開国と戊辰戦争
外国船の出現
1825年、ロシア、イギリスなどの船が日本に近づくようになり幕府は異国船打払令(いこくせん うちはらいれい)という命令を出し。清(中国)とオランダの船以外を武力で撃退するようにした。
黒船来航
1853年に
アメリカ合衆国の4隻(よんせき)の軍艦(ぐんかん)が日本の浦賀(うらが、神奈川県の港)に来航しました。色が黒かったので、黒船(くろふね)と呼ばれます。
ペリー
アメリカ人の使節で幕府に開国をせまった。
1年後の1854年に、ペリーがふたたび、日本に来ました。
ついに日本は開国をします。 日本とアメリカとの間で、日米和親条約(にちべい わしんじょうやく)が結ばれ(むすばれ)ました。
「条約」とは、国と国どうしの約束のこと。
日本とアメリカ(米国、べいこく)とのあいだの条約なので、「日米和親条約」という名前。
日米和親条約(にちべい わしんじょうやく)
下田(しもだ、静岡県)と函館(はこだて、北海道)が開港された。
下田にアメリカの領事館(りょうじかん)がおかれた。
函館を開港はしたが自由貿易は認めていない。
日米修好通商条約(にちべい しゅうこう つうしょう じょうやく)
アメリカとの間で自由な貿易を認めることにした条約。
函館、新潟、神奈川(横浜)、兵庫(神戸)、長崎の5港を新たに開くことした。
ハリス
初代のアメリカ総領事として下田に来て、江戸幕府に貿易を行うことを求めた。
不平等条約(ふびょうどう じょうやく)
日米修好通商条約の内容は、日本にとって不利な内容で、不平等な条約でした。
アメリカ人の治外法権(ちがい ほうけん):
領事裁判権(りょうじ さいばんけん)とも言います。
日本国内で外国人が犯罪をおかしても、日本の法律では処罰(しょばつ)できませんでした。
日本に関税自主権(かんぜい じしゅけん)が無い。:
日本への輸入品に、税をかける権利が、日本には、ありませんでした。
関税とは輸入品にかける税のこと。
開国による経済の変化
生糸(きいと)や茶を輸出。しかし、大量に輸出したため国内で品が不足し物価が上がった。
品不足や物価の上昇などにより、庶民のくらしは苦しくなっていき、幕府への不満が高まっていきます。
日米修好通商条約は、大老の井伊直弼(いい なおすけ)によってこの結ばれました。
しかし、この条約は朝廷の許可をとらないまま、結ばれた条約でした。
安政の大獄(あんせいのたいごく)
朝廷の許可も得ないまま、日米修交通商条約を結んでしまった井伊直弼に多くの批判を寄せられます。
井伊直弼は、この反対派の人々を次々に処罰しました。
桜田門外の変(さくらだもんがいの へん)
1860年
井伊直弼が江戸城の桜田門(さくらだもん)の近くで「安政の大獄」による弾圧に反対をしていた浪士(ろうし)によって、暗殺された事件。
尊王攘夷(そんのうじょうい)
世間から、外国を打ちはらおうとする考えが出てき始めます。このような、外国を打払いしようという考えを攘夷(じょうい)と言い、攘夷の主張を攘夷論(じょういろん)と言います。
尊王(そんのう)::
幕府の政治への不満から『幕府の政治ではなく天皇や朝廷の政治にしよう』という考え。
尊王論。
攘夷(じょうい)::
外国との貿易のために物価が上昇など苦しい思いをしているという考えから『外国を打払いしよう。』という考え。
攘夷論。
尊王論と攘夷論が組み合わさり『尊皇攘夷論(そんのうじょういろん)』となり、やがて幕府を倒そうという運動へと変わっていきます。
薩英戦争(さつえい せんそう)
薩摩藩の大名行列の前を横切ったイギリス人を薩摩藩の武士が斬り殺すという生麦事件(なまむぎ じけん)を発端に起こったイギリスと薩摩藩の戦争。
薩摩藩が負ける。
西郷隆盛(さいごうたかもり)
大久保利通(おおくぼとしみち)
下関戦争(しものせきせんそう)
1863年
長州藩が下関海峡を通る外国船に、いきなり砲撃を始めた。翌年、外国の連合艦隊(れんごうかんたい)、アメリカ・イギリス・フランス・オランダの4カ国からなる連合軍により反撃を受け、下関の砲台を占拠される。
長州藩が負けた。
高杉晋作(たかすぎ しんさく)
木戸 孝允(きど たかよし)
伊藤 博文(いとう ひろふみ)
薩摩や長州は、この戦いで攘夷が不可能とわかった。
欧米の実力を知り、日本には改革が必要であると考え、そのためには幕府を倒す必要があるという考えが高まった。
薩長同盟(さっちょう どうめい)
1866年
対立していた薩摩藩と長州藩が土佐藩の坂本竜馬(さかもと りょうま)が仲立ちによって結ばれた同盟。
薩摩や長州はイギリスの支援を受け、幕府はフランスの支援を受け、軍備や技術の改革をしていた。
大政奉還(たいせいほうかん)
幕府の15代将軍・徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)は、1867年に政権を朝廷にかえしました。
こうして、江戸幕府の約260年の時代は終わりました。
王政復古の大号令(おうせいふっこの だいごうれい)
1867年
政治を古来の天皇中心の政治にもどし新政府を作るという宣言。
戊辰戦争(ぼしん せんそう)
旧幕府軍と新政府軍の間の戦争。
鳥羽伏見の戦い(とばふしみ の たたかい)
鳥羽と伏見での旧幕府軍と新政府軍の戦い。
戊辰戦争の一部。
その後、新政府の西郷隆盛(さいごう たかもり)と元幕府の勝海舟(かつ かいしゅう)の会談により江戸の無血開城(戦わずして江戸城は新政府軍に渡す)が実現。
東北の平定と、北海道の平定
会津藩(あいづはん、福島県)は、江戸城の開城を不服とし、新政府軍と戦いましたが敗北。
五稜郭(ごりょうかく)
江戸から北海道へと向かった旧幕府軍は、1868年、榎本武明(えのもと たけあき)は土方歳三(ひじかた としぞう)らと共に函館の五稜郭を占拠します。しかし新政府軍に降伏します。
この五稜郭までの一連の戦争を戊辰戦争(ぼしんせんそう)といいます。
戊辰戦争が終わり、新政府軍は日本国内を平定した。
以上、『江戸時代の特徴と要点まとめ』を紹介しました。
この時代は、朝廷・武士・百姓・町人に統制されたり幕藩体制が確立されたりしました。
貨幣の発達により町人の力が強くなり百姓一揆や打ちこわしなども起こりました。
元禄文化や化政文化と言われる町人文化が栄えたのも特徴です。
先土器時代(旧石器時代) → 縄文時代(新石器時代) → 弥生時代 → 古墳時代 → 飛鳥時代 → 奈良時代 → 平安時代 → 鎌倉時代 → 室町時代 → 安土桃山時代・戦国時代 → 江戸時代 → 明治時代 → 大正時代 → 昭和 → 平成
コメント