スポンサーリンク

複数の意味を持つ『いとをかし』と『いとあはれ』の意味一覧《原文/訳付き》

『いとをかし』『いとあはれ』違いと意味一覧《原文/訳付き》古文
『いとをかし』『いとあはれ』違いと意味一覧《原文/訳付き》
スポンサーリンク

『をかし』の意味

 

『いとをかし』は「おかし」とも書かれることがありますが、現代語仮名遣いで表記した語「をかし』と書くのが正しい書き方のようです。

『をかし』は、平安時代の美的理念の1つで、興味が引かれて面白い、美しくて心が引かれる、素敵だ等々のたくさんの意味を持ちます。

現代の言葉でいうと「おかしい」「すごい」「美しい」「見事な」などのたくさんの意味が含まれているます。

 

『をかし』の意味一覧

 

  • 趣(おもむき)がある
  • 風情がある
  • おもしろ
  • 興味がある
  • 美しい
  • 愛らしい
  • かわいい
  • 素晴らしい
  • おかしい
  • すごい
  • 見事な
  • こっけいな
  • いいな
  • 素敵だ
  • 可愛らしい
  • いとおしい

 

「いとおかし」を使った歌の原文/訳

 

「美しい、きれいな、愛らしい」を使った表現

 

『源氏物語 若紫』
けづることをうるさがり給(たま)へど、をかしの御髪や

【現代語訳】
髪をとかすのを嫌がるけれど、美しい御髪ですね

 

「すばらしい、優れた、見事な」を使った表現

 

『更級日記 大納言殿の姫君』
笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり

【現代語訳】
笛をとても見事に吹き鳴らして、立ち去ってしまったようだ

 

「趣(おもむき)がある・風情がある」を使った表現

 

『枕草子 春はあけぼの』
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし

【現代語訳】
また、ただ一つ二つと、かすかに光って飛んでいるのも趣がある

 

「興味がある」を使った表現

 

『徒然草』
また、野分の朝(あした)こそをかしけれ

【現代語訳】
また、大風の翌日は興味深いものがある

 

「おかしい・こっけいな」を使った表現

 

『今昔物語集』
妻、をかしと思ひて、笑ひてやみにけり

【現代語訳】
妻は「こっけいだ」と思って、笑って(夫を責めるのを)やめてしまった

 

《NEXT:「あはれ」という言葉》

コメント

タイトルとURLをコピーしました