スポンサーリンク

弥生時代の出来事一覧|年表・特徴・要点・遺跡の覚え方など

日本史 - 中学受験
スポンサーリンク

弥生時代の主な出来事や特徴をまとめて一覧表で紹介しています。

西暦 紀元前4世紀から紀元3世紀ごろまでの弥生土器を使っていた約600年間を弥生時代といいます。

大陸から伝わった稲作や金属器の使用が広まり、高温で焼かれた弥生土器が生まれました。

また、貧富の差が生まれたのもこの時代ころのことで、「むら」に支配者が現れ、有力な村が他の村を従えて小国家が成立しました。

 

スポンサーリンク

弥生時代の覚えるべき重要な出来事リスト

  1. 稲作(米作り)がはじまる::
    大陸から稲作が伝わり、西日本から東日本へ広がった。
    |
  2. 農耕::
    木製のくわすきなどの木製農具や穂から米をとるのに、石包丁を使用した。
    |
  3. 高床式倉庫::
    収穫した穂を保管した。湿気やネズミから守るための倉庫
    |
  4. たて穴式住居::
    水田の近くに
    定住するために作った。
    |
  5. 鉄器::
    大陸や朝鮮半島から伝わり、農具・工具の刃先や武器として使用した。
    |
  6. 青銅器::
    大陸や朝鮮半島から伝わり、銅剣(どうけん)や、銅矛(どうほこ)、銅鐸(どうたく)、銅鏡(どうきょう)などが作られた。
    |
  7. 弥生土器::縄文土器よりも薄くて硬い赤褐色。東京の弥生町で見つかったのでこの名前になった。
    |
  8. 登呂遺跡(とろ いせき)(静岡県)::たて穴式住居と、高床式倉庫、水田、水路があった。
    |
  9. 板付遺跡(福岡県)
    |
  10. 吉野ヶ里遺跡(佐賀県)::まわりを濠(ほり)でかこまれた 環壕集落(かんごう しゅうらく) である。
    |
  11. 身分::収穫の量によって貧富や身分の差が生じた。
    |
  12. むら〔集落〕から くに〔小国〕へ::「むら」との間で水や土地をめぐる争いが起こり,「くに」へと発展していった。
    |
  13. (わ)::漢(中国)では日本のことを「(わ)」と呼んでいた。
    |
  14. 金印::漢の皇帝の光武帝(こうぶてい)が倭のくにの1つであった奴国(なのくに)の王に授けた。「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻まれている。
    |
  15. 伝魏志倭人伝(ぎし わじんでん)::3世紀ごろの中国の歴史書で3世紀の日本のことが書かれている。
    |
  16. 邪馬台国::約30の小国をしたがえた。
    |
  17. 女王卑弥呼::邪馬台国の女王。 魏(中国の国の1つ)の皇帝から、親魏倭王(しんぎわおう) という称号の入った金印(きんいん)をもらう。

 

 

弥生時代の年表

西暦

主なできごと.
2400~2千年前このころ、朝鮮半島から稲作が伝わり、農耕生活が始まった。

大陸から青銅器・鉄器・ガラス・布が伝えられ、日本でも作り始めた。

弥生土器がつくられる。

身分の上下が生まれた。

BC1世紀このころ、吉野ヶ里に墳丘墓がつくられた。

小国家ができ、支配する人が現れた。

57年 

奴国の王が、後漢に使いを送り、皇帝から「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻まれた金印を授かった。

 

107年 

倭の国王、後漢に使いを送った(遣使)。

 

239年 

卑弥呼が中国の魏に使いを送る。親魏倭王(しんぎわおう) という称号の入った金印(きんいん)をもらう。

 

3世紀中頃 

このころから大きな古墳が作られ始める。

 

 

コメント

  1. […] 弥生時代 […]

  2. […] → 縄文時代(新石器時代) → 弥生時代 → 古墳時代 → 飛鳥時代 → 奈良時代 → 平安時代 → 鎌倉時代 → […]

タイトルとURLをコピーしました