スポンサーリンク

鎌倉時代の特徴と要点まとめ|年表付き – 中学受験・中学社会

元寇 竹崎季長日本史 - 中学受験
元寇 竹崎季長
スポンサーリンク

文化

二毛作(にもうさく)
農業では鉄を用いた農具が普及し、農業が発展した。
秋に米を収穫し、春に麦を収穫する。

牛や馬を用いて、牛や馬にスキをひかせて田を耕す方法も行われるようになった。

鉄製の農具や武具などを作る鍛冶(かじ)職人や、大工、染め物をする職人など、手工業が盛んになった。

 

『平家物語』(へいけ ものがたり)
平氏の繁栄(はんえい)から滅亡(めつぼう)までを書いた軍記物語。

『小倉百人一首』(おぐらひゃくにんいっしゅ)
鎌倉時代の歌人である藤原定家がまとめた。

『源平盛衰記』(げんぺいせいすいき)
鎌倉時代の軍記物語。

 

琵琶法師(びわほうし)
琵琶による弾き語りをする盲目の僧。
各地で平家物語などを語り歩いた。

 

随筆(ずいひつ)
心に浮かんだ事、見聞きした事などを書いた作品。

鴨長明(かものちょうめい)::『方丈記』(ほうじょうき)
吉田兼好(よしだけんこう)::『徒然草』(つれづれぐさ

 

新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)の命令で、藤原定家(ふじわらのさだいえ)が編集した和歌集。

 

金剛力士像(こんごうりきしぞう)
運慶(うんけい)と 快慶(かいけい)により作られた像。
奈良の東大寺の南大門にある。

鎌倉時代の宗教

浄土宗(じょうどしゅう)
浄土真宗(じょうどしんしゅう)
時宗(じしゅう)
日蓮宗(にちれんしゅう)
禅宗(ぜんしゅう)

 

浄土宗(じょうどしゅう)
法然(ほうねん)がひらいた。
阿弥陀如来(あみだにょらい)を信じて「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)と念仏を唱えれば、だれでも救われると説いた。

 

浄土真宗(じょうどしんしゅう)
一向宗(いっこうしゅう) とも言う
親鸞(しんらん)がひらいた。
親鸞は、法然の弟子(でし)。
罪深い悪人であっても、阿弥陀如来を信じさえすれば救われると説いた。
仏の慈悲により、悪人であっても救われるという考えを悪人正機説(あくにん しょうきせつ) という。

 

時宗(じしゅう)
一遍(いっぺん)がひらいた。
念仏を唱えながら踊るという「踊り念仏」しながら、諸国を歩き、教えを広めた。

 

日蓮宗(にちれんしゅう)
法華宗(ほっけしゅう) とも言う
日蓮(にちれん)がひらいた。
「南無妙法蓮華経」(なむ みょうほう れんげきょう)
法華経の題目を唱えれば人も国も救われると説いた。

 

禅宗(ぜんしゅう)
臨済宗(りんざいしゅう)曹洞宗(そうとうしゅう)がある。
座禅(ざぜん)などの修行(しゅぎょう)により心を鍛え(きたえ)、悟り(さとり)を開く宗教。

 

臨済宗
栄西(えいさい) がひらいた。

 

曹洞宗
道元(どうげん) がひらいた。

 

以上、『覚えた方がいい《鎌倉時代の特徴と要点まとめ》』を紹介しました。

鎌倉時代では、平安時代まで皇族や貴族のものであった仏教が、最澄や空海の登場により民衆に広がっていきました。その後、禅を広めた栄西や道元などにより新しい宗派が次々と登場し、日本仏教が成立していきました。

琵琶法師の弾き語りによる「平家物語」や吉田兼好の「徒然草」、「新古今和歌集」など文学も発達していました。「小倉百人一首」も鎌倉時代を代表する文学として有名ですね。

 

[日本史リンク]

先土器時代(旧石器時代)縄文時代(新石器時代)弥生時代古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代安土桃山時代・戦国時代江戸時代明治時代大正時代昭和 → 平成

コメント

  1. […] → 弥生時代 → 古墳時代 → 飛鳥時代 → 奈良時代 → 平安時代 → 鎌倉時代 → 室町時代 → 安土桃山時代・戦国時代 → 江戸時代 → 明治時代 → […]

タイトルとURLをコピーしました