平安時代:延暦13年(794年) – 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃
平安時代(へいあんじだい)を1年ごとに並べた年表です。 その時の天皇、和暦(年号)、西暦、出来事がわかる便利な年表ですので、飛鳥時代の流れを知ったり、覚えた出来事を整理するのに便利だと思います。出来事には主要な出来事・大きな出来事が記載されています。
平安時代は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間のことをいいます。
年号・天皇・和暦・出来事がわかる平安時代の年表
| 西暦 | 和暦 | 天皇 | 出来事 |
|---|---|---|---|
| 794年 | 延暦13年 | 桓武天皇 | 桓武天皇によって平安京に都が遷される |
| 795年 | 延暦14年 | ||
| 796年 | 延暦15年 | ||
| 797年 | 延暦16年 | ||
| 798年 | 延暦17年 | ||
| 799年 | 延暦18年 | ||
| 800年 | 延暦19年 | ||
| 801年 | 延暦20年 | ||
| 802年 | 延暦21年 | ||
| 803年 | 延暦22年 | ||
| 804年 | 延暦23年 | 空海、最澄、遣唐使船で出航する | |
| 805年 | 延暦24年 | 最澄および遣唐使帰国 | |
| 806年 | 大同元年 | 平城天皇 | 空海帰国 |
| 807年 | 大同2年 | 伊予親王の変 | |
| 808年 | 大同3年 | ||
| 809年 | 大同4年 | 嵯峨天皇 | |
| 810年 | 弘仁元年 | 薬子の変 | |
| 811年 | 弘仁2年 | ||
| 812年 | 弘仁3年 | ||
| 813年 | 弘仁4年 | ||
| 814年 | 弘仁5年 | ||
| 815年 | 弘仁6年 | ||
| 816年 | 弘仁7年 | ||
| 817年 | 弘仁8年 | ||
| 818年 | 弘仁9年 | ||
| 819年 | 弘仁10年 | 空海、高野山に金剛峯寺建立 | |
| 820年 | 弘仁11年 | ||
| 821年 | 弘仁12年 | ||
| 822年 | 弘仁13年 | ||
| 823年 | 弘仁14年 | 淳和天皇 | |
| 824年 | 天長元年 | ||
| 825年 | 天長2年 | ||
| 826年 | 天長3年 | ||
| 827年 | 天長4年 | ||
| 828年 | 天長5年 | ||
| 829年 | 天長6年 | ||
| 830年 | 天長7年 | ||
| 831年 | 天長8年 | ||
| 832年 | 天長9年 | ||
| 833年 | 天長10年 | 仁明天皇 | |
| 834年 | 承和元年 | ||
| 835年 | 承和2年 | ||
| 836年 | 承和3年 | ||
| 837年 | 承和4年 | ||
| 838年 | 承和5年 | ||
| 839年 | 承和6年 | ||
| 840年 | 承和7年 | ||
| 841年 | 承和8年 | ||
| 842年 | 承和9年 | 承和の変 | |
| 843年 | 承和10年 | ||
| 844年 | 承和11年 | ||
| 845年 | 承和12年 | ||
| 846年 | 承和13年 | ||
| 847年 | 承和14年 | ||
| 848年 | 嘉祥元年 | ||
| 849年 | 嘉祥2年 | ||
| 850年 | 嘉祥3年 | 文徳天皇 | |
| 851年 | 仁寿元年 | ||
| 852年 | 仁寿2年 | ||
| 853年 | 仁寿3年 | ||
| 854年 | 斉衡元年 | ||
| 855年 | 斉衡2年 | ||
| 856年 | 斉衡3年 | ||
| 857年 | 天安元年 | 藤原良房、太政大臣に任命される | |
| 858年 | 天安2年 | 清和天皇 | |
| 859年 | 貞観元年 | ||
| 860年 | 貞観2年 | ||
| 861年 | 貞観3年 | ||
| 862年 | 貞観4年 | ||
| 863年 | 貞観5年 | ||
| 864年 | 貞観6年 | ||
| 865年 | 貞観7年 | ||
| 866年 | 貞観8年 | 藤原良房、摂政となる | |
| 867年 | 貞観9年 | ||
| 868年 | 貞観10年 | ||
| 869年 | 貞観11年 | ||
| 870年 | 貞観12年 | ||
| 871年 | 貞観13年 | ||
| 872年 | 貞観14年 | ||
| 873年 | 貞観15年 | ||
| 874年 | 貞観16年 | ||
| 875年 | 貞観17年 | ||
| 876年 | 貞観18年 | 陽成天皇 | |
| 877年 | 元慶元年 | ||
| 878年 | 元慶2年 | ||
| 879年 | 元慶3年 | ||
| 880年 | 元慶4年 | 藤原基経、関白となる | |
| 881年 | 元慶5年 | ||
| 882年 | 元慶6年 | ||
| 883年 | 元慶7年 | ||
| 884年 | 元慶8年 | 光孝天皇 | |
| 885年 | 仁和元年 | ||
| 886年 | 仁和2年 | ||
| 887年 | 仁和3年 | 宇多天皇 | |
| 888年 | 仁和4年 | ||
| 889年 | 寛平元年 | ||
| 890年 | 寛平2年 | ||
| 891年 | 寛平3年 | ||
| 892年 | 寛平4年 | ||
| 893年 | 寛平5年 | ||
| 894年 | 寛平6年 | 菅原道真、遣唐使廃止 | |
| 895年 | 寛平7年 | ||
| 896年 | 寛平8年 | ||
| 897年 | 寛平9年 | 醍醐天皇 | |
| 898年 | 昌泰元年 | ||
| 899年 | 昌泰2年 | ||
| 900年 | 昌泰3年 | ||
| 901年 | 延喜元年 | ||
| 902年 | 延喜2年 | 延喜の荘園整理令 | |
| 903年 | 延喜3年 | 菅原道真、太宰府にて没 | |
| 904年 | 延喜4年 | ||
| 905年 | 延喜5年 | 紀貫之ら「古今和歌集」を撰上 | |
| 906年 | 延喜6年 | ||
| 907年 | 延喜7年 | 延喜通宝(皇朝十二銭の十一)、鋳造される | |
| 908年 | 延喜8年 | ||
| 909年 | 延喜9年 | ||
| 910年 | 延喜10年 | ||
| 911年 | 延喜11年 | ||
| 912年 | 延喜12年 | ||
| 913年 | 延喜13年 | ||
| 914年 | 延喜14年 | ||
| 915年 | 延喜15年 | ||
| 916年 | 延喜16年 | ||
| 917年 | 延喜17年 | ||
| 918年 | 延喜18年 | ||
| 919年 | 延喜19年 | ||
| 920年 | 延喜20年 | ||
| 921年 | 延喜21年 | ||
| 922年 | 延喜22年 | ||
| 923年 | 延長元年 | ||
| 924年 | 延長2年 | ||
| 925年 | 延長3年 | ||
| 926年 | 延長4年 | ||
| 927年 | 延長5年 | ||
| 928年 | 延長6年 | ||
| 929年 | 延長7年 | ||
| 930年 | 延長8年 | 朱雀天皇 | |
| 931年 | 承平元年 | ||
| 932年 | 承平2年 | ||
| 933年 | 承平3年 | ||
| 934年 | 承平4年 | ||
| 935年 | 承平5年 | 平将門の乱 (承平の乱) | |
| 936年 | 承平6年 | ||
| 937年 | 承平7年 | ||
| 938年 | 天慶元年 | ||
| 939年 | 天慶2年 | 藤原純友の乱 (天慶の乱) | |
| 940年 | 天慶3年 | ||
| 941年 | 天慶4年 | ||
| 942年 | 天慶5年 | ||
| 943年 | 天慶6年 | ||
| 944年 | 天慶7年 | ||
| 945年 | 天慶8年 | ||
| 946年 | 天慶9年 | 村上天皇 | |
| 947年 | 天暦元年 | ||
| 948年 | 天暦2年 | ||
| 949年 | 天暦3年 | ||
| 950年 | 天暦4年 | ||
| 951年 | 天暦5年 | ||
| 952年 | 天暦6年 | ||
| 953年 | 天暦7年 | ||
| 954年 | 天暦8年 | ||
| 955年 | 天暦9年 | ||
| 956年 | 天暦10年 | ||
| 957年 | 天徳元年 | ||
| 958年 | 天徳2年 | ||
| 959年 | 天徳3年 | ||
| 960年 | 天徳4年 | ||
| 961年 | 応和元年 | ||
| 962年 | 応和2年 | ||
| 963年 | 応和3年 | ||
| 964年 | 康保元年 | ||
| 965年 | 康保2年 | ||
| 966年 | 康保3年 | ||
| 967年 | 康保4年 | 冷泉天皇 | |
| 968年 | 安和元年 | ||
| 969年 | 安和2年 | 円融天皇 | 安和の変 |
| 970年 | 天禄元年 | ||
| 971年 | 天禄2年 | ||
| 972年 | 天禄3年 | ||
| 973年 | 天禄4年 | ||
| 974年 | 天延元年 | ||
| 975年 | 天延2年 | ||
| 976年 | 貞元元年 | ||
| 977年 | 貞元2年 | ||
| 978年 | 天元元年 | ||
| 979年 | 天元2年 | ||
| 980年 | 天元3年 | ||
| 981年 | 天元4年 | ||
| 982年 | 天元5年 | ||
| 983年 | 永観元年 | ||
| 984年 | 永観2年 | 花山天皇 | |
| 985年 | 寛和元年 | ||
| 986年 | 寛和2年 | 一条天皇 | |
| 987年 | 永延元年 | ||
| 988年 | 永延2年 | ||
| 989年 | 永祚元年 | ||
| 990年 | 正暦元年 | ||
| 991年 | 正暦2年 | ||
| 992年 | 正暦3年 | ||
| 993年 | 正暦4年 | ||
| 994年 | 正暦5年 | ||
| 995年 | 長徳元年 | ||
| 996年 | 長徳2年 | 長徳の変 | |
| 997年 | 長徳3年 | ||
| 998年 | 長徳4年 | ||
| 999年 | 長保元年 | ||
| 1000年 | 長保2年 | ||
| 1001年 | 長保3年 | 清少納言の『枕草子』完成 | |
| 1002年 | 長保4年 | ||
| 1003年 | 長保5年 | ||
| 1004年 | 寛弘元年 | ||
| 1005年 | 寛弘2年 | ||
| 1006年 | 寛弘3年 | ||
| 1007年 | 寛弘4年 | ||
| 1008年 | 寛弘5年 | ||
| 1009年 | 寛弘6年 | ||
| 1010年 | 寛弘7年 | ||
| 1011年 | 寛弘8年 | 三条天皇 | 紫式部の『源氏物語』完成 |
| 1012年 | 寛弘9年 | ||
| 1013年 | 長和元年 | ||
| 1014年 | 長和2年 | ||
| 1015年 | 長和3年 | ||
| 1016年 | 長和4年 | 後一条天皇 | |
| 1017年 | 寛仁元年 | 藤原道長が太政大臣、子の頼道が摂政になり、藤原氏全盛となる | |
| 1018年 | 寛仁2年 | ||
| 1019年 | 寛仁3年 | ||
| 1020年 | 寛仁4年 | ||
| 1021年 | 治安元年 | ||
| 1022年 | 治安2年 | ||
| 1023年 | 治安3年 | ||
| 1024年 | 万寿元年 | ||
| 1025年 | 万寿2年 | ||
| 1026年 | 万寿3年 | ||
| 1027年 | 万寿4年 | ||
| 1028年 | 長元元年 | 平忠常の乱 | |
| 1029年 | 長元2年 | ||
| 1030年 | 長元3年 | ||
| 1031年 | 長元4年 | ||
| 1032年 | 長元5年 | ||
| 1033年 | 長元6年 | ||
| 1034年 | 長元7年 | ||
| 1035年 | 長元8年 | ||
| 1036年 | 長元9年 | 後朱雀天皇 | |
| 1037年 | 長暦元年 | ||
| 1038年 | 長暦2年 | ||
| 1039年 | 長暦3年 | ||
| 1040年 | 長久元年 | ||
| 1041年 | 長久2年 | ||
| 1042年 | 長久3年 | ||
| 1043年 | 長久4年 | ||
| 1044年 | 寛徳元年 | ||
| 1045年 | 寛徳2年 | 後冷泉天皇 | |
| 1046年 | 永承元年 | ||
| 1047年 | 永承2年 | ||
| 1048年 | 永承3年 | ||
| 1049年 | 永承4年 | ||
| 1050年 | 永承5年 | ||
| 1051年 | 永承6年 | 前九年の役(~1062年) | |
| 1052年 | 永承7年 | ||
| 1053年 | 永承8年 天喜元年 |
藤原頼道、平等院鳳凰堂を建立 | |
| 1054年 | 天喜2年 | ||
| 1055年 | 天喜3年 | ||
| 1056年 | 天喜4年 | ||
| 1057年 | 天喜5年 | ||
| 1058年 | 天喜6年 康平元年 |
||
| 1059年 | 康平2年 | ||
| 1060年 | 康平3年 | ||
| 1061年 | 康平4年 | ||
| 1062年 | 康平5年 | 安倍貞任敗死、前九年の役終わる | |
| 1063年 | 康平6年 | ||
| 1064年 | 康平7年 | ||
| 1065年 | 治暦元年 | ||
| 1066年 | 治暦2年 | ||
| 1067年 | 治暦3年 | ||
| 1068年 | 治暦4年 | 後三条天皇 | 後三条天皇即位、摂関時代の終わり |
| 1069年 | 延久元年 | 後三条天皇、荘園の整理を行う | |
| 1070年 | 延久2年 | ||
| 1071年 | 延久3年 | ||
| 1072年 | 延久4年 | 白河天皇 | |
| 1073年 | 延久5年 | ||
| 1074年 | 承保元年 | ||
| 1075年 | 承保2年 | ||
| 1076年 | 承保3年 | ||
| 1077年 | 承暦元年 | ||
| 1078年 | 承暦2年 | ||
| 1079年 | 承暦3年 | ||
| 1080年 | 承暦4年 | ||
| 1081年 | 永保元年 | ||
| 1082年 | 永保2年 | ||
| 1083年 | 永保3年 | 後三年の役(~1087年) | |
| 1084年 | 応徳元年 | ||
| 1085年 | 応徳2年 | ||
| 1086年 | 応徳3年 | 堀河天皇 | 白河上皇、院政を始める |
| 1087年 | 寛治元年 | 後三年の役終わる | |
| 1088年 | 寛治2年 | ||
| 1089年 | 寛治3年 | ||
| 1090年 | 寛治4年 | ||
| 1091年 | 寛治5年 | ||
| 1092年 | 寛治6年 | ||
| 1093年 | 寛治7年 | ||
| 1094年 | 寛治8年 | ||
| 1095年 | 嘉保元年 | ||
| 1096年 | 嘉保2年 | ||
| 1097年 | 永長元年 承徳元年 |
||
| 1098年 | 承徳2年 | ||
| 1099年 | 康和元年 | ||
| 1100年 | 康和2年 | ||
| 1101年 | 康和3年 | ||
| 1102年 | 康和4年 | ||
| 1103年 | 康和5年 | ||
| 1104年 | 長治元年 | ||
| 1105年 | 長治2年 | ||
| 1106年 | 嘉承元年 | ||
| 1107年 | 嘉承2年 | 鳥羽天皇 | |
| 1108年 | 天仁元年 | 平正盛、源義親を追討(源義親の乱) | |
| 1109年 | 天仁2年 | ||
| 1110年 | 天永元年 | ||
| 1111年 | 天永2年 | ||
| 1112年 | 天永3年 | ||
| 1113年 | 永久元年 | ||
| 1114年 | 永久2年 | ||
| 1115年 | 永久3年 | ||
| 1116年 | 永久4年 | ||
| 1117年 | 永久5年 | ||
| 1118年 | 元永元年 | ||
| 1119年 | 元永2年 | ||
| 1120年 | 保安元年 | ||
| 1121年 | 保安2年 | ||
| 1122年 | 保安3年 | ||
| 1123年 | 保安4年 | 崇徳天皇 | |
| 1124年 | 天治元年 | ||
| 1125年 | 天治2年 | ||
| 1126年 | 大治元年 | ||
| 1127年 | 大治2年 | ||
| 1128年 | 大治3年 | ||
| 1129年 | 大治4年 | 河法皇崩御、鳥羽上皇による院政開始 | |
| 1130年 | 大治5年 | ||
| 1131年 | 天承元年 | ||
| 1132年 | 長承元年 | ||
| 1133年 | 長承2年 | ||
| 1134年 | 長承3年 | ||
| 1135年 | 保延元年 | ||
| 1136年 | 保延2年 | ||
| 1137年 | 保延3年 | ||
| 1138年 | 保延4年 | ||
| 1139年 | 保延5年 | ||
| 1140年 | 保延6年 | ||
| 1141年 | 永治元年 | 近衛天皇 | |
| 1142年 | 康治元年 | ||
| 1143年 | 康治2年 | ||
| 1144年 | 天養元年 | ||
| 1145年 | 久安元年 | ||
| 1146年 | 久安2年 | ||
| 1147年 | 久安3年 | ||
| 1148年 | 久安4年 | ||
| 1149年 | 久安5年 | ||
| 1150年 | 久安6年 | ||
| 1151年 | 仁平元年 | ||
| 1152年 | 仁平2年 | ||
| 1153年 | 仁平3年 | ||
| 1154年 | 久寿元年 | ||
| 1155年 | 久寿2年 | 後白河天皇 | |
| 1156年 | 保元元年 | 保元の乱
崇徳上皇 対 後白河天皇 後白河天皇勝利 |
|
| 1157年 | 保元2年 | ||
| 1158年 | 保元3年 | 二条天皇 | |
| 1159年 | 平治元年 | 平治の乱
平清盛 対 源義朝 平氏の勝利 |
|
| 1160年 | 永暦元年 | ||
| 1161年 | 応保元年 | ||
| 1162年 | 応保2年 | ||
| 1163年 | 長寛元年 | ||
| 1164年 | 長寛2年 | ||
| 1165年 | 永万元年 | 六条天皇 | |
| 1166年 | 仁安元年 | ||
| 1167年 | 仁安2年 | 平清盛、太政大臣となる | |
| 1168年 | 仁安3年 | 高倉天皇 | |
| 1169年 | 嘉応元年 | ||
| 1170年 | 嘉応2年 | ||
| 1171年 | 承安元年 | ||
| 1172年 | 承安2年 | ||
| 1173年 | 承安3年 | ||
| 1174年 | 承安4年 | ||
| 1175年 | 安元元年 | ||
| 1176年 | 安元2年 | ||
| 1177年 | 治承元年 | ||
| 1178年 | 治承2年 | ||
| 1179年 | 治承3年 | ||
| 1180年 | 治承4年 | 安徳天皇 | 以仁王の挙兵、源頼朝、源義仲も相次いで挙兵(治承・寿永の乱の開始)
治承・寿永の乱(源平合戦) 1180年~1185年 源頼政の挙兵 石橋山の戦い 富士川の戦い |
| 1181年 | 源氏:治承5年
平氏:治承5年 |
安徳天皇 | 平清盛死去 |
| 1182年 | 源氏:治承6年
平氏:養和2年 寿永元年 |
||
| 1183年 | 源氏:治承7年
平氏:寿永2年 |
安徳天皇 ・ 後鳥羽天皇 |
源義仲、礪波山で平維盛の軍を破る
倶利伽羅峠の戦い 木曽義仲が入京する 平氏は西に逃れる |
| 1184年 | 源氏:治承8年
元暦元年平氏:寿永3年 |
源範頼・義経、義仲を破り京に入る
宇治川の戦い 源頼朝、問注所・公文所を設置 |
|
| 1185年 | 源氏:元暦2年
文治元年平氏:寿永4年 |
壇ノ浦の戦い
平氏滅亡 文治の勅許により地頭・守護の設置始まる |
|
| 1186年 | 文治2年 | 後鳥羽天皇 | |
| 1187年 | 文治3年 | ||
| 1188年 | 文治4年 | ||
| 1189年 | 文治5年 | 奥州合戦により奥州藤原氏滅亡 | |
| 1190年 | 文治6年 建久元年 |
||
| 1191年 | 建久2年 | 栄西、南宋から帰国、臨済宗を伝える |
平安時代の天皇・年号・出来事がすべてわかる年表を紹介しました。 覚えた日本史の人物や出来事を整理したり、流れを確認したりするのに便利だと思いますので、ぜひ活用してください。
平安時代の大きな特徴として、政治の実権が徐々に貴族から武士へと移行したことが挙げられます。
前半では貴族が政治の中心であり、彼らを守るために武士が存在していましたが その武士階級がしだいに力をつけ、貴族よりも権力を持つようになりました。
コメント