スポンサーリンク

『外国との戦い』日本史に出る11戦 一覧年表

中学歴史 『外国との戦い』一覧年表《超まとめ》 日本史 - 中学受験
中学歴史 『外国との戦い』一覧年表《超まとめ》
スポンサーリンク

日本史にでる《戦い》一覧年表の40戦まとめ』ですでにまとめてありますが、さらに日本と外国の戦いについてだけまとめた超まとめ外国との戦いです。

飛鳥時代から昭和時代の主要な外国との戦いを一覧年表でまとめてあります。
時代・年代・相手国など含めて覚えることをオススメします。

ただこれらだけを覚えるのは結構大変だと思いますので、この戦いが起きた理由など時代背景を調べると、しっかり頭に入ってくると思います。

急がば回れです。

『役』という言葉は外国との戦いに使われます。ここでは4つ紹介しています。

江戸時代より後は『戦争』という言葉が使われるようになりました。

コレを知っていれば少し覚えやすいですね。

 

では、しっかり覚えていきましょう。

 

スポンサーリンク

『外国との戦い』一覧年表

時代 西暦 出来事 相手
飛鳥時代 663年 白村江の戦い 倭 vs 唐・新羅
鎌倉時代 1274年 文永の役 幕府軍 vs 元
1281年 弘安の役
安土桃山時代 1592年 文禄の役 豊臣秀吉 vs 朝鮮
1597年 慶長の役
江戸時代 1863年 薩英戦争 薩摩藩 vs イギリス
1864年 四か国連合艦隊の下関砲撃 長州藩 vs イギリス、フランス、アメリカ、オランダ
明治時代 1894年 日清戦争 日本 vs 清(中国)
1904年 日露戦争 日本 vs 露(ロシア)
昭和時代 1937年 日中戦争がはじまる 日本 vs 中国
1941年 太平洋戦争がはじまる 日本 vs アメリカ・連合国

 

 

以上、『 『外国との戦い』日本史に出る11戦 一覧年表』を紹介しました。

それほどたくさんあるわけではないので、暗記するにも難しくはないと思います。
なかなか覚えられない人は、しっかり時代背景を調べて学んでみてください。
内容を理解することで、スッと頭のなかに入ってくるようになります。

ただの文字を覚えるよりも内容で覚えることが学習の近道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });