中学・高校の化学に出てくる『指示薬・試験紙』について見やすくまとめた一覧表です。テストや試験にも必ず出るのでしっかり覚えておきましょう。
指示薬/試験紙の用途と反応
酸性・中性・アルカリ性
| 名称 | 用途 | 反応 |
|---|---|---|
| リトマス液(紙) | 酸性、中性、アルカリ性を調べる | 酸性:赤 中性:紫、 アルカリ性:青 |
| BTB液 | 酸性、中性、アルカリ性を調べる | 酸性:黄色 中性:緑 アルカリ性:青 |
| フェノールフタレイン液 | 酸性の度合いを調べる | 酸性:無色 中性:無色 アルカリ性:赤 |
デンプンと糖
| 名称 | 用途 | 反応 |
|---|---|---|
| ヨウ素液 | でんぷんの有無を調べる | でんぷんがあれば青紫 |
| ベネジクト液 | 糖を調べる | 糖があれば赤褐色 |
水・二酸化炭素
| 名称 | 用途 | 反応 |
|---|---|---|
| 塩化コバルト紙 | 水の有無を調べる | 水があれば赤に変色 |
| 石灰水 | 二酸化炭素有無を調べる | 二酸化炭素があれば白く濁る |
酸性・中性・アルカリ性の指示薬と反応
| 酸性 | 中性 | アルカリ性 | |
|---|---|---|---|
| リトマス液(紙) | 赤色 | 紫色 | 青色 |
| BTB液 | 黄色 | 緑色 | 青色 |
| フェノールフタレイン液 | 無色 | 無色 | 紅色 |
細胞観察で用いる染色液の種類と色
染色液はそれぞれ特有の色で特定の器官(核など)染めます。
| 名称 | 用途 | 反応 |
|---|---|---|
| 酢酸オルセイン液 | 細胞の核を染める | 赤に染める |
| 酢酸カーミン液 | 細胞の核を染める | 赤に染める |
| 染色液 | 用途 | 色 |
|---|---|---|
| メチレンブルー | 核を染める | 青 |
| ヤヌスグリーン | ミトコンドリアを染める | 青緑 |
| TTC溶液 | ミトコンドリアを染める | 赤 |
| ニュートラルレッド | 液胞を染める | 赤 |
| サフラニン | 細胞壁を染める | 赤 |
コメント