スポンサーリンク

『平家物語 扇の的』原文・現代語訳(読み方)と要点まとめ – 中学古典-国語

『平家物語 扇の的』原文と現代語訳|要点まとめ - 中学古典国語
『平家物語 扇の的』原文と現代語訳|要点まとめ - 中学古典
スポンサーリンク

『平家物語 扇の的』 要点のまとめ

係り結び

「ぞ・なむ・や・か・こそ」という「係り助詞」によって文末が変化する。
扇も射よげに(ぞ)なつたり(ける)
ひいふつと(ぞ)射切つ(たる)
扇は空へ(ぞ)上がり(ける)
海へさつと(ぞ)散つたり(ける)

(「けり」が「ける」,「たり」が「たる」,「つる」が「つれ」に変化)

 

対句

おごれる人も 久しからず ただ 春の夜の夢のごとし
↑↓
たけき者も つひには滅びぬ ひとへに 風の前の塵に同じ

 

沖には 平家 船を一面に並べて 見物す
↑↓
陸には 源氏 くつばみを並べて これを見る

 

かぶらは 海へ 入りければ
↑↓
扇は 空へぞ 上がりける

 

沖には 平家 ふなばたをたたいて 感じたり
↑↓
陸には 源氏 えびらをたたいて どよめきけり

 

時刻 : 酉の刻

二月十八日の酉の刻ばかり → 酉の刻は何時頃か…18時(午後6時)

 

どちらの勢力がどうしているのか

源氏が陸に、平家が海にいる。
平家が源氏を挑発し、扇をさおにつけた小舟を出す
源義経が那須与一に扇を射るように命令する
与一の腕前に感動して踊ったのは平家の武士
踊っている武士を射倒すように命じたのは源義経

 

「情けなし」の意味

「心ない」とか「情け知らずだ」

 

擬音語・擬声語はどの言葉か

「ひやう(ど)」「ひいふつ(と)」「さつ(と)」「ひやうふつ(と)」

「をりふし北風激しくて,~ひらめいたり。」は,どんなことを表しているか。

船の扇の的を射るには条件が悪く、的に当てるのが難しい状況。

「これを射損するものならば,弓切り折り自害して,人に二度面を向かふべからず。」から、与一がどのような気持ちでいるとわかるか。

源氏の名誉がかかっていることを意識し、命をかける覚悟でいる。

「平家の方には音もせず」とは、どのようなことか?

源氏を恐ろしく思ったため。
源氏の与一が扇を射たとき、平家の武士は敵の与一を称賛して踊ったが、源氏は踊っている人物を射るという非情な行動に出たため。

 

扇までの距離

四十間(約72メートル)とされています。

 

よみがな・読み方

平家物語 → へいけものがたり

扇の的 → おおぎのまと

那須与一 →なすのよいち

酉の刻 → とりのこく

をりふし→ おりふし

揺りすゑ漂へば→ ゆりすえただよえば

いづれも→ いずれも

人に二度面を向かふべからず → ひとににどおもてをむこうべからず

この矢はづさせたまふな → このやはずさせたもうな

 

平家と源氏、それぞれのいる場所はどこか?

A.平家:沖に並べた舟の上
源氏:陸に並べた馬の上

 

扇を射抜こうとしているのは誰か?

那須与一:『扇の的』の主人公で、源氏側の弓の達人。

扇を射抜くことができなかったら、弓を折って自殺しなければならないと思っている。

 

扇を射抜いたときの平家と源氏のそれぞれの反応

平家: 舟のへり(側面)をたたいて感動した

源氏: えびらをたたいてどよめいた

 

男を射抜いたときの平家と源氏のそれぞれの反応は?

平家: 静まりかえった
源氏: えびらをたたいてどよめいた

 

以上、『平家物語 扇の的』原文・現代語訳と要点を紹介しました。

中学2年の国語の教科書に出てくる「扇の的」は、

那須与一が海へ馬で乗り入れて、馬上から扇を狙い、源氏と平家、両軍の観衆の注目の中で的を狙うというストーリーです。

内容は難しくないのでしっかり学習して覚えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました