スポンサーリンク

飛鳥時代の年表|天皇・年号・出来事がわかる!

飛鳥時代の年表|天皇・年号・出来事がわかる! 日本史 - 中学受験
飛鳥時代の年表|天皇・年号・出来事がわかる!
スポンサーリンク

飛鳥時代:592年 – 710年

飛鳥時代(あすかじだい)を1年ごとに並べた年表です。 その時の天皇、和暦(年号)、西暦、出来事がわかる便利な年表ですので、飛鳥時代の流れを知ったり、覚えた出来事を整理するのに便利だと思います。出来事には主要な出来事・大きな出来事が記載されています。

 

飛鳥時代は、飛鳥に宮都が置かれていた崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)にかけての118年間のことを言います。

また、飛鳥時代は古墳時代、大和時代の終末期と重なりますが、分けて捉えるのが一般的です。

 

スポンサーリンク

年号・天皇・和暦・出来事がわかる飛鳥時代の年表

西暦 和暦 天皇 出来事
593年 推古天皇元年 推古天皇 聖徳太子が推古天皇の摂政になる。(~622年)
594年 推古天皇2年 「三宝興隆」の詔を発布
595年 推古天皇3年
596年 推古天皇4年
597年 推古天皇5年
598年 推古天皇6年
599年 推古天皇7年
600年 推古天皇8年 第一回遣隋使派遣
601年 推古天皇9年
602年 推古天皇10年
603年 推古天皇11年 【小墾田宮に遷都】

聖徳太子、冠位十二階を制定

604年 推古天皇12年 聖徳太子、十七条の憲法を制定
605年 推古天皇13年
606年 推古天皇14年
607年 推古天皇15年 第二回遣隋使(小野妹子等)を派遣
法隆寺建立
608年 推古天皇16年
609年 推古天皇17年 遣隋使(小野妹子等)帰国

法興寺(飛鳥寺)完成

610年 推古天皇18年
611年 推古天皇19年
612年 推古天皇20年
613年 推古天皇21年
614年 推古天皇22年
615年 推古天皇23年
616年 推古天皇24年
617年 推古天皇25年
618年 推古天皇26年 隋に代わり、唐が中国を統一する
619年 推古天皇27年
620年 推古天皇28年
621年 推古天皇29年
622年 推古天皇30年 聖徳太子死去
623年 推古天皇31年
624年 推古天皇32年
625年 推古天皇33年
626年 推古天皇34年
627年 推古天皇35年
628年 推古天皇36年 推古天皇崩御
629年 舒明天皇元年 舒明天皇 田村皇子 即位
630年 舒明天皇2年 第一次遣唐使(犬上御田鍬)を派遣
(遣唐使は893年まで続く)
631年 舒明天皇3年
632年 舒明天皇4年 第一次遣唐使(犬上御田鍬)帰国
633年 舒明天皇5年
634年 舒明天皇6年
635年 舒明天皇7年
636年 舒明天皇8年
637年 舒明天皇9年
638年 舒明天皇10年
639年 舒明天皇11年
640年 舒明天皇12年
641年 舒明天皇13年 舒明天皇崩御(49歳)
642年 皇極天皇元年 皇極天皇 舒明天皇の太后である宝皇女が即位
643年 皇極天皇2年
644年 皇極天皇3年
645年 皇極天皇4年
大化元年
孝徳天皇 乙巳の変 →中大兄皇子・中臣鎌足、蘇我入鹿を暗殺

蘇我蝦夷は自殺する

大化の改新

646年 大化2年 改新の詔が公布される
647年 大化3年
648年 大化4年
649年 大化5年
650年 大化6年
白雉元年
651年 白雉2年
652年 白雉3年
653年 白雉4年
654年 白雉5年
655年 斉明天皇元年 斉明天皇
656年 斉明天皇2年
657年 斉明天皇3年
658年 斉明天皇4年
659年 斉明天皇5年
660年 斉明天皇6年 唐と新羅の連合軍に百済が滅ぼされる
661年 斉明天皇7年
662年 天智天皇元年 天智天皇
663年 天智天皇2年 白村江(はくすきのえ)の戦い で唐・新羅連合軍に敗れる
664年 天智天皇3年
665年 天智天皇4年
666年 天智天皇5年
667年 天智天皇6年 近江大津宮遷都
668年 天智天皇7年 皇太子中大兄皇子が即位して、天智天皇となる
669年 天智天皇8年
670年 天智天皇9年
671年 天智天皇10年
672年 弘文天皇元年
天武天皇元年
弘文天皇天武天皇 壬申の乱

大海人皇子(天智天皇の弟)と大友皇子(天智天皇の息子)による皇位継承争い。大海人皇子が勝利し、天武天皇として即位する

飛鳥京に遷都

673年 天武天皇2年 天武天皇
674年 天武天皇3年
675年 天武天皇4年
676年 天武天皇5年
677年 天武天皇6年
678年 天武天皇7年
679年 天武天皇8年
680年 天武天皇9年
681年 天武天皇10年
682年 天武天皇11年
683年 天武天皇12年
684年 天武天皇13年 「八色の姓」制定

天皇中心の身分制度にするために制定

685年 天武天皇14年
686年 天武天皇15年
朱鳥元年
687年 持統天皇元年 持統天皇
688年 持統天皇2年
689年 持統天皇3年
690年 持統天皇4年
691年 持統天皇5年
692年 持統天皇6年
693年 持統天皇7年
694年 持統天皇8年 藤原京に遷都
695年 持統天皇9年
696年 持統天皇10年
697年 文武天皇元年 文武天皇
698年 文武天皇2年
699年 文武天皇3年
700年 文武天皇4年
701年 大宝元年 大宝律令が制定

藤原不比等が指揮 刑罰と政治の仕組みを定めた法律

702年 大宝2年
703年 大宝3年
704年 慶雲元年
705年 慶雲2年
706年 慶雲3年
707年 慶雲4年 元明天皇
708年 和銅元年 和同開珎が作られる
709年 和銅2年
710年 和銅3年 元明天皇が平城京に遷都

 

飛鳥時代の天皇・年号・出来事がすべてわかる年表を紹介しました。 覚えた日本史の人物や出来事を整理したり、流れを確認したりするのに便利だと思いますので、ぜひ活用してください。

聖徳太子が摂政になった推古天皇元年(593年)に始まり、藤原京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)までの間に、推古朝では飛鳥文化、天武・持統朝では白鳳文化が広まりました。

また国号が「倭」から「日本」へと変えられたのも当時、首都であった難波宮で行われた大化の改新以降であり、この時代と考えられています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });