スポンサーリンク

平安時代の年表|天皇・年号・出来事がわかる!

平安時代の年表|天皇・年号・出来事がわかる!日本史 - 中学受験
平安時代の年表|天皇・年号・出来事がわかる!
スポンサーリンク

平安時代:延暦13年(794年) – 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃

平安時代(へいあんじだい)を1年ごとに並べた年表です。 その時の天皇、和暦(年号)、西暦、出来事がわかる便利な年表ですので、飛鳥時代の流れを知ったり、覚えた出来事を整理するのに便利だと思います。出来事には主要な出来事・大きな出来事が記載されています。

 

平安時代は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間のことをいいます。

 

スポンサーリンク

年号・天皇・和暦・出来事がわかる平安時代の年表

 

西暦和暦天皇出来事
794年延暦13年桓武天皇桓武天皇によって平安京に都が遷される
795年延暦14年
796年延暦15年
797年延暦16年
798年延暦17年
799年延暦18年
800年延暦19年
801年延暦20年
802年延暦21年
803年延暦22年
804年延暦23年空海、最澄、遣唐使船で出航する
805年延暦24年最澄および遣唐使帰国
806年大同元年平城天皇空海帰国
807年大同2年伊予親王の変
808年大同3年
809年大同4年嵯峨天皇
810年弘仁元年薬子の変
811年弘仁2年
812年弘仁3年
813年弘仁4年
814年弘仁5年
815年弘仁6年
816年弘仁7年
817年弘仁8年
818年弘仁9年
819年弘仁10年空海、高野山に金剛峯寺建立
820年弘仁11年
821年弘仁12年
822年弘仁13年
823年弘仁14年淳和天皇
824年天長元年
825年天長2年
826年天長3年
827年天長4年
828年天長5年
829年天長6年
830年天長7年
831年天長8年
832年天長9年
833年天長10年仁明天皇
834年承和元年
835年承和2年
836年承和3年
837年承和4年
838年承和5年
839年承和6年
840年承和7年
841年承和8年
842年承和9年承和の変
843年承和10年
844年承和11年
845年承和12年
846年承和13年
847年承和14年
848年嘉祥元年
849年嘉祥2年
850年嘉祥3年文徳天皇
851年仁寿元年
852年仁寿2年
853年仁寿3年
854年斉衡元年
855年斉衡2年
856年斉衡3年
857年天安元年藤原良房、太政大臣に任命される
858年天安2年清和天皇
859年貞観元年
860年貞観2年
861年貞観3年
862年貞観4年
863年貞観5年
864年貞観6年
865年貞観7年
866年貞観8年藤原良房、摂政となる
867年貞観9年
868年貞観10年
869年貞観11年
870年貞観12年
871年貞観13年
872年貞観14年
873年貞観15年
874年貞観16年
875年貞観17年
876年貞観18年陽成天皇
877年元慶元年
878年元慶2年
879年元慶3年
880年元慶4年藤原基経、関白となる
881年元慶5年
882年元慶6年
883年元慶7年
884年元慶8年光孝天皇
885年仁和元年
886年仁和2年
887年仁和3年宇多天皇
888年仁和4年
889年寛平元年
890年寛平2年
891年寛平3年
892年寛平4年
893年寛平5年
894年寛平6年菅原道真、遣唐使廃止
895年寛平7年
896年寛平8年
897年寛平9年醍醐天皇
898年昌泰元年
899年昌泰2年
900年昌泰3年
901年延喜元年
902年延喜2年延喜の荘園整理令
903年延喜3年菅原道真、太宰府にて没
904年延喜4年
905年延喜5年紀貫之ら「古今和歌集」を撰上
906年延喜6年
907年延喜7年延喜通宝(皇朝十二銭の十一)、鋳造される
908年延喜8年
909年延喜9年
910年延喜10年
911年延喜11年
912年延喜12年
913年延喜13年
914年延喜14年
915年延喜15年
916年延喜16年
917年延喜17年
918年延喜18年
919年延喜19年
920年延喜20年
921年延喜21年
922年延喜22年
923年延長元年
924年延長2年
925年延長3年
926年延長4年
927年延長5年
928年延長6年
929年延長7年
930年延長8年朱雀天皇
931年承平元年
932年承平2年
933年承平3年
934年承平4年
935年承平5年平将門の乱 (承平の乱)
936年承平6年
937年承平7年
938年天慶元年
939年天慶2年藤原純友の乱 (天慶の乱)
940年天慶3年
941年天慶4年
942年天慶5年
943年天慶6年
944年天慶7年
945年天慶8年
946年天慶9年村上天皇
947年天暦元年
948年天暦2年
949年天暦3年
950年天暦4年
951年天暦5年
952年天暦6年
953年天暦7年
954年天暦8年
955年天暦9年
956年天暦10年
957年天徳元年
958年天徳2年
959年天徳3年
960年天徳4年
961年応和元年
962年応和2年
963年応和3年
964年康保元年
965年康保2年
966年康保3年
967年康保4年冷泉天皇
968年安和元年
969年安和2年円融天皇安和の変
970年天禄元年
971年天禄2年
972年天禄3年
973年天禄4年
974年天延元年
975年天延2年
976年貞元元年
977年貞元2年
978年天元元年
979年天元2年
980年天元3年
981年天元4年
982年天元5年
983年永観元年
984年永観2年花山天皇
985年寛和元年
986年寛和2年一条天皇
987年永延元年
988年永延2年
989年永祚元年
990年正暦元年
991年正暦2年
992年正暦3年
993年正暦4年
994年正暦5年
995年長徳元年
996年長徳2年長徳の変
997年長徳3年
998年長徳4年
999年長保元年
1000年長保2年
1001年長保3年清少納言の『枕草子』完成
1002年長保4年
1003年長保5年
1004年寛弘元年
1005年寛弘2年
1006年寛弘3年
1007年寛弘4年
1008年寛弘5年
1009年寛弘6年
1010年寛弘7年
1011年寛弘8年三条天皇紫式部の『源氏物語』完成
1012年寛弘9年
1013年長和元年
1014年長和2年
1015年長和3年
1016年長和4年後一条天皇
1017年寛仁元年藤原道長が太政大臣、子の頼道が摂政になり、藤原氏全盛となる
1018年寛仁2年
1019年寛仁3年
1020年寛仁4年
1021年治安元年
1022年治安2年
1023年治安3年
1024年万寿元年
1025年万寿2年
1026年万寿3年
1027年万寿4年
1028年長元元年平忠常の乱
1029年長元2年
1030年長元3年
1031年長元4年
1032年長元5年
1033年長元6年
1034年長元7年
1035年長元8年
1036年長元9年後朱雀天皇
1037年長暦元年
1038年長暦2年
1039年長暦3年
1040年長久元年
1041年長久2年
1042年長久3年
1043年長久4年
1044年寛徳元年
1045年寛徳2年後冷泉天皇
1046年永承元年
1047年永承2年
1048年永承3年
1049年永承4年
1050年永承5年
1051年永承6年前九年の役(~1062年)
1052年永承7年
1053年永承8年
天喜元年
藤原頼道、平等院鳳凰堂を建立
1054年天喜2年
1055年天喜3年
1056年天喜4年
1057年天喜5年
1058年天喜6年
康平元年
1059年康平2年
1060年康平3年
1061年康平4年
1062年康平5年安倍貞任敗死、前九年の役終わる
1063年康平6年
1064年康平7年
1065年治暦元年
1066年治暦2年
1067年治暦3年
1068年治暦4年後三条天皇後三条天皇即位、摂関時代の終わり
1069年延久元年後三条天皇、荘園の整理を行う
1070年延久2年
1071年延久3年
1072年延久4年白河天皇
1073年延久5年
1074年承保元年
1075年承保2年
1076年承保3年
1077年承暦元年
1078年承暦2年
1079年承暦3年
1080年承暦4年
1081年永保元年
1082年永保2年
1083年永保3年後三年の役(~1087年)
1084年応徳元年
1085年応徳2年
1086年応徳3年堀河天皇白河上皇、院政を始める
1087年寛治元年後三年の役終わる
1088年寛治2年
1089年寛治3年
1090年寛治4年
1091年寛治5年
1092年寛治6年
1093年寛治7年
1094年寛治8年
1095年嘉保元年
1096年嘉保2年
1097年永長元年
承徳元年
1098年承徳2年
1099年康和元年
1100年康和2年
1101年康和3年
1102年康和4年
1103年康和5年
1104年長治元年
1105年長治2年
1106年嘉承元年
1107年嘉承2年鳥羽天皇
1108年天仁元年平正盛、源義親を追討(源義親の乱)
1109年天仁2年
1110年天永元年
1111年天永2年
1112年天永3年
1113年永久元年
1114年永久2年
1115年永久3年
1116年永久4年
1117年永久5年
1118年元永元年
1119年元永2年
1120年保安元年
1121年保安2年
1122年保安3年
1123年保安4年崇徳天皇
1124年天治元年
1125年天治2年
1126年大治元年
1127年大治2年
1128年大治3年
1129年大治4年河法皇崩御、鳥羽上皇による院政開始
1130年大治5年
1131年天承元年
1132年長承元年
1133年長承2年
1134年長承3年
1135年保延元年
1136年保延2年
1137年保延3年
1138年保延4年
1139年保延5年
1140年保延6年
1141年永治元年近衛天皇
1142年康治元年
1143年康治2年
1144年天養元年
1145年久安元年
1146年久安2年
1147年久安3年
1148年久安4年
1149年久安5年
1150年久安6年
1151年仁平元年
1152年仁平2年
1153年仁平3年
1154年久寿元年
1155年久寿2年後白河天皇
1156年保元元年保元の乱

崇徳上皇 対 後白河天皇 後白河天皇勝利

1157年保元2年
1158年保元3年二条天皇
1159年平治元年平治の乱

平清盛 対 源義朝 平氏の勝利

1160年永暦元年
1161年応保元年
1162年応保2年
1163年長寛元年
1164年長寛2年
1165年永万元年六条天皇
1166年仁安元年
1167年仁安2年平清盛、太政大臣となる
1168年仁安3年高倉天皇
1169年嘉応元年
1170年嘉応2年
1171年承安元年
1172年承安2年
1173年承安3年
1174年承安4年
1175年安元元年
1176年安元2年
1177年治承元年
1178年治承2年
1179年治承3年
1180年治承4年安徳天皇以仁王の挙兵、源頼朝、源義仲も相次いで挙兵(治承・寿永の乱の開始)

治承・寿永の乱(源平合戦)

1180年~1185年

源頼政の挙兵

石橋山の戦い

富士川の戦い

1181年源氏:治承5年

平氏:治承5年
養和元年

安徳天皇平清盛死去
1182年源氏:治承6年

平氏:養和2年

寿永元年

1183年源氏:治承7年

平氏:寿永2年

安徳天皇

後鳥羽天皇
源義仲、礪波山で平維盛の軍を破る

倶利伽羅峠の戦い

木曽義仲が入京する

平氏は西に逃れる

1184年源氏:治承8年

元暦元年平氏:寿永3年

源範頼・義経、義仲を破り京に入る

宇治川の戦い

源頼朝、問注所・公文所を設置

1185年源氏:元暦2年

文治元年平氏:寿永4年

壇ノ浦の戦い

平氏滅亡

文治の勅許により地頭・守護の設置始まる

1186年文治2年後鳥羽天皇
1187年文治3年
1188年文治4年
1189年文治5年奥州合戦により奥州藤原氏滅亡
1190年文治6年
建久元年
1191年建久2年栄西、南宋から帰国、臨済宗を伝える

 

平安時代の天皇・年号・出来事がすべてわかる年表を紹介しました。 覚えた日本史の人物や出来事を整理したり、流れを確認したりするのに便利だと思いますので、ぜひ活用してください。

平安時代の大きな特徴として、政治の実権が徐々に貴族から武士へと移行したことが挙げられます。

前半では貴族が政治の中心であり、彼らを守るために武士が存在していましたが その武士階級がしだいに力をつけ、貴族よりも権力を持つようになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました