スポンサーリンク

日本の有名な遺跡・古墳15箇所《一覧表》|社会・日本史

日本の有名な遺跡・古墳15箇所《一覧表》 日本史 - 中学受験
日本の有名な遺跡・古墳15箇所《一覧表》
スポンサーリンク

遺跡・古墳一覧表

 

名称 時代
1 岩宿遺跡
(いわじゅくいせき)
【時代】旧石器時代

【場所】群馬県みどり市

【備考】旧石器時代の遺跡

2 三内丸山遺跡
(さんないまるやまいせき)
【時代】縄文時代

【場所】青森県青森市大字三内字丸山

【備考】縄文時代中期の遺跡

3 大森貝塚
(おおもりかいづか)
【時代】縄文時代

【場所】東京都品川区・東京都大田区

【備考】縄文時代後期の貝塚

4 吉野ヶ里遺跡
(よしのがりいせき)
【時代】弥生時代

【備考】弥生時代の遺跡
高床式倉庫、貯蔵穴、土坑、青銅器製造の跡

【場所】佐賀県吉野ヶ里町

5 登呂遺跡
(とろいせき)
【時代】1世紀頃

【場所】静岡県静岡市駿河区登呂五丁目

【備考】弥生時代の遺跡
集落・水田遺跡
重要文化財(国指定)

6 箸墓古墳
(はしはか)
【時代】3世紀中頃

【場所】奈良県桜井市箸中

【備考】被葬者:卑弥呼(推定)
全国最古級の前方後円墳
『日本書紀』崇神天皇紀に記述

7 大仙陵古墳
(だいせんりょう)
【時代】5世紀前期-中期

【場所】大阪府堺市堺区大仙町

【備考】日本最大の古墳
被葬者:第16代 仁徳天皇
出土品:
埴輪・須恵器、(伝)甲冑・鏡・環刀

8 誉田御廟山古墳
(こんだごびょうやま)
【時代】5世紀初頭

【場所】大阪府羽曳野市誉田

【備考】前方後円墳
全国第2位の規模
被葬者:第15代 応神天皇
出土品:埴輪

9 上石津ミサンザイ古墳
(かみいしづみさんざい)
【時代】5世紀初頭

【場所】大阪府堺市西区石津ヶ丘

【備考】前方後円墳
全国第3位の規模
被葬者:第17代 履中天皇

10 王塚古墳
(おうづか)
【時代】6世紀中頃

【場所】福岡県嘉穂郡桂川町大字寿命

【備考】前方後円墳
被葬者:不明
色彩壁画が特徴 副葬品の大部分が残っている
出土品:
装飾古墳、馬具・武器・銅鏡・装飾品・土器類

11 見瀬丸山古墳
(みせまるやま)
【時代】6世紀後半

【場所】奈良県橿原市見瀬町・五条野町・大軽町

【備考】前方後円墳
被葬者:天武天皇/持統天皇(推定)
最後の巨大前方後円墳

12 石舞台古墳
(いしぶたい)
【時代】7世紀初頭

【場所】奈良県高市郡明日香村島庄

【備考】被葬者:蘇我馬子(推定)

13 高松塚古墳
(たかまつづか)
【時代】7世紀後半

【場所】奈良県高市郡明日香村平田

【備考】二段円墳
被葬者:不明
女子群像壁画
出土品:
壁画(国宝)、銅鏡など

14 キトラ古墳
(きとら)
【時代】7世紀から8世紀

【場所】奈良県高市郡明日香村

【備考】円墳
被葬者:不明
出土品:
四神が描かれた壁画

15 野口王墓
(のぐちのおうのはか)
【時代】687年

【場所】奈良県高市郡明日香村

【備考】八角墳
被葬者:天武天皇・持統天皇

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });