俳句・短歌・川柳・和歌 の違いについて要点をまとめて一覧にしました。 これらの歌の違いを知っていると短歌や俳句などの学習の際に役立ちますので、知識の一つとして要点だけでもしっかり覚えておくのがいいでしょう。
俳句は五・七・五、短歌は五・七・五・七・七 というのを聞いたことがあると思います。
この数字は拍の数です(文字の数ではありません)。
拍というのは、仮名で書いて1文字になる発音のことで、拗音(しゃ、しゅ、しょのような発音)も1拍となります。
俳句について
俳句とは
五・七・五の3つの句からなる定型詩で、一般に季節を表わす言葉である季語を句のなかに含むという約束があります。
五・七・五の3句17音の定型から成り、季語を含むことを約束とする短詩型文芸。
短歌について
短歌とは
五・七・五・七・七の5つの句からなる定型詩です。
五・七・五・七・七の5句31音を原則とする日本の伝統的な定型詩の一種。
川柳について
川柳とは
五・七・五の3つの句からなる定型詩です。
五・七・五の3句17音の定型から成る無季の短詩。
一般に世間の出来事を中心に詠むことが多く、人情・世の中のことを鋭くとらえ、滑稽・風刺などを特色としています。
和歌について
短歌のほかに長歌、施頭歌など、日本の伝統的な詩歌の全般を指します。
奈良時代までに発生した日本固有の詩歌の称。主に短歌をさすようになりました。
長連歌、俳諧、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩ですが、和歌には含まれません。
狂歌について:おまけ
狂歌とは
短歌のひとつで、滑稽な趣を詠み込んだ卑俗な短歌。ジョーク的な内容のもの。
江戸中期、天明年間(1781-1789)頃に大流行した。
コメント