| あき |
秋、飽き |
「あき風に 山のこの葉の 移ろへば 人の心も いかがとぞ思ふ」(素性法師) |
| あふさか |
逢坂、逢ふ |
「かつ越えて 別れもゆくか あふ坂は 人だのめなる 名にこそありけれ」(紀貫之) |
| うき |
浮き、憂き |
「水の泡の 消えてうき身と いひながら 流れて猶も 頼まるるかな」(紀友則) |
| うじ |
宇治、憂し |
「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり」(喜撰法師) |
| うらみ |
浦見、恨み |
「逢ふ事の なきさにしよる 浪なれば うらみてのみぞ 立帰りける」(在原元方) |
| おく |
置く、起く |
「音にのみ きくの白露 夜はおきて 昼は思ひに あへず消ぬべし」(素性法師) |
| かり |
刈り、仮、雁 |
「難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき」(皇嘉門院) |
| かる |
枯る、離る、借る |
「山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば」(源宗于) |
| きく |
菊、聞く |
「音にのみ きくの白露 夜はおきて 昼は思ひに あへず消ぬべし」(素性法師) |
| しみ |
染み、凍み |
「笹の葉に おく初霜の 夜をさむみ しみはつくとも 色にいでめや」(凡河内躬恒) |
| すみ |
澄み、住み |
「白河の 知らずともいはじ そこ清み 流れて世世に すまむと思へば」(平貞文) |
| たより |
便り、頼り |
「たよりにも あらぬ思ひの あやしきは 心を人に つくるなりけり」(在原元方) |
| ながめ |
長雨、眺め |
「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに」(小野小町) |
| はる |
春、張る、晴る |
「霞たち このめもはるの 雪ふれば 花なき里も 花ぞちりける」(紀貫之) |
| ふみ |
踏み、文 |
「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」(小式部内侍) |
| ふる |
降る、経る、振る、古る |
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに」(小野小町) |
| まつ |
松、待つ |
「立ち別れ いなばの山の 嶺におふる まつとし聞かば 今かへりこむ」(中納言行平) |
| みおつくし |
澪標、身を尽くし |
「わびぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても あはむとぞ思ふ」(元良親王) |
| よ |
節、夜、世、代 |
「難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき」(皇嘉門院) |
コメント