スポンサーリンク

『一』のつく ことわざ・慣用句・四字熟語と意味の一覧

『一』のつく ことわざ・慣用句・四字熟語と意味の一覧国語
『一』のつく ことわざ・慣用句・四字熟語と意味の一覧
スポンサーリンク

数字の『一(いち)』のつく言葉を諺(ことわざ)・慣用句・四字熟語の中から集めて一覧にまとめました。

よく使う文章や四字熟語がたくさんありますので、文書と意味をしっかり覚えておきましょう

 

スポンサーリンク

『一』のつく ことわざ・慣用句・四字熟語と意味の一覧

薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)

薊の花も一盛りとは、器量のよくない女性であっても、年頃になるとそれなりの魅力や色気が出るものだというたとえ。

 

板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)

船乗りの仕事が危険であることのたとえ。

 

一衣帯水(いちいたいすい)

ひとすじの帯のような、幅の狭い川や海。また、それを隔てて隣り合っていること。

 

一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)

女性を口説くには押しが強いことが第一条件で、金の力、男振りのよいことは第二・第三の条件である。

 

一か八か(いちかばちか)

結果はどうなろうと、運を天に任せてやってみること。

 

一言既に出ずれば駟馬も追い難し(いちごんすでにいずればしばもおいがたし)

いったん口から出たことばは取り返しがつかない。

 

一字千金(いちじせんきん)

非常にすぐれている文章や筆跡。
たとえようのない厚い恩恵。

 

一日三秋(いちじつさんしゅう)

相手を恋しく思う気持ちが深いこと。

 

一日の長(いちじつのちょう)

年齢が少し上であること。
知識・経験・技能などが少しすぐれていること。

 

一諾千金(いちだくせんきん)

信義が厚く、裏切ることのないたとえ。

一度あることは二度ある(いちどあることはにどある)

一度起きたことは同じようなことがもう一度起きることがありがちなことから、注意せよという戒(いましめ)のことば.

 

一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)

一つの災難が過ぎてほっとする間もなく、また次の災難が起きること。

 

一日の計は朝にあり(いちにちのけいはあさにあり)

一日の計画は朝のうちに立てるのがよいということで、物事の計画は早いうちに立てるべきだということ。

 

一念岩をも通す(いちねんいわをもとおす)

強い信念をもって物事に当たれば、どんな事でも成し遂げることができる。

 

一念天に通ず(いちねんてんにつうず)

物事をなしとげようとする強い信念があれば、その心は天に通じ、必ず成就するということ。

 

一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)

その年の計画は元旦に立てるべきである。まず初めに計画を立て、事にあたるべきだ。

 

一暴十寒(いちばくじっかん)

少しだけ努力して、あとは怠けることが多いたとえ。

 

一馬の奔る、一毛の動かざるは無し(いちばのはしる、いちもうのうごかざるはなし)

主な者が行動を起こすと、それに付属しているものも一斉に行動を起こすことのたとえ。

 

一姫二太郎(いちひめにたろう)

子を持つには、最初は育てやすい女の子で、次は男の子がよいという言い伝え。

 

一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)

初夢に見ると縁起が良いとされるものを、めでたい順に並べた句。

コメント

タイトルとURLをコピーしました