スポンサーリンク

旧暦の月一覧表|月の別名 – 読み方と覚え方

新暦・旧暦の説明と「和風月名」の一覧表 雑学
新暦・旧暦の説明と「和風月名」の一覧表
スポンサーリンク

和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名は、1873年1月1日(明治6年)に現在と同じグレゴリオ暦が導入されるまで旧暦で使用されていました。

現在でいう「1月」「2月」「3月」はグレゴリオ暦という暦法で新暦として使われています

和風月名は旧暦の季節や行事に合わせて使用されていましたが現在使われている新暦とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。例えば、「水無月」は6月のことを指しますが、実際は6月下旬 ~ 8月上旬頃の」ことを指します。

 

下記に和風月名と読み方をまとめて一覧にしたのでご覧ください。

 

スポンサーリンク

旧暦の月名 一覧表

和風月名 読み方
1月 睦月 むつき
2月 如月 きさらぎ
3月 弥生 やよい
4月 卯月 うづき
5月 皐月 さつき
6月 水無月 みなづき
7月 文月 ふみづき
8月 葉月 はづき
9月 長月 ながづき
10月 神無月 かんなづき
11月 霜月 しもつき
12月 師走 しわす

 

覚え方としてはリズムにのせて覚えるのがいいと思います。
語呂合わせもいいと思いますが下の文章をリズムにのせて読んでみてください。

五七五(正確には七五七七ですが)っぽい感じで読むと簡単に覚えられます。

『むつきさやよい うづさつき みなふみはずき ながかんしし』

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });