スポンサーリンク

古語 – 古文の重要単語一覧《頻出55個》意味付き|中学国語

古文の重要単語一覧《頻出55個》意味付き|中学国語 古文
古文の重要単語一覧《頻出55個》意味付き|中学国語
スポンサーリンク

中学古文に登場する重要単語を集めて一覧にしました。 試験や高校受験などの対策にご利用ください。

古文の内容を読み取ることが苦手な人は多いと思います。

古文の単語(古語)がわからないと古文の意味が理解できません。古文に使われている単語は似たものが多く、また、現代語とは異なる意味でも使われているものもあるので注意しなければなりません。

古文単語は、入試、実力テストなどでも頻出の問題となりますので、確実に覚えて得点源にしましょう。単語数は英単語と比べると圧倒的に少ないので、時間をかけずに覚えていきたいですね。

 

スポンサーリンク

中学 古文の重要単語一覧

 

単語 意味
1 あいなし おもしろくない。
つまらない。
かわいげがない。
2 あからさまなり ほんのちょっと。
ついちょっと。
3 あさまし 驚くばかりだ。
意外だ。
4 あたらし 惜しい。
もったいない。
5 あぢきなし 無意味だ。
つまらない。
甲斐がない。に
がにがしい。
6 あはれ しみじみとした趣がある。
感動する。
7 あまた たくさん。
8 あやし 不思議に思う
9 あらまほし 理想的だ。
好ましい。
10 ありがたし めずらしい。
めったにない。
11 いかでか どうやって
12 いたづら 役に立たない。
むなしい。
13 いと たいそう
14 いとほし 気の毒だ。
かわいそうだ。
15 いはけなし 幼い。
あどけない。
16 いみじ たいへんだ。
すばらしい。
はなはだしい。
17 いらふ 答える。
返事をする。
18 うつくし いとしい。
かわいい。
立派だ。
19 えもいはず 言うには言われない。
非常に。
20 おこたる 断する。
過失を犯す。
病気が快方にむかう。病気がよくなる。
21 おどろく はっとして気づく。
目がさめる。目をさます。
22 おぼつかなし 疑わしい
23 おもしろし 興味深い
24 かぎりなし この上ない。
最高だ。
25 かしこし おそれおおい。
恐ろしい。
こわい。
26 かしづく 大切に育てる。
27 かなし かわいい
28 げに ほんとうに
29 こころうし つらい。
不愉快だ。
30 さうざうし 物足りない。
心さびしい。
満たされない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });