スポンサーリンク

鎌倉時代の特徴と要点まとめ|年表付き – 中学受験・中学社会

元寇 竹崎季長日本史 - 中学受験
元寇 竹崎季長
スポンサーリンク

1185年に源頼朝が幕府を開いてから1333年に幕府が滅びるまでの150年間を鎌倉幕府といいます。

武家政治が成立した時代で、将軍と御家人が主従関係で結ばれる封建制度が確立されました。

これまでの天皇や貴族が中心の優雅な文化に武家文化が融合し新しい文化の発展に繋がりました。この文化は武家だけにではなく庶民にも広まっていったのが鎌倉文化の特徴です。

 

スポンサーリンク

鎌倉時代の年表

 

    • 1185年 守護地頭の設置
    • 1189年 奥州合戦
    • 1192年 源頼朝、征夷大将軍任命
    • 1199年 頼朝の死、源頼家が家督を継ぐ
    • 1201年 建仁の乱
    • 1221年 承久の乱、六波羅探題の設置。
    • 1224年 連署の設置
    • 1225年 評定衆の設置
    • 1232年 御成敗式目の制定
    • 1246年 宮騒動
    • 1247年 宝治合戦
    • 1274年 文永の役
    • 1281年 弘安の役
    • 1293年 鎌倉大地震及び地震の混乱に乗じた平禅門の乱
    • 1297年 永仁の徳政令
    • 1305年 嘉元の乱
    • 1331年 元弘の乱
    • 1333年 鎌倉幕府滅亡

 

鎌倉時代の覚えるべき重要な出来事リスト

 

源平(げんぺい)の戦い
以仁王(もちひとおう)の命令を受け、各地で武士たちが平氏をほろぼそうと兵をあげた。源氏と平氏の戦い。

源頼朝(みなもとのよりとも)
妻の北条政子(ほうじょうまさこ)の父・北条時政(ほうじょう ときまさ)ともに平氏と戦った。

 

壇ノ浦の戦い(だんのうら の たたかい)
1185年、源氏が平氏を西に追い詰め現在の山口県で平氏を滅ぼした。
源頼朝(みなもとの よりとも) と北条氏(ほうじょうし)が協力して戦った。

 

源義経(みなもとの よしつね)
壇ノ浦の戦いで平氏を倒した。
しかし、兄の頼朝と対立し、東北地方へ逃れ、奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)をたよったが、義経も奥州藤原氏も頼朝により滅ぼされます。

 

守護(しゅご)・地頭(じとう)
源頼朝が幕府を強化し国を管理するために置いた職業。
国ごとに守護が一人ずつを置かれ、
荘園(しょうえん)や公領(こうりょう)には地頭(じとう)が置かれた。

 

守護
軍や警察の管理者である。
国ごとに置かれた。

 

地頭
荘園および公領の管理や、税である年貢の取り立て。
荘園や公領に置かれた。

 


頼朝は1192年に朝廷から征夷大将軍(せいい たいしょうぐん) に任命(にんめい)されます。


 

征夷大将軍(せいい たいしょうぐん)
武士として日本の最高権力者。幕府 ( ばくふ ) の代表者。

 

平安時代の征夷大将軍
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)のように東北地方の蝦夷(えみし)と戦う軍の将軍(しょうぐん)のことだった。

 

鎌倉幕府(かまくら ばくふ)
源頼朝はが鎌倉で開いた幕府(ばくふ)。
1192年からを鎌倉時代とするのが一般的です。

 

幕府(ばくふ)
武士が政治を行う場所。
将軍(征夷大将軍)と武士が政治を行う。

 

朝廷(ちょうてい)
天皇が政治を行う場所。
天皇と貴族が政治を行う。

 

鎌倉時代、室町時代、江戸時代は幕府と朝廷の両方があった時代

侍所(さむらいどころ)・政所(まんどころ)・問注所(もんちゅうじょ)
幕府の中央組織で将軍の補佐する上級の職業。

 

侍所(さむらいどころ)
御家人を組織し統制する::最高責任者(長官)を別当(べっとう)という。

 

政所(まんどころ)
政務や財政を担当する::最高責任者(長官)を別当(べっとう)という。

 

問注所(もんちゅうじょ)
訴訟・裁判担当::最高責任者(長官)を執事(しつじ)という。

 

コメント

  1. […] → 弥生時代 → 古墳時代 → 飛鳥時代 → 奈良時代 → 平安時代 → 鎌倉時代 → 室町時代 → 安土桃山時代・戦国時代 → 江戸時代 → 明治時代 → […]

タイトルとURLをコピーしました