スポンサーリンク

古墳時代(大和時代)の特徴と要点まとめ – 中学受験・中学社会

中学受験-社会-《古墳時代》の覚えた方がいいリスト日本史 - 中学受験
中学受験-社会-《古墳時代》の覚えた方がいいリスト
スポンサーリンク

古墳時代の重要事項をまとめました。

3世紀後半から7世紀ころの時代で古墳がさかんに造営されたことにより古墳時代という名前がつけられました。

権力者によって大きな「前方後円墳」が作られました。

 

全国各地の豪族たちを支配する中央集権体制や首長による統治が始まり、やがて大和政権が確立されます。また、大陸から「仏教」が伝わったことも大きな特徴です。

 

スポンサーリンク

古墳時代の覚えるべき重要な出来事リスト

  1. 豪族(ごうぞく)::
    大きな富や勢力を持つ一族。
    |
  2. 古墳(こふん)::
    王や豪族(ごうぞく)の墓。鏡や玉、剣などの副葬品が、発見されている。
    |
  3. 前方後円墳(ぜんぽう こうえんふん)::
    円形と四角形があわさった、かぎ穴のような形の古墳
    |
  4. はにわ::
    土を焼いて作られた人型や馬型などの置き物
    |
  5. 大和政権(やまと せいけん)::
    3世紀後半頃、豪族が集まって大王(おおきみ)を中心とする政権。
    |
  6. 大和朝廷(やまと ちょうてい)::
    大和政権の政府のこと(国を作るために中心となった組織)
    |
  7. 氏(うじ)と姓(かばね)::
    豪族たちの名前に関する制度で、後に氏姓(しせい)制度が作られた。
    |
  8. 渡来人(とらいじん)::
    5世紀ごろ、朝鮮半島や中国大陸から、日本に渡って移り住んだ人たち。これにより外国の文化が日本に多く伝わった。
    |
  9. 漢字が日本に伝わった。
    |
  10. 儒教(じゅきょう)の伝来::
    孔子(こうし)という人が始めた思想で、政治や道徳に関する思想。
    |
  11. 仏教(ぶっきょう)の伝来::
    朝鮮半島の百済(くだら)という国の王から、仏像や経典が日本の天皇に送られた。

まとめ

 

豪族が勢力を拡大して国作りの中心となってきました。
また、外国からの文化、儒教、仏教 そして漢字が伝来されたのもこの時代です。

古墳は弥生時代にも作られていましたが古墳時代から大きな古墳が作られるようになりました。

各地の豪族たちを大和政権の支配体制に組み込むために氏姓制度(うじかばねせいど)が作られました。

百済からの渡来人たちは、養蚕、製陶(せいとう)、建築、機織りなどの中国の先進文化を日本へもたらしました。

 

[日本史リンク]

先土器時代(旧石器時代)縄文時代(新石器時代)弥生時代古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代安土桃山時代・戦国時代江戸時代明治時代大正時代昭和 → 平成

コメント

  1. […] → 縄文時代(新石器時代) → 弥生時代 → 古墳時代 → 飛鳥時代 → 奈良時代 → 平安時代 → 鎌倉時代 → 室町時代 → […]

  2. […] 古墳時代 […]

タイトルとURLをコピーしました