『いとをかし』『いとあはれ』の意味と使い方について紹介していきます。
平安時代の文学においては、「をかし」と「(ものの)あはれ」が重要な概念とされています。「をかし」は明るく知性的な美と言われるのに対し、「もののあはれ」はしみじみとした情緒の美と表現されます。
平安時代の文学の代表として『源氏物語』や『枕草子』があります。これらの文学において、「をかし」と「(ものの)あはれ」は重用な概念とされています。
『源氏物語』は「あはれ」の文学であり、『枕草子』は「をかし」の文学であると言われ、「をかし」は明るく知性的な情緒と言われるのに対し、「あはれ」はしみじみとした情緒と表現されます。
また、「をかし」と「あはれ」にはたくさんの意味があることをご存知でしょうか?
ここでは、
・いとおかしの「いと」の意味
・「をかし」の意味
・「あはれ」の意味
・「をかし」と「あはれ」の違い
についてご紹介しますので、復習も兼ねてぜひ覚えてください!
また、清少納言の「枕草子ー春はあけぼの」と紫式部の「源氏物語」の原文と口語訳も載せていますので、古文の学習の参考にしてください。
いとおかしの「いと」の意味
『いとをかし』『いとあはれ』は、『いと+をかし』『いと+あはれ』にわけられ、
『いと』、『をかし』、『あはれ』にはそれぞれ意味があります。
「いと」というのは副詞にあたり、強調するための意味を持ち、次のような意味があります。
- 非常に、とても、大変
「をかし」に対して「とても・すごく」と、「おかし」の意味を強調するために使われます。 - それほどでも、たいして(打ち消す言葉を付け加えて)
打ち消す言葉を加えることで「それほどでもない」という表現になります。
これは英語で言うところに『very』と同様に考えるとわかりやすいでしょう。
『いと』の意味一覧
- とても
- 非常に
- すごく
- 誠に
- 実に
- 大変かも
- 大いに
- 大変
- ひどく
- あまり(…ではない)
- 全然(…でない)
- それほど(…でもない)
- 十分に
- まったく
- まさに
「いと」の例
例えば「源氏物語」の一番最初の章「桐壷」に、次の文章があります。
いとやんごとなき際にはあらぬがすぐれて時めき給ふありけり。
現代語にすると、次のようになります。
それほど高貴でない身分の方で、特に帝の寵愛を受ける女性がおりました。
ここでの「いと」は、「いとやんごとなき」の部分。打ち消す言葉は「際にはあらぬが」の、「あらぬが」の部分。
「それほど高貴な方ではない」と、女性の身分が低いということを表しているんですね。
2つの意味があるので、続く言葉に注意して意味を確認しましょう。
《NEXT:『をかし』の意味》
コメント