日本の湖 特徴と要点
日本の湖には、カルデラ湖やせき止め湖などいくつかの種類があります。また、宍道湖のシジミや浜名湖のウナギ、日本一深い湖(田沢湖)などそれぞれの湖には特徴があります。
ここでは、湖の種類とテストに頻出する湖の名前と特徴をまとめました。
〔1〕湖の種類
種類 | 例 |
---|---|
河跡湖 (かせきこ) |
川の一部がなんらかの理由で湖になったもの。 三日月湖。石狩川流域の湖 |
カルデラ湖 | 火山が噴火してできた窪地(カルデラ)に水が溜まってできた湖。
屈斜路湖(北海道) |
堰止湖 (せきとめこ) |
川などが溶岩などでせき止められてできた湖。
富士五湖 |
潟湖 (せきこ) ラグーン |
砂州などで外海と隔てられて形成した湖。海跡湖と同じ。
サロマ湖(北海道)
|
断層湖 | 地層がずれてできた湖。
諏訪湖(長野県) |
汽水湖 (きすいこ) |
淡水と海水が混じり合う湖。
サロマ湖・浜名湖 |
海跡湖 (かいせきこ) |
砂嘴(さし)や砂州、沿岸州などが発達して海の一部を閉じこめてできた湖。
能取湖(北海道) |
〔2〕大きな湖
第1位 琵琶湖 (滋賀) 670.3㎢ 滋賀県の約6分の1を琵琶湖が占めています。
第2位 霞ヶ浦 (茨城) 167.6㎢
第3位 サロマ湖 (北海道) 151.9㎢
第4位 猪苗代湖 (福島) 103.3㎢
第5位 中海 (鳥取、島根) 86.2㎢
〔3〕深い湖
第1位 田沢湖 (秋田) 423.4m
第2位 支笏湖 (北海道) 360.1m
第3位 十和田湖 (青森、秋田) 326.8m
第4位 池田湖 (鹿児島) 233m
第5位 摩周湖 (北海道) 211.4m
《NEXT:テストに出る湖と特徴》
コメント