スポンサーリンク

『陳述の副詞』『呼応の副詞』一覧早見表

『陳述の副詞』『呼応の副詞』一覧早見表国語
『陳述の副詞』『呼応の副詞』一覧早見表
スポンサーリンク

『陳述の副詞/呼応の副詞』について

述語の陳述の仕方に呼応して用いられる副詞のことです。

 

簡単に言うと

「~だろう。」で終わる文章があるとします。

この「~だろう」に対して、文章の先頭にくる言葉はなんでしょう?

「たぶん」という言葉がぴったりだと思います。

 

このように、ある述語に対して必ずセットになっている副詞のことを『陳述の副詞』といいます。

また、述語が副詞を呼び出してるような表現から『呼応の副詞』ともいいます。

 

つまり
「もし行ったら」の「もし」という副詞に対して「~なら」と言葉が続くように前の言葉後の言葉をセットにして文章が構成される場合の副詞のことです。

 

それでは、陳述の副詞のセットを一覧で紹介していきます。

 

スポンサーリンク

『陳述の副詞・呼応の副詞』一覧

 

打消・否定

陳述副詞呼応する語口語訳用例
いささあ~ない いさ知らず。
いまだまだ~ない 未だ来たらず。(漢文用法)
よもじ(打消推量)まさか ~ないだろう よも行かじ。
あへて
じ・まじ
進んで ~しない
少しも ~ないだろう
 あへて立ち出でず。
ず・じ・まじ~できない
※形容詞の場合
~であるとはいえない
 え入らず。
えうるはしからず。
さらにず(じ、まじ)
なし
決して ~ ない(だろう)
まったく
 さらに許さず。
たえて
(絶)

なし
少しも~ない
まったく
 たえて桜のなかりせば
つゆ少しも~ない つゆ眠られず。
をさをさず(まじ)容易には(なかなか)~ない をさをさ劣るまじ。
さながらまったく~ない さながら心にあらず。
おほかたず(じ、まじ)少しも ~ ない(だろう) 水車おほかた廻らざりけり。
かならずず(じ、まじ)必ずしも~ない 心ばせ必ず重からぬまじりて

 

禁止

陳述副詞呼応する語口語訳用例
~しないでくれ な走りそ。(走らないでくれ)
ゆめゆめ

ゆめ

決して~するな ゆめ忘るるな。

推量

陳述副詞呼応する語口語訳用例
おそらくきっと~だろう おそらく行かむ。
 けだし
(蓋)
たぶん~だろう
もしかしたら
 けだし鳴かむ。
さだめてきっと~だろう さだめて逃げ去らむ。
むべらむ
なるほど~のだろう
いかにも~だろう
 むべ山風を嵐といふらむ。
いかばかりらむ
(まし、む)
どれほど~だろう いかばかりうれしかるらむ。

 

疑問

疑問・反語]→活用語は連体形で結ぶ

 

陳述副詞呼応する語口語訳用例
 いかがむ・べき等どのように~か(様子)  いかがあるべき。
 いかで①らむ・けむ等
②む・(ばや)
(意思の語)
どうして~か (手段・原因)
なんとかして~よう
(手段を求め願う)
  いかで知りけむ。
いかで知らせむ。
 いかに①か・や
(様子を問う)
②む・らむ等
(様子を推測)
③ぞ等
(理由を疑う)
④ぞや等
(感動を表す)
どのように~か

どんなにか~だろう

なぜ~か

なんとまあ~ことよ

 いかに散れとか風の吹くらむ

いかにあはれもなからむ。

いかにかく言ふぞ。

いかに興あるものぞや。

 などかぬ等(打消)どうして~ないのか などか時鳥の鳴かぬ。

 

反語

陳述副詞呼応する語口語訳用例
 いかが

まじき

どうして~うか、
(いやしないだろう)
どうして~ないことがあろ
うか、(いやあるだろう)
 いかがせむ(どうしようか、
いやどうにもならない)
いかがあるまじき。
いかでか
いかでかは
む・らむ・けむどうして~しようか、
(いやしない)
 いかでか覚え語らむ。
いかでかは思ひ寄りけむ。
いづくんぞ
(漢文用法)
どうして~か、
(いやないだろう)
 いづくんぞ書を読まざるや。
など
などか
む ・ べきどうして~だろうか、
(いやないだろう)
 などさ思すべき。
などか生きざらむ。

 

願望

陳述副詞呼応する語口語訳用例
願はくはむ(意思)
たし(願望)
願うことは~しよう
したい
 願はくは花の下にて春死なむ

 

仮定

陳述副詞呼応する語口語訳用例
もしば(順接仮定)もし~ならば もし知りたらば、
たとひば(順接仮定)
とも(逆接)
もし~ならば
たとえ~ても
 たとひ知らば、必ず行かむ。
たとひ苦しくとも果たさむ。
いかに とも
(逆接仮定)
かりに~であっても
どんなに
 いかに仲良くとも、難し。
よし(や) ともかりに~ても よしや浪寄すとも、越さじ。

 

比況

陳述副詞呼応する語口語訳用例
あたかも
さながら
ごとしまるで~ようだ あたかも五条の橋のごとし。

以上、『陳述の副詞』『呼応の副詞』一覧を紹介しました。

陳述というのは、話し手や書き手が文に表わす断定、疑問、推量、意志、命令、感動、勧誘、呼びかけなどの態度のことを言います。

呼応の副詞というのは、副詞AがきたらBを使わなくてはいけないという決まりのある副詞のことで、このBが呼応の副詞になります。

これらは、セットで覚えることが必須です。 覚えることがたくさんありますが、言葉だけを覚えるのではなく、しっかり内容を理解すると覚えやすいと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました