
主な山脈一覧と要点 – 印刷用テストプリント付き|小学校・中学校の地理
山地・山脈について
日本の国土の約3分の2は山地であり、傾斜が急で険しく、海岸までせまっていることが多い。
日本は、環太平洋造山帯とよばれる、太平洋をとりまく造山帯に属していて、火山活動によってできたものが多くあります。
桜島、雲仙岳などは現在も活動中であり、阿蘇山(熊本県)は世界最大のカルデラをもつことで知られています。
山地:いくつかの山が集まったもの。稜線がはっきりせず比較的なだらかなものが多い。
山脈:比較的高くて険しい山と山が連なっており稜線がはっきりしている。帯状に伸びる山地。
テストなどに使われやすい山地山脈
[ 中国山地・北上高地・阿武隈高地・丹波高地 ]
全体的に比較的なだらかなため、牧畜(放牧)がおこなわれている山地と高地
[ 白神山地 ]
世界遺産に登録されている。
[ 日高山脈 ]
北海道地方唯一の山脈。
[ 奥羽山脈 ]
東北地方の背骨といわれている。
[ 紀伊山地 ]
紀伊
[ 四国山地と中国山地 ]
中国山地と四国山地にはさまれた地域:瀬戸内
四国山地と中国山地を比べると四国山地のほうが高くて険しい。
[日本アルプス]
本州の中央部は「日本の屋根」とよばれる、標高3000m前後の高い山脈が連なっています。
飛騨山脈を北アルプス、木曽山脈を中央アルプス、赤石山脈を南アルプスといい、総じて日本アルプスと呼びます。
飛騨山脈・・・北アルプス
木曽山脈・・・中央アルプス
赤石山脈・・・南アルプス
覚えておくべき主な山地と山脈
- 天塩山地
- 北見山地
- 夕張山地
- 日高山脈
- 奥羽山脈
- 出羽山地
- 北上高地
- 越後山脈
- 阿武隈高地
- 飛騨山脈
- 両白山地
- 関東山地
- 鈴鹿山脈
- 紀伊山地
- 讃岐山脈
- 四国山地
- 赤石山脈
- 木曽山脈
- 丹波高地
- 中国山地
- 筑紫山地
- 九州山地
主な山地・山脈の一覧表とテストプリント
問題プリントと解答が1枚ずつあります。
解答プリントは暗記用にも使えますので活用してください。