枕詞213種一覧表
| 枕詞 | かかる語 | |
|---|---|---|
| 1 | 茜さし (あかねさし) | 照る |
| 2 | 茜さす (あかねさす) | 日・昼・紫・君 |
| 3 | 赤ら引く (あからひく) | ひ・あさ・皮膚 |
| 4 | 秋草の (あきくさの) | 結び |
| 5 | 秋津島 (あきつしま) | やまと |
| 6 | 朝霞 (あさがすみ) | 八重・ほのかに・春日(はるひ)・鹿火屋(かひや) |
| 7 | 朝霧の (あさぎりの) | おほに・思ひ惑ひ・乱る・消(け)やすし・八重山・かよふ・黄幡(よこはた) |
| 8 | 朝霜の (あさしもの) | 消(け) |
| 9 | 浅茅原(あさぢはら) | 茅生(ちふ)・小野・つばらつばら |
| 10 | 浅茅生の(あさぢふの) | 小野 |
| 11 | 朝露の (あさつゆの) | 消ゆ・消(け)やすし・置く |
| 12 | 朝鳥の (あさどりの) | 通ふ・音(ね)泣く・朝立ち |
| 13 | 麻裳よし (あさもよし) | 紀・城上へ(きのへ) |
| 14 | 葦垣の (あしがきの) | ふる・外・間近・思ひ乱る |
| 15 | 葦が散る (あしがちる) | 難波(なには) |
| 16 | 葦田鶴の (あしたづの) | 音(ね)鳴く |
| 17 | 葦の根の (あしのねの) | ねもころ・わけて・短き・夜・世 |
| 18 | 足引きの (あしひきの/あしびきの) | 山・峰 |
| 19 | あぢさはふ | 目・妹(いも)が目・夜昼知らず |
| 20 | あぢむらの | 騒く |
| 21 | 梓弓 (あずさゆみ) | いる・はる・ひく・つる・たつ・よる・かへる・本(もと)・末(すゑ)・音(おと)・矢・八・よ・ |
| 22 | 天雲の (あまくもの) | たゆたふ・行く・別れ行く・よそ・たどきも知らず・おくかも知らず |
| 23 | 雨衣 (あまごろも) | みの |
| 24 | 天離る (あまざかる) | 鄙(ひな)・向かふ |
| 25 | 天伝ふ (あまつたふ) | 日 |
| 26 | 天飛ぶや (あまとぶや) | 雁(かり)・軽(かる)・領布(ひれ) |
| 27 | 天彦の (あまびこの) | 音 |
| 28 | 海人小舟 (あまをぶね) | 初瀬・はつか・初雪 |
| 29 | 天降りつく (あもりつく) | 天の香具山(かぐやま)・神の香具山 |
| 30 | 粗金の (あらかねの) | 土 |
| 31 | 荒妙の (あらたへの) | 藤 |
| 32 | 新玉の (あらたまの) | 年・月日・来歴(きふ)・春 |
| 33 | 霰降り (あられふり) | 鹿島・きしみ・遠(とほ) |
| 34 | 青丹よし (あをによし) | 奈良・国内(くぬち) |
| 35 | 青柳の (あをやぎの) | 細き眉根(まよね)・いと・かづらき |
| 36 | 鯨取り (いさなとり) | 海・浜・灘 |
| 37 | 石橋の (いしばしの) | かむなび山・遠し・近し |
| 38 | 石の上 (いそのかみ) | 降る・古る |
| 39 | 稲筵 (いなむしろ) | 川・敷く・伏見 |
| 40 | 岩走る (いはばしる) | たき・たるみ・あふみ |
| 41 | 射目立てて (いめたてて) | 跡見(とみ) |
| 42 | うち靡く (うちなびく) | 草・春・黒髪 |
| 43 | うちひさす | 宮・都 |
| 44 | うち寄する (うちよする) | 駿河 |
| 45 | うつせみの | 命・人・世 |
| 46 | 烏羽玉の (うばたまの) | 黒・夜・夢・やみ |
| 47 | 旨酒の・~を (うまさけの・~を) | 三輪・三諸(みもろ)・三室・鈴鹿・かむなび |
| 48 | 沖つ鳥 (おきつとり) | 味経(あぢふ)・鴨・胸(むな)・見る |
| 49 | 沖つ波 (おきつなみ) | 頻(し)く・競(きほ)ふ・撓(とを)む・たかし・たつ・荒 |
| 50 | 沖つ藻の (おきつもの) | なびく・隠(なば)る |
コメント