中学受験レベルの四字熟語を読み方・意味付きで一覧表にまとめました。意味は覚えやすいようになるべく簡潔にしています。受験やテスト対策にぜひご活用ください。
中学受験レベルの四字熟語 一覧
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
一世一代 いっせいちだい | 一生に一度あるかないかの重大なこと。 | |
一刀両断 いっとうりょうだん | 物事を思い切って処理すること。 | |
一刻千金 いっこくせんきん | わずかな時間でも、大きな価値があること。 | |
一喜一憂 いっきいちゆう | 状態が変化するたびに、喜んだり悲しんだりすること。 | |
一字一句 いちじいっく | 文の中の、一つの文字と一つの語句。 | |
一心不乱 いっしんふらん | 一つの事に心を集中して他の事に心を奪われない事。 | |
一心同体 いっしんどうたい | 二人以上の人が心を一つにして行動すること。 | |
一念発起 いちねんほっき | あることをなしとげようと決心すること。 | |
一意専心 いちいせんしん | ひたすら一つのことに心を集中すること。 | |
一所懸命 いっしょけんめい | 真剣に物事にうちこむこと。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
一挙一動 いっきょいちどう | 一つ一つの動作や行動。ちょっとしたしぐさ。 | |
一挙両得 いっきょりょうとく | 一度の行いで、同時に二つの利益が得られる事。 | |
一日千秋 いちじつせんしゅう | 大変待ち遠しい事のたとえ。 | |
一朝一夕 いっちょういっせき | ほんのわずかな期間。非常に短い時間のたとえ。 | |
一期一会 いちごいちえ | 一生に一度だけの出会い。 | |
一石二鳥 いっせきにちょう | 一つの行動で同時に2つの利益を得ること。 | |
一網打尽 いちもうだじん | 犯人などを一度に全部捕らえること。 | |
一触即発 いっしょくそくはつ | 今にも重大な事態が起きそうな状態。 | |
一言半句 いちごんはんく | ほんのちょっとした短い言葉。 | |
一進一退 いっしんいったい | 進んだり後戻りしたりすること。よくなったり悪くなったりすること。。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
一部始終 いちぶしじゅう | はじめから終わりまでのこと。 | |
一長一短 いっちょういったん | 長所も短所もあり完全でないこと。 | |
七転八倒 しちてんばっとう | 苦痛などで、苦しんで転げまわること。 | |
三寒四温 さんかんしおん | 寒かったり暖かかったりが繰り返す冬の気候現象。 | |
三日坊主 みっかぼうず | すぐに飽きてしまって、長続きしないこと。 | |
不眠不休 ふみんふきゅう | 眠ったり休んだりしないこと。 休まずに努力すること。 | |
不言実行 ふげんじっこう | あれこれ言わずに、黙って実行すること。 | |
中肉中背 ちゅうにくちゅうぜい | 太ってもやせてもいないこと。 | |
二束三文 にそくさんもん | もうけが出ないほど売値が非常に安いこと。 | |
二者択一 にしゃたくいつ | 二つのうちのどちらか一方だけを選ぶこと。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
五里霧中 ごりむちゅう | どうしたら良いかわからなくなるなり判断がつかないこと。 | |
他力本願 たりきほんがん | 他人の力をあてにして物事を行うこと。 | |
以心伝心 いしんでんしん | 言葉に出さなくても、お互いの意志が通じ合うこと。 | |
優柔不断 ゆうじゅうふだん | ぐずぐずしていて決断の遅いこと。 | |
先手必勝 せんてひっしょう | 相手より先に攻撃すれば必ず勝つということ。 | |
八方美人 はっぽうびじん | だれからもよく思われるように、要領よくふるまう人。 | |
公明正大 こうめいせいだい | 公平な判断で、正しく事を行うこと。 | |
再三再四 さいさんさいし | くり返して何度も。 | |
利害得失 りがいとくしつ | 自分の利益と損失のこと。 | |
前代未聞 ぜんだいみもん | 今まで聞いたことが無いような変わった事。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
前途多難 ぜんとたなん | これから行く先に多くの困難が予想されること。 | |
前途洋洋 ぜんとようよう | 将来が明るく希望に満ちていること。 | |
創意工夫 そういくふう | 今までだれも思いつかなかったことを考え出し、それを行うためのよい方法を考えること。 | |
十人十色 じゅうにんといろ | 考え・好み・性質などが、人によってそれぞれ違うこと。 | |
千客万来 せんきゃくばんらい | 多くの客が次から次へと来ること。商売繁盛のたとえ。 | |
千差万別 せんさばんべつ | さまざまな種類や違いがあること。 | |
千載一遇 せんざいいちぐう | めったにないよい機会。 | |
半信半疑 はんしんはんぎ | うそか本当か判断に迷うこと。 | |
単刀直入 たんとうちょくにゅう | 前置きをせず、直接に要点にはいること。 | |
危機一髪 ききいっぱつ | ひとつ間違えば、非常に危険なことがおこりそうなこと。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
取捨選択 しゅしゃせんたく | 悪いものやいらないものを捨て、いいものや必要なものだけを選ぶこと。 | |
古今東西 ここんとうざい | 昔から今まであらゆる場所で。いつでもどこでも。 | |
右往左往 うおうさおう | あわてふためいて、あっちへ行ったり、こっちへ来たりすること。あわてて混乱した状態。 | |
呉越同舟 ごえつどうしゅう | 仲の悪い者同士や敵味方が、協力し合うこと。 | |
品行方正 ひんこうほうせい | 態度や行動が正しくきちんとしていること。 | |
喜怒哀楽 きどあいらく | 喜び・怒り・哀しみ・楽しみなど人の心や表情の多様な変化をいう。 | |
喜色満面 きしょくまんめん | うれしそうな表情が顔いっぱいにひろがっていること。 | |
四苦八苦 しくはっく | 非常に苦労すること。 | |
多事多難 たじたなん | 事件や困難が続けておこること。 | |
多種多様 たしゅたよう | 種類が多く、さまざまであること。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
大同小異 だいどうしょうい | 多少の違いはあってもだいたいは同じこと。大差のないこと。 | |
大器晩成 たいきばんせい | 大人物は、若いころは目立たず、徐々に実力を養っていって後に大成するということ。 | |
大所高所 たいしょこうしょ | 些細なことや偏見にとらわれることなく、広い見方をすること。 | |
大義名分 たいぎめいぶん | ある行動のたてまえとなる正当な理由。 | |
大胆不敵 だいたんふてき | 何ものもおそれないこと。 | |
大願成就 たいがんじょうじゅ | 大きな願いがかなえられること。 | |
奇想天外 きそうてんがい | まったく思いもよらないような珍しいこと。 | |
孤立無援 こりつむえん | 他の人の助けが無く、ただ一人でいること。 | |
山紫水明 さんしすいめい | 清らかで美しい景色のこと。 | |
平身低頭 へいしんていとう | 頭を低くさげ、あやまること。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
弱肉強食 じゃくにくきょうしょく | 強い者が勝ち、弱いものがその犠牲になること。 | |
後生大事 ごしょうだいじ | とても大切にすること。 | |
得意満面 とくいまんめん | 誇らしい様子が顔全体に現れること。 | |
心機一転 しんきいってん | あることをきっかけとして、良い方向に気持ちを入れ替える事。 | |
急転直下 きゅうてんちょっか | 事情が突然変わって、物事が急に解決・結末に向かうこと。 | |
悪口雑言 あっこうぞうごん | 言いたい放題悪口を言うこと。 | |
悪戦苦闘 あくせんくとう | 困難にうちかとうと努力すること。 | |
意味深長 いみしんちょう | 深い意味をもっていること。 | |
意気投合 いきとうごう | お互いに気持ちが通い合い仲良くなれること。 | |
我田引水 がでんいんすい | 自分の都合の良いように言ったり行動したりすること。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
手前勝手 てまえがって | 自分の都合の良いようにふるまうこと。自分勝手なこと。 | |
手前味噌 てまえみそ | 自分で自分を褒めること。 | |
才色兼備 さいしょくけんび | すぐれた才能と美しい容姿を持っていること。 | |
支離滅裂 しりめつれつ | ばらばらでまとまりがなく、筋が通っていないこと。 | |
日進月歩 にっしんげっぽ | たえまなく、どんどん進歩すること。 | |
晴耕雨読 せいこううどく | 晴れた日は田畑を耕し、雨の日は家の中で読書をするというように、心穏やかに暮らすこと。 | |
有名無実 ゆうめいむじつ | 名ばかりで中身がないこと。 | |
有害無益 ゆうがいむえき | 害だけあって、何の利益や得にもならないこと。 | |
本末転倒 ほんまつてんとう | 大切な事と、どうでも良い事をとりちがえていること。 | |
正々堂々 せいせいどうどう | 態度が正しく立派なようす。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
油断大敵 ゆだんたいてき | 不注意でいると、思わぬ失敗をするということ。 | |
波瀾万丈 はらんばんじょう | 様々なことが次から次へと起こり変化が激しいこと。 | |
満場一致 まんじょういっち | 全員の意見が一つにまとまること。 | |
無味乾燥 むみかんそう | なにもおもしろいところがないこと。 | |
無我夢中 むがむちゅう | 自分を忘れるほど物事に熱中になること。 | |
無理難題 むりなんだい | 実現が不可能な要求。 | |
牛飲馬食 ぎゅういんばしょく | 牛や馬のように大食いすること。 | |
独立独歩 どくりつどっぽ | 他人にたよらず、自分の力で信ずる道を進んでいくこと。 | |
理路整然 りろせいぜん | 話や考えなどのすじみちがよく整っていること。 | |
用意周到 よういしゅうとう | 準備が整っていて、少しも手抜かりの無い状態。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
異口同音 いくどうおん | 多くの人が、口を揃えて同じ事を言うこと。 | |
疑心暗鬼 ぎしんあんき | 疑いの心があると、何も信じられなくなること。 | |
百発百中 ひゃっぱつひゃくちゅう | 予想や計画などがすべて的中すること。 | |
空前絶後 くうぜんぜつご | これまでに一度も経験がなく、今後も絶対にありえないと思われるようなこと。 | |
立身出世 りっしんしゅっせ | 社会に認められるような高い地位に登りつめること。 | |
竜頭蛇尾 りゅうとうだび | 初めは勢いがよいが、最後の方で勢いがなくなること。 | |
粉骨砕身 ふんこつさいしん | 力の限り努力すること。 | |
終始一貫 しゅうしいっかん | 始めから終わりまで、ずっと変わらないこと。 | |
絶体絶命 ぜったいぜつめい | 逃れようのない困難な状況に追い詰められること。 | |
老若男女 ろうにゃくなんにょ | 年齢や性別に関係なく、すべての人。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
臨機応変 りんきおうへん | 状況に応じて適切な処置をとること。 | |
自問自答 じもんじとう | 自分に問いかけて、自分で答えをだすこと。 | |
自暴自棄 じぼうじき | 自分をダメなものだと考えて、先のことを考えない行動をすること。 | |
自業自得 じごうじとく | 自分の悪い行いの報いを自分が受けること。 | |
自由自在 じゆうじざい | 自分の思いのままにできること。 | |
自画自賛 じがじさん | 自分の発言や行為をほめること。 | |
自給自足 じきゅうじそく | 必要な物を他に求めず、すべて自分でまかない、足りるようにすること。 | |
表裏一体 ひょうりいったい | 二つのものの関係が、表と裏のように切り離せない関係にあること。 | |
言行一致 げんこういっち | 口で言うことと行動が一致していること。 | |
言語道断 ごんごどうだん | とんでもないこと。言葉に表せないほどにひどいこと。 |
四字熟語 | 意味細 | |
---|---|---|
賛否両論 さんぴりょうろん | 賛成と反対の両方の意見があること。 | |
起死回生 きしかいせい | 絶望的な状況から回復すること。 | |
適材適所 てきざいてきしょ | ある事に適した才能を持つ者を、それに適した地位や任務につけること。 | |
針小棒大 しんしょうぼうだい | 針ほどの小さなものを棒のように大きく言うこと。物事をおおげさに言うこと。 | |
開口一番 かいこういちばん | 話しを始めるとすぐに。 | |
電光石火 でんこうせっか | ほんの短い時間。行動が非常にすばやいこと。 | |
青天白日 せいてんはくじつ | 心にやましい所が全くないこと。疑いが完全に晴れること。 | |
順風満帆 じゅんぷうまんぱん | 物事がすべてが順調に進むこと。 | |
首尾一貫 しゅびいっかん | 初めから終わりまで、一つの方針や態度で貫くこと。 | |
馬耳東風 ばじとうふう | 人の意見を気にしないこと。 |
以上、中学受験レベルの四字熟語 一覧 130選を紹介しました。 よく見たり聞いたりする四字熟語がたくさんあると思いますので覚えやすいのではないでしょうか。
コメント