鎌倉時代
| 年 | 出来事 |
|---|---|
| 1185 | 源頼朝が全国に守護・地頭をおく。 |
| 1189 | 頼朝が奥州で義経を討つ。 |
| 1191 | 栄西が、臨済宗を伝える。 |
| 1192 | 頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く。 |
| 1199 | 頼朝が亡くなり、実権が北条氏に移る。 |
| 1203 | 源実朝が3代将軍となる。 運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる。 北条時政による執権政治が始まる。 |
| 1219 | 実朝が暗殺され、源氏が3代で絶える。
北条政子が政治の実権をにぎる。→「尼将軍」 |
| 1221 | 承久の乱 |
| 1224 | 親鸞が浄土真宗を広める。 |
| 1227 | 道元が曹洞宗を伝える。 |
| 1232 | 御成敗式目(貞永式目)がつくられる。 |
| 1253 | 日蓮が法華経(日蓮宗)を広める。 |
| 1268 | 北条時宗が執権となり、元の使者を追い返す。 |
| 1274 | 文永の役 |
| 1281 | 弘安の役 |
| 1297 | 幕府が徳政令を出す。永仁の徳政令 |
| 1318 | 後醍醐天皇が即位。 |
| 1333 | 鎌倉幕府が滅びる。新田義貞・足利尊氏らが後醍醐天皇に味方。 |
| 1334 | 建武の新政 |
室町時代
| 年 | 出来事 |
|---|---|
| 1338 | 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、京都に室町幕府を開く。 |
| 1392 | 南北朝の合一。 |
| 1397 | 足利義満が京都の北山に金閣寺を建てる。 北山文化 |
| 1404 | 勘合貿易が始まる。 |
| 1428 | 正長の土一揆が起こる。 |
| 1467 | 応仁の乱が起こる。 |
| 1485 | 山城の国一揆が起こる。 |
| 1488 | 加賀の一向一揆が起こる。 |
| 1489 | 足利義政が京都東山に銀閣寺を建てる。 東山文化 |
| 1543 | 鉄砲の伝来:ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝える。 |
| 1549 | キリスト教伝来:フランシスコ・ザビエルが、キリスト教を伝える。 |
| 1560 | 桶狭間の戦い:織田信長が今川義元を滅ぼす。 |
| 1571 | 比叡山延暦寺の焼き討ち。 |
| 1573 | 室町幕府の滅亡。 |
安土・桃山時代
| 年 | 出来事 |
|---|---|
| 1575 | 長篠の戦い |
| 1576 | 安土城(滋賀県)を築く。 |
| 1582 | 本能寺の変 山崎の戦い |
| 1583 | 大阪城を築く。 |
| 1588 | 刀狩り |
| 1590 | 豊臣秀吉が全国統一。 |
| 1592 | 文禄の役:豊臣秀吉が朝鮮出兵を命ずる。 |
| 1597 | 慶長の役:再び朝鮮に出兵する。 |
| 1598 | 秀吉が死去。 |
| 1600 | 関ヶ原の戦い |
《NEXT:江戸時代以降》
コメント