奈良時代の重要事項をまとめました。
710年 – 784年 奈良に平城京という都があった時代のことです。
天皇を中心と律令体制が整い、国家が東北地方から九州まで支配しました。
墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)により 農民は貧しく(まずしく)、多くの農民は竪穴住居に住んでいました。税の負担は重く、口分田を捨てて逃げ出す農民が増えました。
聖武天皇のころ、飢饉(ききん)や天災(てんさい)が続き、仏教にすがり、全国に寺を建てます。
奈良時代の年表
年 | 出来事 |
---|---|
710 | 平城京に都を移す。 |
712 | 古事記ができる。 |
720 | 日本書紀ができる。 |
723 | 三世一身の法が出される。 |
724 | 聖武天皇が即位する。 |
741 | 国分寺・国分尼寺の建設がはじまる。 |
743 | 墾田永年私財法が出される。 |
752 | 東大寺の大仏 |
754 | 鑑真が来日。 |
759 | 万葉集ができる。 |
781 | 桓武天皇が即位。 |
784 | 長岡京に都を遷す。 |
奈良時代の覚えるべき重要な出来事リスト
- 平城京(へいじょうきょう):
710年、奈良に作られた都。平城京内の道は碁盤目(ごばんめ)のように区画(くかく)され整理されています。これを 条坊制(じょうぼうせい) と言います。
元明天皇(げんめいてんのう)が唐の長安(今のシーアン)を真似て作った。
| - 聖武天皇(しょうむてんのう)
全国に寺や仏像を作らせた。
| - 国分寺 (こくぶんじ)と 国分尼寺 (こくぶんにじ)
741年、災害から都を守るという思いで聖武天皇が全国に 建てさせた。
| - 東大寺 (とうだいじ)
聖武天皇が都に建てさせた。
| - 大仏造立の詔(だいぶつぞうりゅうのみことのり)
大仏づくり
743年、聖武天皇が東大寺の本尊(ほんぞん)として大仏を作らせる。
| - 三世一身の法(さんぜい いっしん の ほう)
723年、開墾(かいこん)した3代にわたり、田を所有できるように法を制定した。
朝廷は税を増やすため、田を増やす必要があった。
| - 墾田永年私財法(こんでん えいねん しざい の ほう)
743年、期限が無く田を所有し続けられる法 が制定した。
公地公民を廃止したことになる。これを利用し、貴族や豪族は、私有地を広げた。この貴族の私有地は後に荘園(しょうえん) と呼ばれることになる。
| - 行基(ぎょうき)
民衆のために用水の池や橋をつくったりしながら、諸国をまわって仏教を教え大仏作りに協力した僧(そう=お坊さん)。
| - 遣唐使(けんとうし)
中国の唐との外交の使者。
中国大陸の帝国が隋から唐にかわり、かつての遣隋使(けんずいし)と同じように日本から中国の唐に遣唐使 (けんとうし)を送った。遣唐使は、奈良時代のあいだは、ずっとおこなわれています。717年に唐にわたった
|
阿倍仲麻呂(あべのなかまろ) や、吉備真備(きびのまきび) が遣唐使として有名です。
| - 鑑真(がんじん)
日本の朝廷が招いた唐の有名な僧で奈良に 唐招提寺(とうしょうだいじ) を開いた。
| - 天平文化(てんぴょう ぶんか)
奈良時代の文化。
仏像や仏教、唐との交流が特徴です。
| - 古事記(こじき)
日本最古の歴史書。
712年、天武天皇により編纂(へんさん)が命じられた天皇家や貴族などにつたわる神話の時代をまとめた書。
神話の時代から推古天皇にいたるまでの出来事が書かれている。
|
編纂(へんさん):書物の内容をまとめること。編集。
稗田阿礼(ひえだのあれ)が、記憶していた神話や歴史を、
太安万侶(おおのやすまろ)がまとめた。
| - 日本書紀
720年、神話の時代の伝説から、持統天皇にいたるまでの国家と天皇の歴史を書いた、日本の歴史書。
舎人親王(とねりしんのう)らが、まとめています。
| - 万葉集(まんようしゅう)
天皇、貴族、農民、防人などの作った歌が4500首収められている歌集。貴族の歌人
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
大伴家持(おおとものやかもち)
山上憶良(やまのうえのおくら)
山部赤人(やまべのあかひと)
まとめ
奈良時代は、多くの災害に見舞われ仏教にすがるという思いからたくさんの寺や仏像が作られました。
『古事記』『日本書紀』『万葉集』など現存最古の史書・文学が登場しました。
奈良時代の特徴や時代背景をしっかりイメージして覚えましょう。
重要なことだけをまとめた必須事項のリストです。復習などに使ってください。
主に中学受験に向けた小学校6年生や中学生に最適です。
[日本史リンク]
先土器時代(旧石器時代) → 縄文時代(新石器時代) → 弥生時代 → 古墳時代 → 飛鳥時代 → 奈良時代 → 平安時代 → 鎌倉時代 → 室町時代 → 安土桃山時代・戦国時代 → 江戸時代 → 明治時代 → 大正時代 → 昭和 → 平成
コメント
[…] → 縄文時代(新石器時代) → 弥生時代 → 古墳時代 → 飛鳥時代 → 奈良時代 → 平安時代 → 鎌倉時代 → 室町時代 → 安土桃山時代・戦国時代 → […]
[…] 奈良時代 […]
[…] 奈良時代 […]