1615 | 武家諸法度(元和令)の制定。 異論以後(1615)なし武家諸法度 |
1615 | 禁中並公家諸法度。 異論以後(1615)なし禁中並公家諸法度 |
1635 | 参勤交代の制度が定められる。 一路(16)参(3)勤交(5)代へ |
1637 | 島原の乱 疲労みな(1637)ぎる島原の乱 |
1639 | 鎖国が完成する。 人むさく(1639)るしい鎖国令 |
1649 | 慶安の御触書 一郎よく(1649)聞け御触書。 |
1687 | 徳川綱吉が 生類憐みの令 を出す。 色はな(1687)やかなお犬さま |
1716 | 享保の改革。 非難いろ(1716)いろ 享保の改革 |
1772 | 田沼意次の政治 非難むな(1772 ) しい側用人 |
1774 | 杉田玄白らが解体新書をつくる。 非難なし(1774)の解体新書 |
1787 | 寛政の改革を始める。 いなかに花(1787)咲く寛政の改革 |
1798 | 本居宣長が古事記伝を著す。 人の名くわ(1798)しい古事記伝 |
1837 | 大塩平八郎の乱 人は皆 (1837) 助ける大塩の乱 |
1841 | 天保の改革を始める。 いや よい(1841)政治の天保の改革 |
1853 | ペリーの来航。 いっぱい混み(1853)あう黒船 |
1854 | 日米和親条約 一夜ごし(1854)で結んだ和親条約 |
1858 | 日米修好通商条約 一番こわ(1858)い不平等条約 |
1860 | 桜田門外の変 井伊は無礼(1860)と桜田門 |
1867 | 大政奉還が行われる。 人はむな(1867)しい大政奉還。 |
明治時代 – [1868年 ~ 1912年]
1868 | 五箇条の御誓文・明治政府の成立 五箇条できたぞ いばろうや(1868) |
1869 | 版籍奉還 人は向く(1869)天皇へ |
1871 | 廃藩置県が行われる。 嫌な人 (1871) にも廃藩置県 |
1873 | 徴兵令 人は涙 (1873)の徴兵令 |
1873 | 地租改正 人は涙 (1873)の地租改正 |
1875 | 樺太千島交換条約 いやな交換(1875)、樺太千島 |
1877 | 西南戦争が起こる。 嫌な内戦 (1877) 西南戦争 |
1889 | 大日本帝国憲法公布 いち早く(1889)出された帝国憲法 |
1894 | 日清戦争 一発急所 (1894) に日清戦争 |
1895 | 違約ごめん (1895)と下関条約 |
1901 | 八幡製鉄所が操業開始。 人くれい(1901)いそがしい八幡製鉄 |
1904 | 日露戦争が起こる。 人くれよ(1904)日露戦争 |
1905 | ポーツマス条約 遠くで行う(1905)ポーツマス条約 |
1910 | 韓国併合 いく十(1910)年も韓国併合 |
1911 | 関税自主権の回復・不平等条約が改正される。 低い位置(1911)から自主権回復 |
大正時代 – [1912年 ~ 1926年]
1914 | 第一次世界大戦が始まる。 行くいよ(1914)いよ 一次大戦 |
1915 | 二十一カ条の要求 得意のごり(1915)押し二十一カ条 |
1918 | 富山で米騒動が起こる。 人、食いは(1918)ぐれて米騒動 |
1920 | 国際連盟の成立 特に礼(1920)をいう、国際連盟 |
1922 | 全国水平社の設立 人、国に(1922)求める解放 |
1923 | 関東大震災 遠くに見 (1923) える火の柱 |
1925 | 普通選挙法が定められる。 選挙に行く、二十五(1925)歳 |
1925 | 治安維持法の成立 いくつこらえる(1925)治安維持 |
昭和時代 – [1926年 ~ 1986年]
1931 | 満州事変 独裁 (1931) への道 満州事変 |
1932 | 五・一五事件 戦に向 (1932) 走る軍部 |
1937 | 日中戦争 戦な(1937)がびく 日中戦争 |
1939 | 第二次世界大戦 戦 苦(1939)しむ第二次大戦 |
1941 | 太平洋戦争が始まる。 行く用意(1941)真珠湾へ |
1945 | 日本が無条件降伏・ポツダム宣言 ひどくよご(1945)れて日本降伏 |
1945 | 国際連合の発足 ひどくよご(1945)れた国際連合 |
1946 | 日本国憲法公布。 国民がひどくよろ(1946)こぶ新憲法 |
1951 | サンフランシスコ平和条約 ひどく好意(1951)の平和条約 |
1956 | 国際連合に加入する。 そろそろ行くころ(1956)国際連合 |
1964 | 東京オリンピック 一苦労よ(1964)オリンピック |
1972 | 沖縄諸島が日本に復帰。 得な日本(1972)、沖縄復帰 |
1973 | オイルショック ひどく涙 (1973)オイルショック |
1978 | 日中平和友好条約 ひどく悩 (1978) んだ日中条約 |
以上、『日本の歴史年表|語呂合わせで覚える年号』を紹介しました。
試験・テスト・受験に出やすそうな年号を語呂合わせ付きの表にまとめまてあるので学習に役立ててみてください。
何度か読み返せば記憶に残って行くと思います。年号を覚えるのが苦手な人は語呂を使うと記憶しやすいと思うので、是非活用してみてくだだい。
また、時代別に分けてあるので、その時代に何があったかの復習等にも使えます。
コメント