スポンサーリンク

日本の主な川・湖 特徴と要点のまとめ – 中学受験・中学試験対策

日本の川・湖 特徴と要点のまとめ - 中学受験・中学試験対策 地理 - 中学受験
スポンサーリンク

日本の川と湖の特徴や要点をまとめました。中学受験や中学での試験対策にお使いください。

 

スポンサーリンク

日本の川 特徴と要点

 

日本は山地が多く平地が少ないため、山から流れる川が海に到達するまでの距離が短くなり、その結果、短くて急な流れの川が多いのが特徴です。また、日本の川は流域面積が小さいのも特徴です。

日本には四季があるので、春の雪どけ水や、梅雨、台風などによって川の水量が大きく変わります。

 

日本の川の特徴:山から海までの距離が短く、流れが急で、流域面積がせまいこと。

 

各地域の主な川

 

北海道地方
  • 石狩平野
  • 石狩川
東北地方
  • 仙台平野
  • 北上川
  • 庄内平野:稲作がさかんで米がよくとれる
  • 最上川
関東地方
  • 関東平野
  • 利根川:流域面積が日本最大の川
中部地方
  • 越後平野
  • 信濃川:日本最長の川
九州地方
  • 筑紫平野
  • 筑後川

 

問題によく出る 河川 一覧

 

ここで紹介している川は、地図でどの位置にあるかを確認しておきましょう。

 

チェック

日本の主な河川一覧と問題プリント付き

 

信濃川 日本で一番長い川。
利根川 日本で流域面積が最大の川。
石狩川 流域面積が日本第二位。
三日月湖が見られる。
阿賀野川 流域で新潟水俣病が発生。
神通川 流域でイタイイタイ病が発生。
矢作川 明治用水の水源。
木曽川 愛知用水の水源。
天竜川 豊川用水の水源。
紀ノ川 上流の紀伊山地は吉野すぎ・ヒノキの産地。
吉野川 四国三郎と名をもつ。香川用水の水源。
筑後川 筑紫次郎という名をもつ。下流域ではクリーク(網の目状の自然の用水路)を形成。
阿武隈川 福島県、宮城県を流れる。太平洋側。
天竜川 湖が水源となっている川。
天竜川 - 諏訪湖(すわこ)
淀川 湖が水源となっている川。
淀川 - 琵琶湖(びわこ)
四万十川 日本三大清流の一つ。
(日本三大清流は他に、長良川、柿田川)

日本の長い川

 

1.信濃川 367 km (新潟、長野 ほか)
2.利根川 322 km (群馬、埼玉、茨城、千葉、ほか)
3.石狩川 268 km (北海道)
4.天塩川 256 km (北海道)
5.北上川 249 km (岩手、宮城)

 

流域面積の広い川

 

流域面積とは川に水が集まってくる範囲のことをいいます。

1. 利根川 16,842 ㎢
2. 石狩川 14,330 ㎢
3. 信濃川 11,900 ㎢
4. 北上川 10,150 ㎢
5. 十勝川 9,010 ㎢ (北海道)

 

3大急流

 

1. 最上川 (山形)
2. 富士川 (長野、山梨、静岡)
3. 球磨川 (鹿児島)

 

日本三大暴れ川

 

  • 利根川
  • 筑後川
  • 吉野川

 

日本三大河川

 

  • 信濃川
  • 利根川
  • 石狩川

 

チェック 日本の主な河川一覧と問題プリント付き

《NEXT:日本の湖 特徴と要点》

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });