選挙と政治
選挙の4原則
民主的な選挙が行われるためには、以下の4つの原則が守られることが重要です。
- 1.普通選挙
- 日本では18才以上の男女の日本国民に、選挙権があります。このような、一定の年齢以上ならば仕事や性別や納税額(のうぜいがく)などに関係なく、だれでも選挙権があって投票に参加できる選挙のことを 普通選挙といいます。
- 2.平等選挙
- 一人一票を平等にあつかいます。有権者がもつ票の価値は、どの有権者も同じよいうことです。日本国憲法では、選挙人の資格を人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産、収入によって差別してはならないと定めています。
- 3.秘密選挙
- 投票の秘密を守るために、無記名投票で行われます。選挙では、どの有権者が、どの候補者に投票したかを、わからないようにしています。買収や圧力などによる不正な選挙をふせぐための仕組みです。
- 4.直接選挙
- 選挙権を持っている人が、議員を直接選出します。日本の選挙では、国会議員を選ぶ選挙、地方議会の議員および長を選ぶ選挙が、直接選挙です。
選挙のしくみ
選挙権と被選挙権
挙権は、満18歳以上の日本国民が有する。
被選挙権は、衆議院・地方議会議員、市(区)町村長が満25歳以上
参議院議員と都道府県知事が満30歳以上である。
選挙管理機関
公正な選挙が行われるように、選挙事務を監督するために、
- 国に中央選挙管理会
- 都道府県と市 (区)町村に選挙管理委員会
がある。
市(区)町村の選挙管理委員会は、選挙人名簿を作成する。
選挙の手続き
- 国会議員の選挙の施行の公示は天皇が行う。
- 地方公共団体の長や議員の選挙の告示は、選挙管理委員会が行う。
選挙の公示または告示があった日に立候補の届け出の受け付けを行う。
選挙運動期間
- 立候補届け出の日から投票日前日までに限られている。
- 戸別訪問や買収、選挙妨害などには罰則が定められている。
投票の方法
無記名投票で行われ、原則として選挙人は、投票日に指定された投票所で行う。ただし、前もって投票できる「期国前投票」が認められている。
選挙公営
国や地方公共団体が選挙費用の一部を負担し、経済的に余裕のない候補者にも選挙運動を保障して 公正な選挙の実現を図る。
選挙人名簿
有権者(選挙権をもつ者)の氏名・住所・性別・生年月日などを記入した公の名簿。
継続して 3か月以上その地域に住んでいる者を登録する。
公職選挙法
選挙の規則については 公職選挙法(こうしょく せんきょほう) という法律で、規則が決められている。
公約
政党は、選挙の前に、有権者たちに、もし政権を取った時に行おうとする政策を発表するのが一般的です。このような政党が発表している、政権を取った時の実行を約束した政策のことを 公約(こうやく) と言います。
公約には法的な拘束力は無いので、政権獲得後に社会の状況が大きく変わった場合などには、政党が公約を破ることもあります。政党が公約をやぶると、その政党の国民からの信頼が無くなります。
日本の選挙制度
- 衆議院…小選挙区比例代表並立制
- 参議院…選挙区制と比例代表制
比例代表は、政党の得票数に応じて議席を配分します。
1つの選挙区から何人当選するかのか?
- 小選挙区制 – 1つの選挙区(狭い)から、1名をえらぶ方式。
- 中選挙区制 – 1つの選挙区(広い)から2人以上をえらぶ方式。
- 大選挙区制 – 1つの選挙区(すごく広い)から2名以上をえらぶ方式。
- 比例代表制(ひれい だいひょうせい) – 政党が獲得した票数に比例した議席数を、それぞれの政党ごとに与える方式。
「中選挙区制」は「大選挙区制」の一種で、一般的に、
- 中選挙区制・・・1つの選挙区(広い)から2~5人以上が当選
- 大選挙区制・・・1つの選挙区(すごく広い)から6人以上が当選
というような意味で使われることが多い。
小・中・大選挙区制・比例代表制 メリット・デメリット
制度 | 小選挙区 | 中・大選挙区 | 比例代表 |
---|---|---|---|
内容 | 選挙区で1人を選ぶ | 2人以上選ぶ | 得票に応じて各政党議席を配分 |
メリット | 民意を反映しやすい 政権が安定しやすい | 小さい政党も勝ちやすい 死票が少なく、より多様な利益・意見が反映できる | 死票が少なく、より多様な利益・意見が反映できる |
デメリット | 死票が多い 多様な利益・意見を反映しにくくなる 小さい政党が勝ちにくい | 同じ政党内での派閥争いが強くなってしまう 政局が安定しにくい | 小党分立をおこし、政局が安定しにくい |
大選挙区制と比例代表制はのメリットとデメリットはほぼ同じですね。
日本は、衆議院は小選挙区比例代表並立制をとっています。
比例代表制において、日本ではドント式という方法で各政党の当選者数を決めています。当選者数が決まったあとの各党の当選者の決め方については、拘束名簿式、非拘束名簿式などがあります。
《NEXT:国政の選挙》
コメント