スポンサーリンク

日本史の『変』と『役』一覧|中学歴史なんとかの変・役《まとめ》

中学歴史に出てくる『変』2つ『役』6つの一覧まとめ 日本史 - 中学受験
中学歴史に出てくる『変』2つ『役』6つの一覧まとめ
スポンサーリンク

中学歴史で出てくる「○○の」と「○の」を一覧表にしてまとめました。

 

「○○の変」と「」がつくのは、権力に対しておこした反乱が成功した場合につくもので、失敗した場合は、「○○の」となります。

 

「○○の」というのは国外との戦いのことです。

チェック

日本史『乱』の 順番がわかる一覧年表

スポンサーリンク

変と乱と役の違い

  • 「○○の変」…成功した反乱のこと。
  • 「○○の乱」…失敗した反乱のこと。
  • 「○○の役」…国外の勢力との戦い。

 

中学歴史に出てくる『変』『役』の一覧

時代 年号 乱、役 起こした人物 相手側
平安時代 1051年 前九年の役 源義家ら源氏 安倍氏
1083年 後三年の役 源義家ら源氏 清原氏
鎌倉時代 1274年 文永の役 鎌倉幕府
1281年 弘安の役 鎌倉幕府
戦国時代 1582年 本能寺の変 明智光秀 織田信長
安土桃山時代 1592年 文禄の役 豊臣秀吉 朝鮮
1597年 慶長の役 豊臣秀吉 朝鮮
江戸時代 1860年 桜田門外の変 水戸藩浪人 井伊直弼

 

「変」と「役」の覚え方

「変」も「役」も2つセットで覚えましょう。

 

日本史で出てくる重要な「」は2つ。

「本能寺の変」と「桜田門外の変」

時代が変わろうとしている節目の重要なポイントですね。

 

日本史に出てくる重要な「」は6つ。

これも2つセットで覚えましょう。

 

「前九年の役」と「後三年の役」
平安時代の東北地方での戦いです。
国内での戦いですが、当時、東北地方は幕府の権力がおよんでいない地域だったため、国外での戦いの扱いとなり、「役」とされています。

 

「文永の役」と「弘安の役」
元寇と呼ばれる中国、朝鮮との戦いです。
元が北九州に攻めてきた戦いです。

 

「文禄の役」と「慶長の役」
日本が朝鮮半島に攻めて行った戦いです。
豊臣秀吉が行いました。

 

以上、 「変」と「役」のまとめでした。
覚え方としては2つをセットで覚えることです。 そうすることで非常に理解しやすく、覚えやすくなります。時代背景、年号がわかりやすい一覧表にしてあるので、この表を利用してしっかり覚えましょう。

チェック

日本史『乱』の 順番がわかる一覧年表

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });