| 単語 | 意味 | |
|---|---|---|
| 31 | さらば | それならば |
| 32 | さらなり | 言うまでもない。 もちろんである。 |
| 33 | されど | しかし |
| 34 | されば | だから |
| 35 | すさまじ | 調和がとれない。 興ざめだ。 面白くない。 殺風景だ。 |
| 36 | つきづきし | 似つかわしい。 ふさわしい。 |
| 37 | つとめて | 早朝。 |
| 38 | つれづれなり | 暇なこと |
| 39 | とく | 急いで |
| 40 | なつかし | 親しみやすい。 心ひかれる。 慕わしい。 |
| 41 | などて | どうして |
| 42 | なやむ | 病気にかかる。 非難する。 |
| 43 | のたまふ | おっしゃる |
| 44 | ひがひがし | 素直でない |
| 45 | まうづ | 参上する |
| 46 | めざまし | 気に食わない。 心外だ。 あきれたさまだ。 驚くほどすばらしい。 |
| 47 | めづらし | すばらしい |
| 48 | めでたし | すばらしい |
| 49 | やうやう | だんだん。 |
| 50 | やがて | そのまま。 すぐに。 |
| 51 | やむごとなし | 尊い |
| 52 | ゆかし | 知りたい |
| 53 | わびし | がっかりする。 やりきれない。 心細い。 つまらない。 |
| 54 | をかし | 趣がある。 風情がある。 かわいい。 おもしろい。 |
| 55 | 心さわがし | 落ち着かない |
以上、『古文の重要単語一覧《頻出55個》意味付き|中学国語』を紹介しました。
古文によく出る単語集ですのでしっかり覚えるようにしましょう。
コメント