31. 三つ子の魂百まで
みつごのたましいひゃくまで
三歳までの子供の魂は、百歳になってもそのままであること。持って生まれた性格はいつまでも変わらないこと。
32. 二兎を追う者は一兎をも得ず
にとをおうものはいっとをもえず
二匹の兎を同時につかまえようとよくばると、一匹もつかまらない。同時に二つの違ったことをしようとすれば、どちらも成功しないということ。
33. 出る杭は打たれる
でるくいはうたれる
高く出たくいは、高さがそろうまでたたかれる。とびぬけた行ないをする者や、才能をあらわす者は、他から憎まれたり、嫌われたりするということ。
34. 悪銭身につかず
あくせんみにつかず
悪い手段で得たお金は、つまらないことに使ってしまい残らないものだ
35. かっぱの川流れ
かっぱのかわながれ
名人や達人であっても、油断して簡単な失敗をすることがあるということ
36. 石橋をたたいて渡る
いしばしをたたいてわたる
用心の上にさらに用心を重ねるように行動する
37. 善は急げ
ぜんはいそげ
良いと思ったことは、ためらわずただちに実行するべきだということ
38. 急いては事をしそんじる
せいてはことをしそんじる
あわてると失敗しやすい、ということ。
39. 三人寄れはもんじゅの知恵
さんにんよれはもんじゅのちえ
三人集まればすぐれた考えが浮かぶ、ということ。
40. 大は小をかねる
だいはしょうをかねる
大きいものは小さいものの代わりもするから、大きい方が小さいものより役に立つ、ということ。
41. 馬子にも衣装
まごにもいしょう
どんな人でも美しく着飾れば、りっぱな人間に見えるものだ、ということ。馬子は馬に人や物をのせて運ぶ人。
42. たで食う虫も好き好き
たでくうむしもすきずき
人の好みはそれぞれで、ずいぶんと違いがあるということ
43. 腹が減っては戦ができぬ
はらがへってはいくさができぬ
お腹がすいていては、よい仕事ができないということ。仕事をする前には、しっかりと下準備をしておくように、ということ。
44. 鉄は熱いうちに打て
てつはあついうちにうて
鉄は熱いうちに打つからこそいろいろな形になる。人間も、まだその精神が柔軟なうちにきたえよ、ということ。また、物事はまだ関係者の熱意がさめないうちに手をうつべきである、という意味もある。
45. 朱に交われば赤くなる
しゅにまじわればあかくなる
人は、つきあう人に影響されてよくも悪くもなる。
46. 縁の下の力持ち
えんのしたのちからもち
人の目につかないところで、他人のために苦労や努力をすること。また、そのような人
47. 身から出たさび
みからでたさび
自分の犯した言動が原因で、苦しんだり災いを受けたりすること
48. 水と油
みずとあぶら
まったく異質(いしつ)なこと。たがいに溶け合わないことのたとえ。性質や性格が正反対で、おたがいに一致せず調和しないこと。
49. 嘘つきは泥棒の始まり
うそつきはどろぼうのはじまり
嘘をつきはじめるとそれが平気になり、泥棒をしても恥と思わなくなる、ということ。
50. 案ずるより産むがやすし
あんずるよりうむがやすし
始める前はあれこれ心配をするものだが、実際にやってみると案外たやすくできるものだ
51. 後は野となれ山となれ
あとはのとなれやまとなれ
目先のことさえ解決できれば、後はどうなってもかまわない
52. ふんだりけったり
何度もひどい目にあうこと
53. 思い立ったが吉日
おもいたったがきちじつ
何かをしようと決意したら、そう思った日を吉日としてすぐに取りかかるのが良い
54. 虫のいどころが悪い
むしのいどころがわるい
わずかなことにも怒りっぽく、ふきげんなことをいう
55. 石の上にも三年
いしのうえにもさんねん
つらくても辛抱して続ければ、いつかは報われる
56. 早起きは三文の徳
はやおきはさんもんのとく
朝早く起きれば、健康にも良いし、仕事や勉強がはかどったりするので得をする
57. 背に腹はかえられぬ
せにはらはかえられぬ
大事なことのためには、他のことをぎせいにするのはやむを得ないということ
58. 雨ふって地固まる
あめふってじかたまる
もめ事の後は、かえって安定した状態を保てるようになる
59. 医者の不養生
いしゃのふようじょう
人にはりっぱなことを言っているが、自分では実行が伴わないこと。
60. きじも鳴かずばうたれまい
きじもなかずばうたれまい
よけいなことを言ったばかりに、自ら災いを招くこと
《NEXT:頻出『ことわざ』一覧 61-90》
コメント