スポンサーリンク

頻出!主要な『枕詞』30語と枕詞213語一覧表|国語 – 短歌・俳句・和歌

頻出!『枕詞』一覧リスト30語と色々な枕詞213語 国語
頻出!『枕詞』一覧リスト30語と色々な枕詞213語
スポンサーリンク
枕詞 かかる語
101 白栲の・白妙の (しろたへの) 衣・袂・紐・帯・袖・たすき・雲・雪・藤・夕
102 菅の根の (すがのねの) 長・乱る・ねもころ・すかなし・絶ゆ
103 空に満つ (そらにみつ) 大和
104 高知るや (たかしるや) 天(あめ)
105 高照らす (たかてらす)
106 高光る (たかひかる)
107 栲綱の (たくづのの) しら・しろ
108 栲縄の (たくなはの) 長き・ちひろ
109 栲領布の (たくひれの) 白・鷺・かけ
110 栲衾 (たくぶすま) しら
111 畳薦 (たたみこも) 隔て・平群(へぐり)・重ぬ
112 玉かぎる (たまかぎる) 夕・日・ほのか・はろか・磐垣淵(いはかきふち)
113 玉勝間 (たまかつま) あふ・安倍・島山・島熊山
114 玉葛 (たまかづら) 実・延(は)ふ・遠長し・絶えず・くる
115 魂極る (たまきはる) うち・世・命・幾代・吾(わ)・磯
116 玉櫛笥 (たまくしげ) 箱・ふた・あけ・み・ひらく・覆(おお)ふ・奥
117 玉釧 (たまくしろ) 手に取り持つ・まく
118 玉襷 (たまだすき) かく・うね・雲
119 玉の緒の (たまのおの) 長き・短き・絶え・乱れ・継ぐ・間も置かず・現(うつ)し心・惜し
120 玉桙の (たまほこの) 道・郷
121 玉藻刈る (たまもかる) おき・をとめ・敏馬(みぬめ)・辛荷(からに)
122 玉藻なす (たまもなす) 浮かぶ・よる・なびく
123 玉藻よし (たまもよし) 讃岐
124 垂乳根の (たらちねの) 母・親
125 投ぐる矢の (なぐるやの) 遠ざかる
126 夏草の (なつくさの) しげく・深くしなゆ・野島・あひね
127 夏衣 (なつごろも) かとり・ひとへ・うすし・裁つ・着(き)・ひも・すそ
128 夏麻引く (なつそひく) うな・い・命
129 なまよみの 甲斐
130 弱竹の (なよたけの) とをよる・よ
131 鳴る神の (なるかみの) おと
132 庭たづみ (にわたづみ) 流る・川
133 庭つ鳥 (にわつどり) かけ
134 鳰鳥の (にほどりの) かづく・なづさふ・葛飾・息長(おきなが)・並び・居(ゐ)
135 鵼鳥の (ぬえどりの) うらなき・かた恋・のどよふ
136 射干玉の (ぬばたまの) 黒き・夜・夕べ・夢・月・闇・宵・髪・妹(いも)
137 乳の実の (ちちのみの)
138 千早振る (ちはやぶる) 神・うぢ・金の岬・わが大君
139 栂の木の (つがのきの) つぎつぎ
140 月草の (つきくさの) 移る・移す・消ぬ・借る
141 つぎねふや 山城
142 躑躅花 (つつじはな) にほふ
143 津の国の (つのくにの) な・なに・ながらふ・みつ
144 うのさはふ いは
145 妻籠もる (つまごもる) や・小佐保(をさほ)
146 露霜の (つゆしもの) おく・消・秋・過ぐ・ふる
147 剣太刀 (つるぎたち) 身に副(そ)ふ・な・とぐ・斎ふ
148 解き衣の (ときぎぬの) みだる
149 飛ぶ鳥の (とぶとりの) あすか
150 遠つ人 (とほつひと) まつ・かり

《NEXT:枕詞一覧表 151~213》

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });