脊椎動物・無脊椎動物、草食動物・肉食動物、哺乳類・爬虫類・両生類など 動物の分類にはいろいろあり、紛らわしいものもたくさんあります。
ここでは、それらを整理するためにわかりやすい一覧表にまとめました。 要点と一緒に動物の分類をしっかり学習しましょう。
動物の分類と特徴 早見表
類 | ほ乳類 | 鳥類 | は虫類 | 両生類 | 魚類 |
---|---|---|---|---|---|
胎生 | 卵生 | 卵生 | 卵生 | 卵生 | |
体温 | 恒温動物 定温動物 |
恒温動物 定温動物 |
変温動物 | 変温動物 | 変温動物 |
呼吸 | 肺呼吸 | 肺呼吸 | 肺呼吸 | 子:えら呼吸で水中に住む
親:肺呼吸とヒフ呼吸で水辺に住む |
えら呼吸 |
動物 |
|
|
|
|
|
恒温動物は、環境の温度変化に関係なく一定の体温 (36~42℃) を保つ動物です。
変温動物は、外部の温度に合わせて体温を変えることができる動物です。哺乳類・鳥類以外の動物。
間違いやすい動物分類
ほ乳類 | カモノハシ・アザラシ・イルカ・シャチ・コウモリ・アシカ |
両生類 | サンショウウオ・イモリ |
は虫類 | ヤモリ・カメ・ワニ・ヘビ |
鳥類 | ペンギン・ダチョウ |
魚類 | サメ・エイ・タツノオトシゴ |
セキツイ動物と無セキツイ動物の分類
脊椎動物(セキツイ動物)は、背骨を持つ動物のことで、魚類、鳥類、両生類、
無脊椎動物(無セキツイ動物)は、脊椎動物以外の動物のことで、背骨を持たない動物のことをいいます。
脊椎動物(セキツイ動物) | 無脊椎動物(無セキツイ動物) |
---|---|
|
|
無セキツイ動物の分類
分類 | 生物 |
---|---|
節足動物 | 昆虫類・甲殻類・クモ類・ムカデ類など |
軟体動物 | 貝類、ナメクジ、イカ、タコなど |
脊索(セキサク)動物 | ホヤ・ナメクジウオなど |
棘皮(キョクヒ)動物 | ナマコ・ウニ・ヒトデなど |
原生(ゲンセイ)動物 | アメーバ・ゾウリムシ・ラッパムシ・ツリガネムシなどの単細胞生物 |
扁形(ヘンケイ)動物 | プラナリア・サダナムシなど |
環形(カンケイ)動物 | ゴカイ・ヒル・ユムシ |
線形(センケイ)動物 | カイチュウ・ギョウチュウなど |
腔腸(コウチョウ)動物 | クラゲ・イソギンチャク・ヒドラなど |
海綿(カイメン)動物 | イソカイメン・ムラサキカイメンなど |
節足動物
甲殻類,昆虫類,クモ類などを含む最大の動物群。動物界の 4分の3,130万種以上を占めるといわれています。 体は頭部・胸部・腹部の3つ、もしくは頭胸部・腹部の2つの部分に区別することがで、体表は、丈夫な外骨格で覆われています。
昆虫類・多足類は肺がなく、気管と呼ばれる管を通して空気を取り入れし、クモ類は書肺と呼ばれる器官と気管で空気を取り入れている。甲殻類はえら呼吸をしています。
- 昆虫類・・・バッタ・セミ・チョウなど
- 甲殻類・・・エビ・カニ・ミジンコなど
- クモ類・・・クモ・サソリ・ダニなど
- 多足類・・・ムカデ・ヤスデなど
軟体動物
節足動物に次いで大きな動物群で、体は筋肉質で環節がなく、頭・足・内臓の三部からなります。 マイマイを除きほとんどえら呼吸をしています。
- イカ・タコ・ナメクジ・マイマイ・アサリなど
魚類
脊椎(せきつい)動物の仲間で、からだの表面を硬いうろこでおおわれている。変温動物で、えら呼吸をします。
- サメ・エイ・フグ・サケ・ハイギョ
両生類
脊椎(せきつい)動物の仲間で卵生・変温動物。幼時は水中にすみ、えらで呼吸し、成長すると、肺と四肢を生じて陸上にも住むようになります。成長して、えらと肺との両方で呼吸するものもあります。 体表はうろこ、毛などでおおわれず、乾燥を防ぐために多くの粘液腺を持っています。
- イモリ・カエル・サンショウウオ
は虫類
脊椎(せきつい)動物のなかまで、体にうろこや甲があり、手足は短いか退化している。変温動物、卵生で、肺呼吸をします。
- トカゲ・ヤモリ・カメ・ワニ・ヘビ
カメなど水辺にいる生物は、両生類のイメージがありますが、爬虫類なので注意しましょう。
鳥類
脊椎(せきつい)動物のなかまで、恒温動物。卵生・肺呼吸で、前肢が翼となります。
一般的には体表が羽毛で覆われ、歯はなく、くちばしを持っています。
- ダチョウ・タカ・ワシ・スズメ・ペンギン
ペンギンやダチョウも鳥類です。
哺乳類
脊椎(せきつい)動物のなかまで恒温動物。普通は胎生で、子供は母乳で育ちます。肺で呼吸し、皮膚に毛を持っています。
- クジラ・イルカ・コウモリ・ネズミ・モグラ・カンガルー・ゾウ
空を飛ぶコウモリも哺乳類なので注意してください。
肉食動物と草食動物の特徴
肉食動物 | 草食動物 | |
---|---|---|
食べ物 | 他の動物を食べて生活している | 草や木の葉などを食べて生活している |
歯 |
|
|
目 | 獲物までの距離を正確に知るため、目は前向きについている。 | 広い範囲を見渡し、敵からすぐに逃げれるように、目は横向きについている。 |
足 | 獲物を捕らえるため、鋭い爪がある。 | ひずめがあり、長距離を走るのに適している |
動物 | ライオン、トラ、ヒョウ、ワシ | ウサギ、ウシ、シカ、キリン、シマウマ |
以上、『動物の種類・分類一覧|セキツイ動物・体温・呼吸など』を紹介しました。
動物は背骨をもつ脊椎(セキツイ)動物と背骨をもたない無脊椎動物の2つに分けることができ、簡単に説明すると以下のようになります。
脊椎動物・・・背骨をもつ動物のこと。
無脊椎動物・・・背骨をもたない動物のこと。
ペンギン、ダチョウ、サメ、カメなど分類で間違いやすい動物にも注意してください。
外敵から逃げる必要のある草食動物の子どもは、生まれてすぐに歩けるようになるものが多いです。
また、例外ですが卵を産む哺乳類がいます。それは、オーストラリアのカモノハシです。口の部分がカモのくちばしに似ているのでカモノハシといわれています。このカモノハシは、2㎝ほどの小さい卵を産み、お腹に抱えて温めます。
このように紛らわしい動物の分類ですが、注意してしっかり覚えておくようにしましょう。
コメント