『をかし』と『あはれ』の違い
平安時代の文学においては、「をかし」と「もののあはれ」は、どちらの言葉も「趣がある」と訳されることがあるので似ていますが、本質的には違った概念です。
「をかし」は落ち着いた明るい性質の優美、「あはれ」の「しみじみとした趣」というのは、もっと深く、心に響くような、心に残るような、強い感情をあらわしています。
「をかし」の代表である清少納言の「枕草子」では「趣がある、風情がある」と訳されることが多く、現代でも同じように認識している人が多いです。一般的には
「いとをかし」=「非常に趣がある」=「とてもおもしろい」
と訳されます。
一方、紫式部「源氏物語」で多用される「あはれ」は
「あはれ」=「しみじみとした趣、寂しさ、悲しさ、愛情、情け」
といった意味があります。
同じ時代の「をかし」と比べると、優美にかかわる点など類似した面をもつ一方、「をかし」の明るい、軽い、ライトな性質に対して
「あはれ」は哀感を伴う、重たい感じ
のように考えるといいでしょう
受験で出てくるのは、「いとおかし」「もののあはれ」 どちらも 「趣がある」 の意味だけど、違いは、
「いとおかし」 : 「明るく知的な美に対して趣きがあること」
「もののあはれ」: 「しみじみと情緒的な美に対して趣きがあること」
となります。
まとめ
「をかし」とは、平安時代の『枕草子』などで多くみられる、美に対する感嘆、称賛などを明るい感じで表わす言葉です。
そして
「もののあはれ」は「源氏物語」などで多くみられる、しみじみとした情緒の美と言われるように心に響くような気持ちを表現する時に使う言葉と言うことでした。
どちらのことばも『趣がある』で統一されていますが、文脈によって様々な意味があり、様々な解釈ができるということがわかりました。
これらを知っていると、古文を学ぶときに、理解が深まりそうですね。
コメント