スポンサーリンク

江戸時代の年表|将軍・天皇・年号・出来事がわかる!

江戸時代の年表|将軍・天皇・年号がわかる 日本史 - 中学受験
江戸時代の年表|将軍・天皇・年号がわかる
スポンサーリンク

江戸時代を1年ごとに並べた年表です。 その時の将軍、天皇、和暦(年号)、西暦、出来事がわかる便利な年表ですので、江戸時代の流れを知ったり、覚えた出来事を整理するのに便利だと思います。出来事には主要な出来事・大きな出来事が記載されています。

中学受験対策や中学校の日本史テスト勉強などにお使いください。

 

スポンサーリンク

将軍・天皇・年号・出来事がわかる江戸時代の年表

 

西暦 和暦 天皇 将軍 できごと
1603年 慶長8年 後陽成天皇 家康 ・徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。
1604年 慶長9年 ・朱印船の制度を定める。
1605年 慶長10年 秀忠 ・徳川秀忠が二代将軍となる
1606年 慶長11年
1607年 慶長12年
1608年 慶長13年
1609年 慶長14年 ・オランダが平戸で貿易を始める。
1610年 慶長15年
1611年 慶長16年 後水尾天皇
1612年 慶長17年 ・キリスト教禁止令が施行される。
1613年 慶長18年 ・公家諸法度を定める。
・伊達政宗、慶長遣欧使節を派遣する(メキシコ・ローマに派遣)
1614年 慶長19年 ・大坂冬の陣
1615年 慶長20年
元和元年
・大坂夏の陣 →豊臣氏は滅びる。
・武家諸法度・禁中並公家諸法度などを定める。
1616年 元和2年 ・徳川家康死去
1617年 元和3年 ・家康が東照大権現の神号を受け、日光の東照宮ができる。
1618年 元和4年
1619年 元和5年
1620年 元和6年
1621年 元和7年
1622年 元和8年 ・キリシタン多数を処刑(元和の大殉教)。
1623年 元和9年 家光 ・徳川家光が三代将軍となる。
1624年 寛永元年 ・スペイン船の来航を禁止する。
1625年 寛永2年
1626年 寛永3年 ・長崎奉行水野守信が踏み絵を始める。
1627年 寛永4年
1628年 寛永5年
1629年 寛永6年 明正天皇
1630年 寛永7年 ・キリスト教関連の漢訳洋書の輸入が禁止される(寛永の禁書令)。
1631年 寛永8年
1632年 寛永9年 ・旗本諸法度を定める。
1633年 寛永10年
1634年 寛永11年 ・長崎商人に出島を築かせる。→36年完成
1635年 寛永12年 ・武家諸法度を改定し、外様大名に参勤交代を命じる。
1636年 寛永13年 ・ポルトガル人を出島に移す。
1637年 寛永14年 ・島原の乱 →島原・天草で農民一揆。天草四郎時貞を首領にしたキリスト教信仰の取締りに対する乱(島原の乱:~38年)
1638年 寛永15年
1639年 寛永16年 ・ポルトガル船の来航を禁止 →鎖国の完成(~1854年まで)
1640年 寛永17年
1641年 寛永18年 ・オランダ商館を平戸から長崎の出島に移す。
1642年 寛永19年 ・寛永の大飢饉(~1643年)
1643年 寛永20年 後光明天皇 ・田畑永代売買禁止令を制定
1644年 正保元年
1645年 正保1年
1646年 正保2年 ・江戸にキリシタン屋敷ができる。
1647年 正保3年
1648年 慶安元年
1649年 慶安2年 ・慶安の御触書が出される。
1650年 慶安3年
1651年 慶安4年 家綱 ・由比正雪の乱(慶安事件)
1652年 承応元年 ・承応事件 → 江戸で牢人による老中暗殺計画が発覚
1653年 承応2年
1654年 承応3年 後西天皇
1655年 明暦元年
1656年 明暦2年
1657年 明暦3年 ・明暦の大火で江戸城本丸、二の丸をはじめ江戸の半ばが焼ける。
世界三大大火のひとつ
1658年 万治元年
1659年 万治2年
1660年 万治3年
1661年 寛文元年
1662年 寛文2年
1663年 寛文3年 霊元天皇
1664年 寛文4年
1665年 寛文5年
1666年 寛文6年
1667年 寛文7年
1668年 寛文8年
1669年 寛文9年 ・シャクシャインの戦い アイヌ部族と松前藩との戦い
1670年 寛文10年
1671年 寛文11年 ・河村瑞賢が東回りの航路を開く。
1672年 寛文12年 ・河村瑞賢が西回りの航路を開く。
1673年 延宝元年 ・分地制限令(田畑の分割相続の制限)が出される。
1674年 延宝2年
1675年 延宝3年
1676年 延宝4年
1677年 延宝5年
1678年 延宝6年
1679年 延宝7年
1680年 延宝8年 綱吉
1681年 天和元年 ・綱吉が江戸に護国寺を建てる。
1682年 天和2年
1683年 天和3年
1684年 貞享元年
1685年 貞享2年 ・将軍綱吉が最初の生類憐みの令を定める。
1686年 貞享3年 ・井原西鶴の『好色五人女』が発刊される。
1687年 貞享4年 東山天皇
1688年 元禄元年 ・長崎に唐人屋敷を作る。
1689年 元禄2年 ・松尾芭蕉が奥の細道の旅に出る。
1690年 元禄3年 ・江戸の湯島に聖堂ができる。
1691年 元禄4年
1692年 元禄5年
1693年 元禄6年
1694年 元禄7年 ・柳沢吉保が老中になる。
1695年 元禄8年
1696年 元禄9年
1697年 元禄10年
1698年 元禄11年
1699年 元禄12年
1700年 元禄13年
1701年 元禄14年
1702年 元禄15年 ・元禄赤穂事件(赤穂四十七士討入)→ 赤穂浪士大石良雄らが吉良義央を討つ。
1703年 元禄16年 ・近松門左衛門の「曾根崎心中」が竹本座で初演される。
1704年 宝永元年
1705年 宝永2年
1706年 宝永3年
1707年 宝永4年 ・富士山が噴火し、宝永山ができる。
1708年 宝永5年
1709年 宝永6年 中御門天皇 家宣 ・新井白石が登用され、正徳の治が始まる。
・生類憐みの令廃止
1710年 宝永7年
1711年 正徳元年
1712年 正徳2年
1713年 正徳3年 家継 ・徳川家継が七代将軍となる。
1714年 正徳4年
1715年 正徳5年 ・近松門左衛門の「国性爺合戦」を竹本座で初演。
1716年 享保元年 吉宗 ・享保の改革が始まる
1717年 享保2年
1718年 享保3年
1719年 享保4年 ・相対済し令が発布される
1720年 享保5年 ・キリスト教以外の漢訳洋書輸入の禁をゆるめる。
1721年 享保6年 ・目安箱が設置される(享保の改革)
1722年 享保7年 ・上米の制が発布される
1723年 享保8年 ・足高の制を定める。
1724年 享保9年
1725年 享保10年
1726年 享保11年 美作国津山藩の農民が一揆をおこす(山中一揆)。
1727年 享保12年
1728年 享保13年
1729年 享保14年
1730年 享保15年 ・上げ米の制をやめ、参勤交代を元に戻す。
1731年 享保16年
1732年 享保17年 ・享保の大飢饉
1733年 享保18年
1734年 享保19年
1735年 享保20年 桜町天皇
1736年 元文元年
1737年 元文2年
1738年 元文3年
1739年 元文4年 ・ロシア船が陸奥や安房沖に出没。幕府が沿岸諸藩に命じ、海防を厳しくさせる。
1740年 元文5年
1741年 寛保元年
1742年 寛保2年 ・公事方御定書制定(享保の改革)
1743年 寛保3年
1744年 延享元年
1745年 延享2年 家重
1746年 延享3年
1747年 延享4年 桃園天皇
1748年 寛延元年
1749年 寛延2年
1750年 寛延3年
1751年 宝暦元年
1752年 宝暦2年
1753年 宝暦3年
1754年 宝暦4年
1755年 宝暦5年
1756年 宝暦6年
1757年 宝暦7年
1758年 宝暦8年
1759年 宝暦9年
1760年 宝暦10年 家治
1761年 宝暦11年
1762年 宝暦12年 後桜町天皇
1763年 宝暦13年
1764年 明和元年
1765年 明和2年
1766年 明和3年
1767年 明和4年 ・田沼意次が側用人になる。
1768年 明和5年 ・上田秋成の『雨月物語』ができる。
1769年 明和6年
1770年 明和7年 後桃園天皇
1771年 明和8年 ・前野良沢・杉田玄白らが、千住・小塚原で死刑囚の解剖を見て、『ターヘルアナトミア』の翻訳をはじめる。
1772年 明和9年
安永元年
・田沼意次が老中になる。
1773年 安永2年
1774年 安永3年 前野良沢・杉田玄白らが『解体新書』を出版する。
1775年 安永4年
1776年 安永5年 ・平賀源内がエレキテルの器械を完成させる。
1777年 安永6年
1778年 安永7年
1779年 安永8年 光格天皇
1780年 安永9年
1781年 安永10年
天明元年
1782年 天明2年 ・天明の大飢饉(~1788年)
1783年 天明3年
1784年 天明4年
1785年 天明5年
1786年 天明6年 ・田沼意次が老中から失脚。
1787年 天明7年 家斉 ・松平定信、老中になる
・寛政の改革が始まる
・米価が上がり、江戸・大阪などで打ち壊しがおこる。
1788年 天明8年
1789年 寛政元年 ・幕府が諸大名に囲米を命じる。
1790年 寛政2年 ・寛政異学の禁 → 昌平黌において朱子学のほか異学を講義することを禁止する。
1791年 寛政3年
1792年 寛政4年 ・ロシア使節のラクスマンが根室に来て通商を求める。
1793年 寛政5年 ・松平定信が老中を辞める。
1794年 寛政6年
1795年 寛政7年
1796年 寛政8年
1797年 寛政9年
1798年 寛政10年 ・本居宣長が『古事記伝』を完成させる。
1799年 寛政11年
1800年 寛政12年 ・伊能忠敬が蝦夷地を測量する。
1801年 享和元年
1802年 享和2年 ・十返舎一九の『東海道中膝栗毛』が出版される。
1803年 享和3年 ・アメリカ船が長崎に来て通商を求める。
1804年 文化元年 ・ロシア使節レザノフ、長崎に来て通商を求める。
1805年 文化2年 ・幕府が北辺警備の強化に力を入れる。
1806年 文化3年
1807年 文化4年
1808年 文化5年 ・間宮林蔵、樺太を探検する
1809年 文化6年 ・間宮林蔵が間宮海峡を発見する。
1810年 文化7年
1811年 文化8年
1812年 文化9年
1813年 文化10年
1814年 文化11年 ・滝沢馬琴が『南総里見八犬伝』を著す。
1815年 文化12年 ・杉田玄白が『蘭学事始』を著す。
1816年 文化13年
1817年 文化14年 仁孝天皇
1818年 文政元年 ・イギリス人コンドルが浦賀に来て通商を求める。
・伊能忠敬死去
1819年 文政2年
1820年 文政3年
1821年 文政4年 ・伊能忠敬の『大日本沿海與地全図』が弟子達の手により完成する。
1822年 文政5年
1823年 文政6年 ・ドイツ人シーボルトがオランダ商館付き医師として出島に来る。
1824年 文政7年 ・シーボルトが長崎郊外の鳴滝に塾を開く。
1825年 文政8年 ・幕府が異国船打ち払い令を出す。
1826年 文政9年
1827年 文政10年
1828年 文政11年 ・シーボルト事件→ 幕府天文方高橋景保ほか多数が捕らえられる。
1829年 文政12年 ・シーボルト、国外に追放される
1830年 文政13年
天保元年
1831年 天保2年
1832年 天保3年
1833年 天保4年 ・天保の大飢饉(~1839年)
1834年 天保5年 ・水野忠邦、老中となる。
・安藤広重の「東海道五十三次」の浮世絵ができる。
1835年 天保6年
1836年 天保7年
1837年 天保8年 家慶 ・大塩平八郎の乱
・モリソン号事件→ アメリカ船モリソン号が浦賀に来て砲撃される。
1838年 天保9年
1839年 天保10年 ・蛮社の獄→ 渡邉崋山、高野長英らが処罰される。
1840年 天保11年 ・清でアヘン戦争が勃発する
1841年 天保12年 ・水野忠邦、天保の改革を始める(~1843年)
1842年 天保13年
1843年 天保14年 ・老中水野忠邦が罷免される。

・阿部正弘、老中になる

1844年 弘化元年 ・オランダの軍艦が長崎に来て開国を勧める国書を届ける。
1845年 弘化2年
1846年 弘化3年 孝明天皇 ・イギリス船・フランス軍艦が琉球に来る。
・アメリカ東インド艦隊司令長官ピッドルが浦賀に来て国交を求める。
1847年 弘化4年
1848年 嘉永元年
1849年 嘉永2年
1850年 嘉永3年
1851年 嘉永4年
1852年 嘉永5年
1853年 嘉永6年 家定 ・ペリーが浦賀に来航する。
・ロシア使節プチャーチンが長崎に来航。
1854年 嘉永7年
安政元年
・日米和親条約締結 →下田と箱館を開港。(鎖国終了)治外法権を認める等日本側に不利な条約
・日英和親条約締結
・日露和親条約締結
1855年 安政2年 ・日蘭和親条約締結
・日仏和親条約締結
・安政江戸地震発生
1856年 安政3年 ・アメリカ総領事ハリスが下田に着任。
・吉田松陰が松下村塾を開く。
1857年 安政4年
1858年 安政5年 家茂 ・井伊直弼、大老になる。
・日米修好通商条約調印
・安政の大獄(~1859) →吉田松陰、橋本左内らが井伊直弼により処刑される。
1859年 安政6年
1860年 安政7年
万延元年
・桜田門外の変 →水戸の脱藩藩士らが井伊直弼を暗殺
1861年 文久元年 ・アメリカ総領事通訳ヒュースケンが暗殺される
1862年 文久2年 ・生麦事件 →薩英戦争の引き金となる
・坂下門外の変→尊攘派の水戸浪士が老中安藤信正を襲撃した事件
1863年 文久3年 ・下関事件 → 長州藩がアメリカ/フランス/オランダの船を砲撃する
・高杉晋作、奇兵隊を創設する
・薩英戦争
・近藤勇らが新撰組を作る。
1864年 文久4年
元治元年
・池田屋事件
・禁門の変
・第一次長州征討
・四国連合艦隊下関砲撃事件
1865年 元治2年
慶応元年
1866年 慶応2年 慶喜 ・薩長秘密同盟
・第二次長州征討
1867年 慶応3年 明治天皇 ・坂本龍馬が船中八策を作る
・土佐藩が徳川慶喜に大政奉還を建白する
・大政奉還→政治を行う役割を朝廷に返還。
・近江屋事件→坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺される
・王政復古の大号令を発する
1868年 慶応4年
明治元年
・戊辰戦争(~1869年)→新政府軍 対 幕府軍

 

将軍・天皇・年号・出来事がすべてわかる年表を紹介しました。 覚えた日本史の人物や出来事を整理したり、流れを確認したりするのに便利だと思いますので、ぜひ活用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });