| 枕詞 | かかる語 | |
|---|---|---|
| 51 | 押し照る・押し照るや (おしてるや) | 難波 |
| 52 | 大君の (おほきみの) | 三笠 |
| 53 | 大口の (おほくちの) | まかみ |
| 54 | 大伴の (おほともの) | みつ |
| 55 | 大船の (おほぶねの) | 津・渡り・香取・たのみ・たゆたふ・ゆた・ゆくらゆくら |
| 56 | 燕子花 (かきつばた) | 丹(に)・つらふ・さき |
| 57 | 陽炎の (かぎろひの) | 春・心燃ゆ |
| 58 | 樫の実の (かしのみの) | ひとり・ひとつ |
| 59 | 片糸の (かたいとの) | よる・あふ・くる・ふし |
| 60 | 神風や (かみかぜや) | 伊勢・五十鈴・川・みもすそ川・玉串の葉・山田の原 |
| 61 | 神風の (かむかぜの・かみかぜの) | 伊勢 |
| 62 | 唐衣 (からころも) | 着る・裁つ・かへす・紐・裾 |
| 63 | 唐錦 (からにしき) | 裁つ・織る |
| 64 | 刈り菰の (かりこもの) | 乱る・心もしのに |
| 65 | 君が着る (きみがきる) | みかさ |
| 66 | 肝がむかふ (きもがむかふ) | 心 |
| 67 | 草枕 (くさまくら) | たび・たご・かりそめ |
| 68 | 釧着く (くしろつく) | 手節(たふし) |
| 69 | 葛の葉の (くずのはの) | うら・恨み |
| 70 | 呉竹の (くれたけの) | よ・ふし |
| 71 | 紅の (くれなゐの) | 色・うつし心・あさは・ふり・いづ・飽く |
| 72 | 呉服 (くれはどり) | あや |
| 73 | 言さへく (ことさへく) | 韓(から)・百済 |
| 74 | 高麗剣 (こまつるぎ) | わ |
| 75 | 隠り口の (こもりくの) | 泊瀬(はつせ) |
| 76 | 隠り沼の (こもりぬの) | 下 |
| 77 | 小余綾の (こゆるぎの) | いそ |
| 78 | 衣手の (ころもての) | 田上山(たなかみやま)・高屋・名木・真若(まわか)・ 別る・かへる |
| 79 | 坂鳥の (さかどりの) | 朝越え |
| 80 | 三枝の (さきくさの) | みつ・なか |
| 81 | 狭衣の (さごろもの) | 小(を) |
| 82 | 細蟹の (ささがにの) | くも・いと・い |
| 83 | 小波の・小波や (さざなみの・さざなみや) | 近江(あふみ)・大津・比良・寄る・夜・あやし |
| 84 | 細れ波 (さざれなみ) | まなく・しく・立つ・しげく・やまず |
| 85 | 刺す竹の (さすたけの) | 君・大宮・とねり・皇子(みこ) |
| 86 | さなかづら・さねかづら | 後もあはむ・ありさりて・いや遠長く・さ寝ずば |
| 87 | さ丹つらふ (さにつらふ) | 妹(いも)・もみち・君・ひも |
| 88 | さねさし | 相模(さがむ) |
| 89 | 五月蠅なす (さばへなす) | 騒く・沸く・荒らぶ |
| 90 | 敷島の (しきしまの) | 大和 |
| 91 | 敷き妙の (しきたへの) | 衣・枕・手枕(たまくら)・袖・家・床・袂・黒髪 |
| 92 | しなざかる | 越(こし) |
| 93 | 級照る (しなてる) | 片岡山・片足羽川 |
| 94 | 級照るや (しなてるや) | 片岡山・片足羽川・にほのみづうみ |
| 95 | 潮船の (しほふねの) | おく・ならぶ |
| 96 | 島つ鳥 (しまつとり) | 鵜 |
| 97 | 白雲の (しらくもの) | 立つ・龍田の山・絶ゆ |
| 98 | 白露の (しらつゆの) | おく・消(け)・たま・知らず |
| 99 | 白波の (しらなみの) | よる・かへる・いちしろし・浜・みなあわ |
| 100 | 白真弓 (しらまゆみ) | ひ・い・春・おきふし |
《NEXT:枕詞一覧表 101~150》
コメント