スポンサーリンク

『一』のつく ことわざ・慣用句・四字熟語と意味の一覧

『一』のつく ことわざ・慣用句・四字熟語と意味の一覧 国語
『一』のつく ことわざ・慣用句・四字熟語と意味の一覧
スポンサーリンク

千載一遇(せんざいいちぐう)

千年に一度しかめぐりあえないほどまれな機会。

 

千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)

どんな大事業も手近なところから始まることのたとえ。

 

千慮の一失(せんりょのいっしつ)

どんな知者でも、多くの考えのうちには一つぐらいは誤りもあるということ。

 

滄海の一粟(そうかいのいちぞく)

人間の存在は、広大な宇宙からみれば非常に小さいものであるというたとえ。

 

大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)

前触れの騒ぎばかりが大きくて,実際の結果の小さいことのたとえ。

 

長者の万灯より貧者の一灯(ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう)

金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者の心のこもったわずかの寄進のほうが功徳が大きい。

 

頂門の一針(ちょうもんのいっしん)

人の急所をついて強く戒めること。

 

鶴の一声(つるのひとこえ)

多くの人の議論や意見をおさえつける、有力者・権威者の一言。

 

二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)

同時に違った二つの事をしようとすれば、結局どちらも成功しないというたとえ。

 

忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)

忍耐はあらゆる道理に到達する入口であり、物事を成功させる基となるものだという意味。

上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)

一日かけてようやく上り着くようなところも、下りはあっという間である、という意味。物事を作り上げるためには長い時間と労力が必要であるが、それを壊すのはあっけないほど簡単なことである。

 

馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)

ある一つの事だけを覚え込んで、どんな場合にも得意になって言いたてること。

 

裸一貫(はだかいっかん)

自分のからだ以外、資本となるものを何も持たないこと。

 

腹に一物(はらにいちもつ)

心の中にたくらみがあること。

 

万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん)

多くの男性の中に、一人だけ女性がいることのたとえ。
多くのものの中に、ただ一つだけ目立つものがまじっていること。

 

一花咲かせる(ひとはなさかせる)

成功して、一時華やかに栄える。

 

百害あって一利なし(ひゃくがいあっていちりなし)

良い事が一切ない事。

 

百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)

長い間の苦労が、わずかな失敗のために無駄になってしまうことのたとえ。

 

百聞は一見にしかず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)

人から何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうが確かであり、よくわかる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました