清少納言の『枕草子(まくらのそうし)』の冒頭 「春はあけぼの~」を原文と訳で紹介します。
清少納言(せいしょうなごん)は平安時代中期の日本の歌人です。
枕草子 春はあけぼの 原文/訳
– 原文 –
春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
– 訳 –
春はあけぼの(が趣深い)。だんだんとしろくなってゆく山ぎわが少し赤みを帯びて、紫がかった雲が細くたなびいているところが趣深い。
– 原文 –
夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨など降るもをかし。
– 訳 –
夏は夜(が趣深い)。月のころはいうまでもなく、闇の夜もやはり、蛍がたくさん飛びちがっているところが趣深い。
また、ただ一つ二つなど、ほのかに光って飛んで行くのも風情がある。雨などが降るのも趣がある。
– 原文 –
秋は夕暮れ。夕日のさして、山のはいと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。
日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。
– 訳 –
秋は夕暮れ(が趣深い)。夕日がさして山の尾根(稜線)にたいそう近くなっているころに、烏がねぐらにもどろうとして、
三羽四羽、二羽三羽など、急いで飛んでいくのまでもしみじみと感じられる。
まして、雁などの列を作っているのが、とても小さく見えるのは、たいそう趣がある。
日がすっかり沈んで、風の音や虫の音など、またあらためていうまでもないほどよい。
– 原文 –
冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、
炭もて渡るもいとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
– 訳 –
冬は早朝(が趣深い)。雪が降っているときはいうまでもなく、霜がとても白いときも、またそうでなくても、とても寒いときに、火などを急いでおこして、炭を持ち歩くのも、とても冬らしい。
昼になって、暖かくなり、寒さがゆるくなっていくと、火鉢の火も白い灰が多くなってよくない。
単語
あけぼの | 夜が明けようとする頃 |
---|---|
やうやう | だんだんと |
さらなり | 言うまでもない |
をかし | 趣深い |
あはれなり | 趣深い |
つとめて | 早朝 |
つきづきし | ふさわしい |
わろし | よくない・好ましくない |
コメント