スポンサーリンク

【接続詞・接続語(つなぎことば)の一覧表】|国語文法

接続詞・接続語の一覧表と要点まとめ|中学受験・中学国語国語
接続詞・接続語の一覧表と要点まとめ|中学受験・中学国語
スポンサーリンク

接続語というのは、

  1. 語句と語句
  2. 文と文
  3. 段落と段落

これらをつなぎ、前後がどんな関係であるかを表す言葉です。

『どのような文脈で接続しているのか』を考えることが重要なポイントになります。

接続語のほとんどは接続詞ですが、『つまり、たとえば、ようするに、言わば、など』の副詞も接続語として用いられます。

 

また、文章を書く際は、接続語の後に「読点(、)」を打つことが原則となっているので、このこともしっかり覚えておきましょう。

 

スポンサーリンク

接続詞・接続語とは何か?

 

「言葉と言葉」、「文と文」、「段落と段落」をつなぎ、前後の文がどんな関係であるかを表す言葉です。

「前の語句・文」に対する「後ろの語句・文」の関係を示しています。

文と文の間に接続詞を使うことで「前の事がら」対しての「後の事がら」を表現することができます。

例えば『しかし』という接続語を使うと前の文章と相反する文章を続けなければいけません。

『だから』という接続後を使うと前の文章に対する「結果」の文章を続けます。

このように前の文章と後の文章をつなげる語句を接続語といい、文脈に応じた適切な接続語を使って文章全体を表現する事ができます。

接続詞の種類

 

接続詞の種類には、順接・逆接・並列・添加・選択・説明・転換 があります。 どのように使うのかを順番に見ていきましょう。

 

順接(じゅんせつ)

 

前のことがらが原因・理由となり、その結果が後にくる。
だから、すると、それで、そこで、よって、それゆえ、したがって、ゆえに など

 

逆接(ぎゃくせつ)

 

前のことがらと対立することがらが後にくる。
しかし、ところが、でも、けれど、だが、だけど、だけれど、だけれども、けれども、けど、
それでも、が、それなのに、しかしながら、だって、だのに、ですが など

 

並列(へいれつ)

 

前のことがらと後のことがらを対等に並べる。
また、そして、それから、ならびに、および など

 

添加(てんか)

 

前のことがらに新しいことがらをつけ加える。
そして、また、それから、そのうえ、それに、しかも、さらに、なお、おまけに、かつ など

 

選択(せんたく)

 

前のことがらと後のことがらのどちらかを選ぶ。
それとも、あるいは、または、もしくは、ないしは、かつ など

 

説明(せつめい)

 

理由を加えたりすることで前のことがらを説明する。
なぜなら、つまり、すなわち、ようするに、
たとえば 、言わば、ただし、もっとも、なお など

 

転換(てんかん)

 

前の事がらと話題を変える。
さて、ところで、では、ときに、そもそも、それでは など

 

《NEXT:接続語・接続詞の一覧と解説》

コメント

タイトルとURLをコピーしました