人口100万人以上の都市をランキング形式で紹介していきます。
また、都市人口50万人以上が対象のひとつとなる『政令指定都市』を一覧で紹介します。
どちらも地理の知識として知っておいたほうが良い項目ですのでこの機会にしっかり頭に入れておきましょう。
例:日本で百万都市が一番多い県はどこ?
百万都市が一番多い都道府県は神奈川県で、3つの都市があります。横浜市・川崎市・相模原市がこれに該当します。
人口100万人以上の都市ランキング
順位 | 市(区) | 人口(単位:人) |
---|---|---|
1 | 東京都特別区部 | 9,272,565 |
2 | 横浜市 | 3,726,167 |
3 | 大阪市 | 2,691,742 |
4 | 名古屋市 | 2,296,014 |
5 | 札幌市 | 1,953,784 |
6 | 福岡市 | 1,538,510 |
7 | 神戸市 | 1,537,860 |
8 | 川崎市 | 1,475,300 |
9 | 京都市 | 1,474,570 |
10 | さいたま市 | 1,264,253 |
11 | 広島市 | 1,194,507 |
12 | 仙台市 | 1,082,185 |
出典:総務省「第65回 日本統計年鑑 平成28年」
都市別人口(平成27年 – 人口100万人以上)
政令指定都市とは?
政令指定都市制度は、地方分権の推進を目的とし、1956年(昭和31年)に地方自治法の一部の改正により創設され、最初に横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市の5都市が指定されました。
政令指定都市になるには
「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」に基づき、人口50万人以上で、人口その他都市としての規模、行財政能力等において既存の指定都市と同等の実態を有するとみられる都市が対象となります。
政令指定都市になると
行政区が設置され、区役所を拠点としたきめ細かな市民サービスが提供できるようになります。また、保健・福祉、教育、都市計画・土木など、都道府県が行っている事務を、市が主体となって実施することができるようになります。さらに、市による主体的な財政運営も可能となります。
政令指定都市一覧
都道府県 | 都市名 | 指定日 | |
---|---|---|---|
1 | 北海道 | 札幌市 | 1972.4.1 |
2 | 宮城県 | 仙台市 | 1989.4.1 |
3 | 埼玉県 | さいたま市 | 2003.4.1 |
4 | 千葉県 | 千葉市 | 1992.4.1 |
5 | 神奈川県 | 横浜市 | 1956.9.1 |
6 | 川崎市 | 1972.4.1 | |
7 | 相模原市 | 2010.4.1 | |
8 | 新潟県 | 新潟市 | 2007.4.1 |
9 | 静岡県 | 静岡市 | 2005.4.1 |
10 | 浜松市 | 2007.4.1 | |
11 | 愛知県 | 名古屋市 | 1956.9.1 |
12 | 京都府 | 京都市 | 1956.9.1 |
13 | 大阪府 | 大阪市 | 1956.9.1 |
14 | 堺市 | 2006.4.1 | |
15 | 兵庫県 | 神戸市 | 1956.9.1 |
16 | 岡山県 | 岡山市 | 2009.4.1 |
17 | 広島県 | 広島市 | 1980.4.1 |
18 | 福岡県 | 北九州市 | 1963.4.1 |
19 | 福岡市 | 1972.4.1 | |
20 | 熊本県 | 熊本市 | 2012.4.1 |
以上 人口100万人以上の都市ランキングと政令指定都市一覧を紹介しました。
人口ランキングはすべて覚える必要はありませんが、政令指定都市の数や都市名はある程度覚えておくのがいいでしょう。また、都道府県と都市名はセットで覚えてください。
コメント